VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2009/10/28 (Wed)
苦節2週間。車検切れになったR1のユーザー車検を受けて来た訳ですけれども。
その1を読んでない人は先に読んでもらった方がよろしくてよ。
で、ですね。
仮ナンバーを借りて来たのは良いんですけども、どう考えても着かない訳ですよ。デカくて。
ネジで着かないもんは仕方がないんで、要はアレでしょ?落ちなくて見えてれば良い訳でしょ?ってなコトでグリップに使ってる針金でウィンカーに固定して、元のナンバープレートの裏を通して縦にも一巻きして括り付けてみましたよ。
笑える程デカい(笑)
笑える程デカい(笑)
何やらR1がとても可愛らしいものに変身したような気がする。
ナンバーひとつで雰囲気が変わるっていうのも面白いもんですな。
とにかくこれで公道を走っても良いというコトになる訳ですよ!
検査の予約を午後からにしておいたお陰で仮ナンバーの取得も取り付けも焦らなくて済んで良かったっす。
仮ナンバーの発行費用は750円でした。
で、予約は13時からだったんですけども、初めてで判らないコトが多いので余裕を持って少し早めに出て12時半前に埼玉陸運支局に着きました。
バイクの駐車場に停めると他にも4台停まってて、4台ともカリカリに弄ってるハーレーでした。
他にもショップの人と思しき人達がたくさんバイクを持ち込んでましたけども、トラックに何台かまとめて載せて来てましたね。
さて、大して下調べもせずに陸運支局に突入してる訳ですけども、どこで何をしたら良いもんかサッパリモッサリです。
取りあえず一番大きな建物に入ってキョロキョロしていると、そこら中に説明が貼ってあるので何となく流れが見えて来ます。
要約すると『まずC棟に行って書類を買って必要事項を記入して印紙を貼って戻って来い』ってコトらしいです。
一番デカい建物の向かいにそのC棟とやらが建ってたんでそこに向かいます。
それがC棟だと判ったのは敷地の中に検査レーン以外にはこの大きな建物とC棟とやらしか建っていない上に、自分のようなボンクラでも嫌でも判るくらいデカデカと『C棟』と書いてあったからだ。
何の書類を買うのかも判らずにC棟に突入したんですけども、見ててもサッパリです。
なので、近くの受付にいたお姉さんに『バババっバイクのユーユユーザー車検が受けたかったんです!』とか何とか緊張し過ぎてエラいコトになったり過去形になったりしたところ、笑いながら何番の窓口で何々を買って何処に行くようにっていうのを教えてくれました。このお姉さんはぼのぼのに似ていた。そしてぼのぼのはとても親切だった。
教えられた窓口に行ってユーザー車検を受けたいですと伝えると用紙を3枚渡されて何処は鉛筆で何処はボールペンで書くようにっていうのを教えてくれました。
用紙の代金は25円。
ついでに他に必要なものは何ですか?って聞いて見たところ、自賠責保険の更新は済んでますか?と。
『忘れてました!自賠責の更新忘れてました!!大変だ!!もうおしまいだぁー!!』
と軽くパニックを起こしかけたのですが、というか起こしたのですが、窓口の人が『ここで出来ますよ?』と、またしても笑われてしまいました。
というコトで自賠責の更新をしてもらって13,400円。何か安い気がするんだけども良いのだろうか…と思いつつ何処でも何も言われず今に至っているのできっと良いんだろう。
で、すぐ隣りの窓口で印紙を貼ってもらいました。
何気にあまり覚えてないんですけども、領収書によると以下のようなものらしい。
検査登録印紙代:400円
審査証紙代:1,300円
重量税印紙代:5,000円
印紙を貼ったは良いのだけれども、何をどう書くのか判らないトコがたくさんあって、見本を探したのだけれどもどこにもない。
ちょっと焦ってきて、印紙を貼ってもらったトコのお兄さんに『ここには何を書くんでしょう?』と聞いたところ、『変更がなければそこは特に書かなくて良いんですよ。あちらの建物に見本がありますから参考にしてください。頑張ってくださいね!』と素敵な笑顔で見送られC棟を後にして大きな建物に戻ると言われた通りバッチリ見本がありました。のりはし恥かいた。
車検証と照らし合わせながら書類を3枚書いてハンコを押して受付のユーザー車検の窓口に並ぶ。
ちょっとしたラーメン屋さんの店先並みに行列が出来てましたけども、自分の番が回って来るまで大して時間は掛からなかったです。
ここの係の人は『もしかして受付ロボなのでは!?』と思うくらい仕事が早くて無表情でシステマチックな人でした。
書類と車検証と自賠責の保険証を照らし合わせて、ものの1分で『はいどうぞ。バイクレーンで検査を受けてください』と書類を渡してくれました。
PR
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]