VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2017/02/04 (Sat)
桶スポにNSR50の練習に出掛けた訳ですけれども。
今日は数週間前からタラヲさんと一緒に練習に出掛けようと約束をしていた日で、タラヲさんはゲート前に7時から並ぶと気合いの入ったことを言っていたので、『オッケー!僕も絶対行けたら行くね!』ということで、7時半に桶スポ前に着。
途中からすぐ後ろを走っていたトランポがぐっさんだったのだけど、余りにも風冷たいので車の中でモジモジしていたら、前から分解一直線☆さんが歩いて来て声を掛けてくれた。
降りて挨拶してたらぐっさんも降りて来て、その頃にはぐっさんの2台程後ろに到着していたりょうさんも分解さんに紹介してもらって、4人でいろんな話しをしながらゲートオープンを待つ。
その頃タラヲさんにメールを入れると、川越の辺りを走行中という返事があった。
8時まで30分ほど立ち話をして、ぐっさんはいつもの場所でF岡さんと隣り、僕は分解さんとりょうさんと、タラヲさんのスペースを1台分確保して4台で並べさせてもらいました。
朝イチで千葉からYNORのボスが駆けつけてくれて、借りてるNSR50をハットリ号からのりは仕様の車体に交換してもらって、ファイナルを交換したり燃料を作ったりいろいろして、10時のミニバイク初級の2本目から走行開始。
今度貸してもらったNSR50には、後ろにナイトロンのサスが入っていて、そんな高級サスこれまで一度も使った時ないな…とセッティングもいろいろやってみつつ、フロントのバネが固かったので試しにプリロードを全抜きで走ってみたら、1コーナー進入で車体のうねりが止まらなくて頭から背中に掛けての毛穴という毛穴が全開になって汗を噴き出したりした。
フロントはプリロードを抜くとコーナー進入からもう安定しないし、掛けて行くとほんのちょっとしたギャップで跳ねるしでだいぶ苦戦したけど、リアが吸ってくれるせいで転けるほど酷いことにはならないで済んだ。
セッティングシートを記録しながらサスやファンネルやファイナルをいろいろ試しいるうちに、先週『アクセルをどれだけ早く開けられるか』っていう考え方で走ってたのが『アクセルをどれだけ戻さない時間を増やすか』っていう考え方に変わっていった。
結局今日は15分を午前3本、午後4本の計7本走って、少し自己ベストを更新して49秒01。
もうそろそろ僕より1.5秒から2秒くらい速いペースで走る人の後ろについてラインとタイミングを盗めればもう少し効率良くタイムを削れると思うのだけど、新コースを47秒アベレージで走れないと上級枠を走ってはいけないっていうルールらしいので、アベレージであと2秒上がるまでは地道にタイムの底上げをしていくしかないのかな…。
帰りは仕事帰りに駆けつけたじゅりーさん、タラヲさん夫妻、分解さんと僕の5人で爆弾ハンバーグ。
ダブルというのを頼んでみたら、僕には少し多過ぎて、3個身体に取り込んだ辺りから無言。
相変わらず尋常じゃなく美味いのだけど、少し物足りない辺りで止めておくのがベストなのだと改めて思った。
用事のあったじゅりーさんと分解さんが帰って行った後、タラヲさん夫妻といろんな話題でエキサイトして、結局お店を出たのは23時くらいだったのだけど、iPhoneのGoogleMapでルート検索して帰って来たら空いてたのもあって20分で家まで着いてビックリした。
さて、先週からちゃんと練習を開始したミニバイクなんですけども、今日の雰囲気だとフロントのバネをもう少し弱いヤツに交換してオイルをもう少し固いのに換えるとか、オイルがもう少しゆっくり通過するように修正するとかっていうのがないことには、一段飛ばしの急成長ってのは望めそうもない。
すると、上級に混じって練習っていうのもすぐには無理そうだっていう現状も含めて、今月初めて挑戦してみようと思っている関東ロードミニのエントリークラスは、SP-Fでビリにならないように頑張るっていう目標から始めるっていうのが効率良さそうかな…と考えていたりする。
今日は数週間前からタラヲさんと一緒に練習に出掛けようと約束をしていた日で、タラヲさんはゲート前に7時から並ぶと気合いの入ったことを言っていたので、『オッケー!僕も絶対行けたら行くね!』ということで、7時半に桶スポ前に着。
途中からすぐ後ろを走っていたトランポがぐっさんだったのだけど、余りにも風冷たいので車の中でモジモジしていたら、前から分解一直線☆さんが歩いて来て声を掛けてくれた。
降りて挨拶してたらぐっさんも降りて来て、その頃にはぐっさんの2台程後ろに到着していたりょうさんも分解さんに紹介してもらって、4人でいろんな話しをしながらゲートオープンを待つ。
その頃タラヲさんにメールを入れると、川越の辺りを走行中という返事があった。
8時まで30分ほど立ち話をして、ぐっさんはいつもの場所でF岡さんと隣り、僕は分解さんとりょうさんと、タラヲさんのスペースを1台分確保して4台で並べさせてもらいました。
朝イチで千葉からYNORのボスが駆けつけてくれて、借りてるNSR50をハットリ号からのりは仕様の車体に交換してもらって、ファイナルを交換したり燃料を作ったりいろいろして、10時のミニバイク初級の2本目から走行開始。
今度貸してもらったNSR50には、後ろにナイトロンのサスが入っていて、そんな高級サスこれまで一度も使った時ないな…とセッティングもいろいろやってみつつ、フロントのバネが固かったので試しにプリロードを全抜きで走ってみたら、1コーナー進入で車体のうねりが止まらなくて頭から背中に掛けての毛穴という毛穴が全開になって汗を噴き出したりした。
フロントはプリロードを抜くとコーナー進入からもう安定しないし、掛けて行くとほんのちょっとしたギャップで跳ねるしでだいぶ苦戦したけど、リアが吸ってくれるせいで転けるほど酷いことにはならないで済んだ。
セッティングシートを記録しながらサスやファンネルやファイナルをいろいろ試しいるうちに、先週『アクセルをどれだけ早く開けられるか』っていう考え方で走ってたのが『アクセルをどれだけ戻さない時間を増やすか』っていう考え方に変わっていった。
結局今日は15分を午前3本、午後4本の計7本走って、少し自己ベストを更新して49秒01。
もうそろそろ僕より1.5秒から2秒くらい速いペースで走る人の後ろについてラインとタイミングを盗めればもう少し効率良くタイムを削れると思うのだけど、新コースを47秒アベレージで走れないと上級枠を走ってはいけないっていうルールらしいので、アベレージであと2秒上がるまでは地道にタイムの底上げをしていくしかないのかな…。
帰りは仕事帰りに駆けつけたじゅりーさん、タラヲさん夫妻、分解さんと僕の5人で爆弾ハンバーグ。
ダブルというのを頼んでみたら、僕には少し多過ぎて、3個身体に取り込んだ辺りから無言。
相変わらず尋常じゃなく美味いのだけど、少し物足りない辺りで止めておくのがベストなのだと改めて思った。
用事のあったじゅりーさんと分解さんが帰って行った後、タラヲさん夫妻といろんな話題でエキサイトして、結局お店を出たのは23時くらいだったのだけど、iPhoneのGoogleMapでルート検索して帰って来たら空いてたのもあって20分で家まで着いてビックリした。
さて、先週からちゃんと練習を開始したミニバイクなんですけども、今日の雰囲気だとフロントのバネをもう少し弱いヤツに交換してオイルをもう少し固いのに換えるとか、オイルがもう少しゆっくり通過するように修正するとかっていうのがないことには、一段飛ばしの急成長ってのは望めそうもない。
すると、上級に混じって練習っていうのもすぐには無理そうだっていう現状も含めて、今月初めて挑戦してみようと思っている関東ロードミニのエントリークラスは、SP-Fでビリにならないように頑張るっていう目標から始めるっていうのが効率良さそうかな…と考えていたりする。
PR
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]