VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2009/09/27 (Sun)
AT限定なんとかっていう免許があるらしいコトは知っていた訳ですけれども。
今日ちょっとネットで調べものをしていたらたまたま見掛けてビックリしたんですけども、バイクの免許の種類って7種類もあるんですね!知らんかった!
その昔限定解除なるものが大型二輪免許というものに突然変異したのにも驚いたもんですけど、そのうちAT限定っていう免許が車にもバイクにも現れたらしい、と。
その頃には今持っている免許は全部取った後だったんでその手の情報には疎かったんですけど、車のイメージでバイクもAT限定って言えば1種類だと思い込んでた。
そしたら『原付と小型二輪と中型二輪と大型二輪で4種類でしょ!?』みたいな。
で、今日見掛けたサイトで小型、普通、大型のそれぞれにAT限定が存在するんだそうで。
当たり前って言えばホント当たり前なんですけどね…まったく気付かなかった(笑)
ついでなんで原付以外のそれぞれを教習所で取ろうと思ったらどのくらい出費が変わるもんだろうと思って調べてみたんですけどね…何も免許を持ってないとして概ねこんなノリらしい。
小型限定普通自動二輪:175,000円
AT小型限定普通自動二輪:160,000円
差額:15,000円
普通自動二輪:210,000円
AT限定普通自動二輪:190,000
差額:20,000円
大型自動二輪:310,000円
AT限定大型自動二輪:275,000円
差額35,000円
大差ないじゃないっすか!?
しかもAT限定大型自動二輪ってのは排気量650ccまでっていう得体の知れない制限までついてますよ??
なんすかコレ!?この排気量制限は何の意味があるんですか!?どうして650ccなんですか!?バナナはおやつに入るんですか!?
クラッチ機構がついてなくてもDN‐01とかに乗りたかったら結局大型自動二輪取らないといけないってコトですよね。
DN-01は680ccなんでなんとほんの30ccが運命の別れ道って訳ですか。
自分としてはないのと同じくらいの差額だったら制限がつかない方が良いと考えるんですけども…どうなんでしょうね。
あ、でも結構前に普通自動二輪免許を取りたくて教習所に通ってたけど何段階だかでどうしても次に進めなくて断念したっていう人と話したっけな。
最近はビッグスクーターに乗ってる女の子とかも良く見掛けるし、掛かる金額よりも内容に差があったりするんだろうか。
それにしても650ccっていう排気量制限はどうなんだコレ。
なんかスッキリしない気分です。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]