VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2009/09/30 (Wed)
自分のR1は車検を控えてほぼノーマル状態に戻っている訳ですけれども。
ほぼノーマルって言ってもタイヤはディアブロスーパーコルサを履いたままだしハイスロもそのままなんで、このままサーキットに持って行ってもたいしてタイムは変わらないんだと思うんですよ。
それどころか極低速から低速のスムーズな吹け上がりなんかはノーマルの方が良いんで、トミンなんかだとノーマルマフラーの方がタイムは上がるのかも知れない。
それでも最近R1に乗っていて思うんですけども、パーツを変える意味って単純に『速くする』とか『乗り易くする』っていう以外にも大きな効果がありますよね。
自分の場合はナンバーの角度ひとつとってもそうだし、ノーマルウィンカーの出っ張りっぷりがどうしても邪魔な気がしたり、一番判り易いトコはマフラーの音だったりとか。
乗ってる時のテンションももちろん大きく変わるし、例えばバイクを停めて買い物をして店から出て来て自分のバイクまで歩いて行く時の見た目の感じ方なんかも全然違う。
自分はこのブログで見た目に気を遣わないんで表面はボロボロだっていう話しを良く書いてるような気がするんですけども、今回見た目をノーマルに戻したコトでピカピカに光っているかどうかっていう以外の部分で見た目にずいぶん気を遣っていたコトが発覚した(笑)
音なんかは走ってる時の高揚感っていうかそういうのに直結してて、同じ速度で走るにしてもノーマルのエンジンのメカノイズばかりが聞こえる時よりも、排気音が聞こえた方が気持ち良い。
自分のR1に着けてるモリワキのZeroチタンなんて相当静かな部類のマフラーだと思うし、友達のGPZ900Rのマフラーなんかアホか!ってくらい音が大きい部類で、信号待ちとかトンネルなんかで並ぶとR1の音なんか聞こえないって言っても大袈裟じゃないくらい静かなのに、ノーマルよりも低くて少し大きくなったかな?っていうだけで気持ち良さに天と地の差がある。
もちろんノーマルだとしても決して乗っていてつまらない訳ではないんですけども、あったものがなくなるっていうのは寂しい気がしますよね…。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]