VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2009/10/19 (Mon)
昨日MotoGPの決勝をテレビで観戦した後、バイクに乗れない代わりにせめて整備でもしようと思った訳ですけれども。
主にブレーキ回りのメンテとチェーン回り、それからオイル回りの漏れの再チェックって感じだったんですけども、キャリパーのピストンの揉み出しをする時って押し込んで出してっていうのをする前に歯ブラシでゴシゴシするじゃないですか。
で、ピストンを一回りゴシゴシするには、どうしてもブラシが入り辛いトコが出て来るんで、ピストンを回して汚れてる面を出してくるんですけども、キャリパーピストンツールがないと手持ちの工具で色々工夫しないといかんのでとても面倒。イラっとする時もある。
で、メンテナンススタンドを前後揃えてからはチェーンと同じようにキャリパーのメンテの頻度も上がっているので、そろそろ専用工具を買おうかと思ってたんですけども、握った時に開いて先が曲がっててピストンの内側に傷が入らなければ良いっていう条件なら代用出来る良いのがあんじゃないすか!って思ってですね、ちょっと前に仕事の帰りに100円ショップで買って来てあったのがあったんで試してみましたよ。
軸側のスナップリングを外すヤツなんですけども、握ると開くし先は曲がってるし。条件にピッタリ。
これをですね、ピストンの内側と接する部分に熱収縮チューブで保護してゴムっぽくするコトで傷防止とスリップ防止を兼ねるってな感じで。
早速使ってみたんですけども、思ってたよりかなり良いですよコレ!
専用のモノと比べても大して遜色ない感じで。
マスターのキャップを外して少しポンピングしてピストンを押し出したら見えるトコをゴシゴシしたらコレを突っ込んで…
グリッと回す!
隠れてた部分が出て来るんでまたゴシゴシ。
画像取るのにうっすらと汚れ残ったまま回してますけども、実際にはもっとピカピカになるまでお湯と歯ブラシで執拗に擦る。
頻繁にやってれば執拗に擦る必要はないんですけども、リアは最近ちょっと手抜き気味だったので面倒だったり(笑)
使ってみた感じ、もう少し先端の収縮チューブが厚くても良いかなっていう気がしたんで、整備が終わって片付けをしてから改めてやり直してみましたよ。
先端部分は消しゴムか何かで作ろうかとも思ったんですけども、どう考えても強度が保てなそうだったんで、径が違う熱収縮チューブを数種類重ねて厚めにしてみましたよ。
熱収縮チューブは余ってたヤツを使って、210円で出来ました。
かなり良さそうですよコレ!
実際キャリパーピストンツールって2千円から3千円くらいしてるみたいなんで、商売で使うっていうんじゃなければこんなの自作で充分なんじゃないっすかね♪
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]