VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2014/08/28 (Thu)
カッティングマシンを導入したので切り出すのは自動になった訳ですけれども。
初めて切ってみたのは僕が10代の頃にできたチームのロゴですけども、ロゴとは言ってもただのシンプルなテキストを斜体にしてるだけで、横幅160mmとなるとかなり字が細かくなる。
で、カッティングマシンで綺麗に切り出せるようにはなったものの、細かい部分の不要部分を取り除くのが大変。
普通に剥がしながらやろうとすると、どうしても細かい文字が綺麗に抜けない。というか、剥がれてしまうかずれてしまう。
これをどうにかしようと考えて、試しに針を使ってみる。
まち針ってヤツですけども、これを細かいトコにプスっと刺して持ち上げるようにすると面白いように抜ける。
小文字のeなんかこの大きさだと殺意すら覚える勢いですけども、針を使うとピピっと取れるので、中を抜かないといけない部分を先に全部抜いて、そこから全体の不要部分を剥がして行く…のだけど、2段の文字列を一緒に剥がして行こうとすると細かい文字がずれてしまって、同じ位置に修復できなくなってしまう。
細かい文字列のステッカーを作る場合はもう一声何か工夫が必要だと思いつつ、これってカッティングシート自体の特性っていうか癖があるんじゃないかと思ったりもする。
今回初めて切ってみたのは、STIKA本体に着いて来た黒い光沢のシートですけども、シートが猛烈に簡単に剥がれるんですよね。
そのせいで細かい文字が簡単に動いてしまっているような。
逆に、透明のアプリケーションシートを貼って切り出したカッティングシートを剥がそうと思っても、頑なに剥がれないヤツとかもあるじゃないですか。明らかに糊が強烈なヤツ。
あんなシートを使えば細かい文字のステッカーを作るのももっと簡単になるんじゃないかと思うような気もするのだけども…。
その辺り今週末にまとめていろいろやってみようかな、と。
あと工夫と言えば、まち針は細かい不要部分を抜くのにとても良いし、反対の丸っこいトコは不要部分を剥がす時に、剥がれて欲しくない部分を押さえるのに傷がつかなくて良いな…と思ってたんですけども、頻繁にひっくり返していると指にぶっ刺さるのでお勧めできない。
それはもう見事にぶっ刺さって、右手の薬指の途中から枝が生えたみたいになってしまいましたけども、『あいたーっ!!カメラカメラ…ってやってる場合かっ!!』とかひとりで騒いでた僕は、ブログが習慣というよりも、ブログという病気を発症してるのではないかとふと思った。
初めて切ってみたのは僕が10代の頃にできたチームのロゴですけども、ロゴとは言ってもただのシンプルなテキストを斜体にしてるだけで、横幅160mmとなるとかなり字が細かくなる。
で、カッティングマシンで綺麗に切り出せるようにはなったものの、細かい部分の不要部分を取り除くのが大変。
普通に剥がしながらやろうとすると、どうしても細かい文字が綺麗に抜けない。というか、剥がれてしまうかずれてしまう。
これをどうにかしようと考えて、試しに針を使ってみる。
まち針ってヤツですけども、これを細かいトコにプスっと刺して持ち上げるようにすると面白いように抜ける。
小文字のeなんかこの大きさだと殺意すら覚える勢いですけども、針を使うとピピっと取れるので、中を抜かないといけない部分を先に全部抜いて、そこから全体の不要部分を剥がして行く…のだけど、2段の文字列を一緒に剥がして行こうとすると細かい文字がずれてしまって、同じ位置に修復できなくなってしまう。
細かい文字列のステッカーを作る場合はもう一声何か工夫が必要だと思いつつ、これってカッティングシート自体の特性っていうか癖があるんじゃないかと思ったりもする。
今回初めて切ってみたのは、STIKA本体に着いて来た黒い光沢のシートですけども、シートが猛烈に簡単に剥がれるんですよね。
そのせいで細かい文字が簡単に動いてしまっているような。
逆に、透明のアプリケーションシートを貼って切り出したカッティングシートを剥がそうと思っても、頑なに剥がれないヤツとかもあるじゃないですか。明らかに糊が強烈なヤツ。
あんなシートを使えば細かい文字のステッカーを作るのももっと簡単になるんじゃないかと思うような気もするのだけども…。
その辺り今週末にまとめていろいろやってみようかな、と。
あと工夫と言えば、まち針は細かい不要部分を抜くのにとても良いし、反対の丸っこいトコは不要部分を剥がす時に、剥がれて欲しくない部分を押さえるのに傷がつかなくて良いな…と思ってたんですけども、頻繁にひっくり返していると指にぶっ刺さるのでお勧めできない。
それはもう見事にぶっ刺さって、右手の薬指の途中から枝が生えたみたいになってしまいましたけども、『あいたーっ!!カメラカメラ…ってやってる場合かっ!!』とかひとりで騒いでた僕は、ブログが習慣というよりも、ブログという病気を発症してるのではないかとふと思った。
PR
この記事にコメントする
ペロリンチョ
あ、どーも (・∀・)ノ
文字の向きを90度回転させれば160mmより長くて大きいロゴがつくれるYO!
針はアタイも使ってるYO!
小さい文字とか点はいつのまにかいなくなってるので注意が必要だYO!
漢字は特に注意だYO!
せっかく苦労して切り抜いたのに文字が一文字いなくなったりすると死にたくなるYO!
一気にペロリンと剥げると気持ちいいけどなかなかそうはならないYO!
剥ぎ取る部分の文字の真ん中らへんに横断方向の切れ目を入れて上下に2分割するように剥ぐと失敗が少なくなるような気がするYO!
文字の向きを90度回転させれば160mmより長くて大きいロゴがつくれるYO!
針はアタイも使ってるYO!
小さい文字とか点はいつのまにかいなくなってるので注意が必要だYO!
漢字は特に注意だYO!
せっかく苦労して切り抜いたのに文字が一文字いなくなったりすると死にたくなるYO!
一気にペロリンと剥げると気持ちいいけどなかなかそうはならないYO!
剥ぎ取る部分の文字の真ん中らへんに横断方向の切れ目を入れて上下に2分割するように剥ぐと失敗が少なくなるような気がするYO!
Re:ペロリンチョ
トモ松はん
90度回転させて大きいのを作るのは想像できたのだけど、今後のために最初に細かいのをちゃんと作る練習をしておきたかったのですf(^_^;)
ってか『剥ぎ取る部分の文字の真ん中らへんに横断方向の切れ目を入れて上下に2分割』いただき!!
この発想まったくなかったですよコレ…。
むしろ初めに切り出す時にデータの段階で切っちゃっとけば良いんじゃね!?
90度回転させて大きいのを作るのは想像できたのだけど、今後のために最初に細かいのをちゃんと作る練習をしておきたかったのですf(^_^;)
ってか『剥ぎ取る部分の文字の真ん中らへんに横断方向の切れ目を入れて上下に2分割』いただき!!
この発想まったくなかったですよコレ…。
むしろ初めに切り出す時にデータの段階で切っちゃっとけば良いんじゃね!?
Re:無題
tarawoさん
やっぱりシートの相性とか筆圧とか関係あるんだねぇ…。
今日作ったビックリドッキリメカで抜くのはかなり上達したんで、次はシートの厚みと筆圧の調整とか勉強してみることにするよ♪
ってか、自分でちゃんと作ってみて改めて大変さが判る。
改めて今までステッカー大量に作ってくれてありがとう!
やっぱりシートの相性とか筆圧とか関係あるんだねぇ…。
今日作ったビックリドッキリメカで抜くのはかなり上達したんで、次はシートの厚みと筆圧の調整とか勉強してみることにするよ♪
ってか、自分でちゃんと作ってみて改めて大変さが判る。
改めて今までステッカー大量に作ってくれてありがとう!
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]