VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2015/03/14 (Sat)
トミンを走りに行ってきた訳ですけれども。
朝5時半に起きて身体の様子を窺うと、熱はほとんどなくてガクガクしていたヒザの関節も普通。
頭痛もだいぶおさまっているので、どうやら昨日よりは少しマシな様子。
外の様子を見てみると、まだ真っ暗だけどとても天気が良さそうだ。
これはバイクだ。
VFRに乗るしかねぇ。
で、6時過ぎに部屋を出て車を取ってきて荷物を積み込んで出発。
外環から常磐に掛けて酷い渋滞に捕まったものの、トミンに着いて8時半。
今日はライセンスの更新をしないといけないのだけど、8時半からのは間に合わなかったので9時から受けることにして、荷物を降ろして準備。
1年振りの講習ビデオを見て、走行券を購入。
カウルに券を貼っていたら聞き覚えのある音が勢い良く近づいて来たと思ったらししまるさんが自走で現れた。
あんにゃろう僕が体調不良で行けなかった時に共倒れにならないように載せてけと言って来なかったと見たぞ(笑)
で、ウォーマーを巻いたりしつつ今日の初めのミッションにとりかかる。
社長が内緒で交換してくれてたっていうことがなければ、確か2012年の夏にVFRをOKRで作ってもらった時に入れてから交換してないのだけど、まだ山はずいぶんある。
自分ではずっと乗っていて慣れてしまっているので気付かないだけでメタリカのブレーキパッドは残りの山があっても利かなくなるのか否か。
そんでまずキャリパーを外す前にパッドピンを緩めておこうってんですけども、VFRのキャリパーはパッドピンの外にフタみたいなのが着いてるんですよね。
ただのフタなのでそんなにトルクを掛ける部分でもないのに何故かどうやっても取れない。
手持ちのドライバーセットの一番でかいマイナスでオリャアァぁ!!!!と…
なめてやりましたわっ!
こういうなめたやろうにはお仕置きが必要です。折檻です。
ちょっと小突いてやったらすぐに泣き入れやがりましたよ♪
いや、実際大丈夫だろうとは思いつつもまかり間違ってディスクにダメージが伝わるようなことがあったら大惨事なので、かなり慎重にハンマーでコツコツやったんですけども、3発くらいで取れて一安心。
そんでですね、外したパッドと新品パッドを比べてみると、全然減ってない。
ただ、表面がテッカテカのツールツルだったので、ちょっと表面削ってやったりするとまたちょっと違うのかも知れないなぁ…とか思ったりもする。
パッドを組み直してキャリパーを着けてたらすぐ隣りに人影が現れて、見上げたらノリさんが立っていた!
トミンでこの3人率猛烈に高い。
最近はししまるさんもカメラを始めたので、走ったりカメラ弄ったり独特の空気を出す集団になりつつある(笑)
で、新しいパッドを組んで、今日はパッドの当たりを着けるのが目的なので、一応ナラシアピール。
コースインする時は30秒くらいのペースで4〜50分くらい走り続けようと思ってたんですけども、走り出したら久しぶりのバイクだったのもあって最初の目論見をすっかり忘れて普通に楽しく走ってしまった。
そもそもメタリカのパッドは交換直後からかなり利くし、別のメーカーやグレードのパッドから交換した訳でもないのでディスク側の表面もコーティングされてるようなもんだろうし、そこまで神経質に考える必要もなかったのかな…とか。
何しろ走り出してすぐに交換前のパッドよりもコントロールし易くて今までより握らなくても同じくらい止められてたし。
でもこの辺りはプラシーボ効果の線も捨てがたいので、そのうち実験してみようと思ったりもしますな。
昼を挟んで次のミッションに参ります!
ニッシンのセミラジ3/4のヤツ。
これを、こうだっ!
R1(5PW)に着けてた09R1のヤマンボ16mm。
ノリさんとししまるさんに手伝ってもらっても1時間くらい掛かって、大仕事になってしまった。
あ、足りないかも知れなくてソワソワしてたブレーキフルード。
受付で売ってた!
マスターの交換後、バキュームのを使ってるので大丈夫だろうけど、念のためかなり慎重に数周回って、徐々にブレーキングをハードにして行く。
まずポンプ云々の前にレバーの形がやっぱりこっちの方がしっくりくる。
そんで、握れば握る程奥の方でジワーっていうかグイーっていうか、R1とそっくり!
絶対的な制動力はR1の方がもちろんずっと上だったんですけども、、動作がそっくりになって、必死に握らなくてもちゃんと止まるっていうか、でもパッドを交換したっていう部分以上に制動力が上がったっていう感じもしなくて、幅が広がったっていう感じなのかな…。
ちょっと上手く文章にならないのだけど、このマスターに交換したのは間違いなく正解だったと思う。
ただブレーキがちょっと良い感じになった代わりにフロントのバネを変えた弊害が大きくなってしまったっていうか…その辺りなんとかしないと雨のレースになったら大ピンチ。
今日は以前話しかけてくれた綺麗な青いVFRの人とまた会って話しかけてくれたり、桶スポでたまに見かけてたゲロっ速のNSRの人(トミンも今日のベスト26の3ですってよ奥さん!しかも青のぐっさんが共通の知り合いだった様子!)がトランポ隣りで話しかけてくれたりで、走ったりカメラ弄ったり以外にもいろいろ楽しかったっす!
帰りはまた3人で神立駅前の珍来に挑んで撃沈したり、カメラやらバイクの話しで盛り上がって、その上ノリさんに奢ってもらっちゃいました!ごちそうさまでした♪
珍来で現地解散して、常磐の酷い渋滞でノロノロ走ってる時にししまるさんにぶち抜かれつつですね、今日でいよいよVFRのタイヤも前後ともフルバンクちょい手前辺りが限界で、スリップサインがあった場所も一見見落とすくらいになってしまったので、いよいよもう練習にならない。
キッチリグリップする状態で前後のサスがどんな風に動くのか見ておきたいってのもあるし…新品行っちゃおうかな…とか何とか思い始めた次第ですよ。
と、いったところでですね、久しぶりに乗ったVFR。
見てくれがオンボロなのは好みなので良いんですけども、もう初戦まで1ヶ月ちょいだしもういい加減本番カウルを直さないといかんだろ…orz
PR
この記事にコメントする
無題
R1用の方がコントロールの幅が広いってやつでしょうかね。
整備スキル0なのでよくわからないんですが、コースでマスター交換て皆するんですか?
ホイールに組まれたタイヤ交換くらいは見た事あるんですが…
整備スキル0なのでよくわからないんですが、コースでマスター交換て皆するんですか?
ホイールに組まれたタイヤ交換くらいは見た事あるんですが…
Re:無題
アンチャンさん
マスターが同じだったとしても、1000ccのバイクを止めるための設計と400ccのバイクを止めるための設計の違いもあるでしょうし、R1に入れてたパッドはスペック03だっていうのもあるんだと思いますよ。
僕も整備スキルは低いので良く判らないですけども、今回は単純にパッドが新品と3年もので山はあるヤツの違いを知りたいってのがあって、それとマスターも変えたいっていうのがあったので現地で作業したっていうだけで、スプロケみたいなセッティングパーツではないので、普通はガレージとかでやってから行くもんなんだとは思いますけども…。
ホイールに組まれたタイヤ交換してるところくらいしか見ないのはアンチャンさんが茂木で良い感じに走っているからなのではないかと。
各地のミニサーキットではスペアホイールもないのでその場でローテーションとかいくらでもあるし、4発のキャブを外してジェット交換とかと比べたらブレーキマスターの交換なんか楽な方だと思ってみたりf(^_^;)
マスターが同じだったとしても、1000ccのバイクを止めるための設計と400ccのバイクを止めるための設計の違いもあるでしょうし、R1に入れてたパッドはスペック03だっていうのもあるんだと思いますよ。
僕も整備スキルは低いので良く判らないですけども、今回は単純にパッドが新品と3年もので山はあるヤツの違いを知りたいってのがあって、それとマスターも変えたいっていうのがあったので現地で作業したっていうだけで、スプロケみたいなセッティングパーツではないので、普通はガレージとかでやってから行くもんなんだとは思いますけども…。
ホイールに組まれたタイヤ交換してるところくらいしか見ないのはアンチャンさんが茂木で良い感じに走っているからなのではないかと。
各地のミニサーキットではスペアホイールもないのでその場でローテーションとかいくらでもあるし、4発のキャブを外してジェット交換とかと比べたらブレーキマスターの交換なんか楽な方だと思ってみたりf(^_^;)
Re:無題
mffactory02さん
珍来ってHPとかちらっと見ても絆深そうですもんね…。
僕の中でタクシーはトップレベルの贅沢な移動手段なので、躊躇なく乗れる人ってスゲーなと思ってみたりf(^_^;)
珍来ってHPとかちらっと見ても絆深そうですもんね…。
僕の中でタクシーはトップレベルの贅沢な移動手段なので、躊躇なく乗れる人ってスゲーなと思ってみたりf(^_^;)
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]