VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2015/04/30 (Thu)
トランポを停めてる駐車場の隣りのアパートの駐輪場にCBR250Rが停まっている訳ですけれども。
数ヶ月前に恐らく新車で買ったと思われるピッカピカのモリワキカラーで、マフラーもモリワキなんですけども、ここ最近いよいよリアタイヤがフルバンク付近まで削れて来ている。
タイヤの削れ方から見てサーキットとか峠を走ってるっていう感じじゃなくて、待ち乗りとかツーリングで自然と倒すようになったっていう匂いを感じる。
あのCBR250Rのオーナーが初めて買ったバイクなのか、他から乗り換えたのかは判らないけど、仮に初めて買ったバイクだったなら今頃最高に楽しんでるはずだ。
そんな時にたまたま週末にミニサーキットを走ってる知り合いだとか、たまにショップとかが主催の筑波とかの走行会を走ってる知り合いがいたとして、ちょっと興味が湧いて見学に行ったとする。
タイヤを残り1cmくらいまで自然と使うような人なら間違いなく自分も走ってみたいと思うに違いない。
そこで、初めてサーキットを走ってみようと思った時に必要な装備を考える。
ヘルメットとグローブはあるとして、ツナギとブーツ。
上を見たら数十万円コースだけど、MFJのレースに出ようって訳じゃないならオークションなんかを見張っててタイミングが良ければ中古で綺麗なのが数万円でそれなりのが買える。
バックプロテクターだけそれなりのを着けとけば、よっぽどのことがなければヘッポコツナギでも酷いことにはなりづらい。もちろんちゃんとルールとマナーを守ってればって話し。
トミンとか茂原のモトブレイクみたいな、初めてサーキットを走るっていう人でも割と安心なサーキットに飛び込んでみるのも良いし、ナップスとか2りんかんとかが主催してる走行会に行ってみるのも良いかも知れない。
サーキット走行を楽しいと感じて、且つもっと速くなりたいと思ったなら、1ヶ月の中で自由に遣えるお金の出て行く方向が少し変わるかも知れない。
そんで少しずつ自分が成長して行くのがタイムとしてハッキリ判るのが楽しくなった頃にはタイヤ代に対する考え方が少し変わるかも知れない。
その頃になると、サーキット走行自体を楽しむのか、レースで競走してみたいっていう欲が出て来るのか、そういう別れ道がくる。のかも知れない。
その時に気軽に出場しやすいレースがあるかないかで、その後のサーキットライフが大きく変わるんじゃなかろうか、と。
今の関東だったら一番気軽で初心者に優しいのは桶スポのSS Killersだと思う。
自走でも参加し易いように、ウォームアップランを数周設けて、タイヤウォーマーがない人もある程度タイヤが暖まってからスタートするとか、そういう気配りもあったりするし。
筑波のツーリストトロフィーもクラスによっては割と参加し易いけど、ウォーマーないとちょっと厳しい。
あと筑波は練習の予約が取れん。。
僕がここ数年全身全霊を突っ込んで挑んでいる日光チャレンジロードは、耐久は良い感じに絶妙なレベルで初心者から楽しめるし、車両ハンデや女子ライダーハンデのお陰で表彰台の可能性がだだっぴろい。
スプリントのレベルの高さも挑みがいがあるし、何しろミスターバイクBGの取材が入るので雑誌に載っちゃうんですよ。ここ重要。
で、例えば自走でサーキットを走っていていつかレースに出てみたいと思っている人がいたとして、レースに出てみたいな…と思った人がいたとする。
でもそういう知り合いがいなかったとするとレースのことって自分で調べようと思ってもチンプンカンプンなことが多いと思うんです。自分がまさにそうだったんで。
今年の日光チャレンジロードにはプライド走行会ってのが新設されていてですね、プライドキングのレギュレーションの車両が走れる走行会っていう位置づけみたいなんですけども、15分走行3本プラス模擬レース付きっていうんですよね。
本来なら週末の2輪走行枠が少ない日光サーキットなので、15分3本の練習とか猛烈に行きたいんですけども、きっとサーキット/レース初心者に日光チャレンジロードの空気を体験する機会を作ろうって考えがあるんだろうな…と、5月は参加しない予定だったんです。
が、今年の日光チャレンジロードは開幕寸前でいろいろあって、参加者それぞれがいろんな思いを胸に参加していることと思うんですけども、ししまるさんが本来予定になかった250レーサーズに年間エントリーしようかとかなり真剣に考えているようなので、もしそうならいつも自分のレースで手伝ってもらってる分、サポートしにいかなならん。
でも僕はエントリーしないので、ウォーマーとか発電機とかスタンドとか余るんですよね。
今自走でサーキットを走っていていつかレースに出てみようかな…って考えている人。
そんな人がタイミング良くこのブログを読んでるとも思えないけど、もしそんな人がいたならコメントなりメールなりくれれば協力したいところだな…なんて思ってみたりf(^_^;)
プライド走行会だけじゃなくて、件のCBRだって250レーサーズに出場できるんじゃないかと思うし。
日光チャレンジロードの空気に触れてみるにはとても良い機会だと思う。
何しろ僕は、これまで大勢の人達に良くしてもらって来た分、これから始める人に協力したいなと、割と本気でそんな風に思うんですよ。
誰かから受けた親切は、その当人にでなくても必ず誰かに返せと親父殿に教わって生きてきたのでf(^_^;)
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]