VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2015/06/05 (Fri)
プライドキングの変更後のルールを見ていてふと思った訳ですけれども。
今月末のプライドキング第2戦から、新ルールが適用されることになるじゃないですか。
で、その新ルールではプライドキングの決勝のみA/Bともにサイティングラップが5周に増えましたよね?
そんで、
3.サイティングラップは義務ではないので、参加しない車両はスタッフの指示に従い、グリッドに整列します。
とある。
スタート前進行時にコースインゲートのところで説明を受けるアレには必ず参加しないといけないはずだから、サイティングラップ5周の時間にテントでウォーマーを掛け続けて良いって訳にはいかないはず。
でもその5周ってのは義務じゃないので走っても走らなくても良いってことは、ウォーマーを使わない人がその5周でタイヤを暖めている間、ウォーマーを使う人はコースインゲート付近で発電機を回しても良いんだろか?
それって筑波のレースみたいじゃね!?
それから、
4.1.スタッフの指示によりグリッドエリアにてチーム関係者は該当するライダーをサポートできますが、工具を用いての調整は禁止とします。
スタート前に提示されるボードは以下の2種類です。
1分前=ライダー以外の関係者の退去
30秒前=エンジンスタート
ってのは、オフィシャルの指示でコースインしたあと、選手紹介とかしてる時に発電機はNGにしても、スタンド立ててウォーマー巻いて保温するってのはありってことですよね?
それって筑波のレースみたいじゃね!?
思うに、レースのスタート前にホームストレート上でスタンドを掛けてチーム関係者が集まってるのって、いかにもレースって感じでカッコイイと思うんですよね。
でもチャレンジロードはサイティングラップでコースインしたら、ライダーがもうバイクから降りずにそのまま選手紹介されてウォーミングアップラップ回ってヨーイドン。
それはそれで良いのだけど、やっぱり決勝前の選手紹介の時はスタンドで上げてる方が絶対にカッコイイしレースっぽい。
ってかよくよく考えてみると、ウォーミングアップラップ5周は仮に43秒で回ったとして5周で3分半とかだからウォーマーを掛ける程じゃねぇかf(^_^;)
それにしてもコース脇で待機してる時と選手紹介の時は電気入れないにしてもウォーマー巻いて保温しておきたいな。
気分的に(笑)
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]