VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2015/08/01 (Sat)
日光の練習に出掛けた訳ですけれども。
ししまるさんが手伝いに来てくれるというので、朝6時に迎えに行くと伝えてあったのだけど、のっぴきならない理由があって部屋を6時に出発した。
今日は寝坊はしなかったんですよ。
何だったら目覚ましが鳴るより先に目が覚めた。
なのに。
なーのーにーだ。
ちょっと目を瞑って次に気がついたら40分も経っていたんだな…。
これが噂のキャトルミューティレイション…。
きっと僕は朝っぱらからUFOに誘拐されて何らかの手術を施さrgに;ldどslcwねpj
という訳で何処もかしこも微妙な渋滞が続いて日光に到着したのが10時過ぎ。
今日の日光はなかなか活気があって、パドックと中の駐車場はほぼ満車。
VFRは事前にやることやってあって、あとはガソリンを入れて走り出すだけなので、準備は楽チン。
ガソリンを入れてアイドリングして、新兵器燃料ポンプを触ると定期的にグッグッグっと動いていて頼もしい。
燃料ポンプはサブタンクに貯蔵した燃料をポンプでキャブに送るっていうだけのはずなのに、アイドリングからブリッピングのレスポンスまで上がっているというか、ブリッピングした時の引っかかりがまったく気にならなくなってビックリした。
これは良い予感がする。
で、11時30分からの午前3本目から走ろうと思っていて、暫くフラフラしたりグッタリしたりして過ごして走行券を買ってツナギに着替えてさぁ走るぞ!とエンジンを掛けるのだけど、すぐに止まってしまって、何度か繰り返していたらそのうちセルが回るだけでエンジンも掛からなくなった。
サブタンクまでは燃料が来ているのだけど、ポンプの先のフィルターには燃料が回っていない。
触っても反応ないのでポンプが仕事をサボっている様子。
初期不良か何かだろうか…でも引きの強い僕としては初期不良とかそういうのに当たる率も尋常じゃないので全然気にしなーい。
ひとまずOKRに電話して症状を伝えて、ポンプは明日の朝イチで対処してもらいつつ明日朝の有料練習までチェックは持ち越して、今日のところはファイナルとラインを変更したところを重点的に練習することにする。
ポンプをバイパスしてタンクとキャブを元のパイプで繋ぐ。
タンクとシートカウルを元に戻していざ出陣!と思ったら間に合わなくて走行時間終了f(^_^;)
昼12時から13時はモタードの走行枠だったのだけど、その時にオフィシャルさんから『午前の大型枠を走行された方はミーティングルームにお集りください』とアナウンスがあって、僕はとりあえず走れなかったのだけど、なんとなく参加してみたら、今日の大型枠はあまりにも危険走行が目立つってことで、注意喚起みたいな感じでした。
オフィシャルさんから一方的にああしろこうしろっていうんじゃなくて、参加者同士の意見交換みたいな感じで、稲川さんの意見やASANO弟さんの意見なども取り上げていたり、最終的には『初心者の人ほど後ろから速いバイクが来ても無理して譲ろうと急な進路変更をしたりしないようにしよう』みたいなことでまとまったり、何気に良い集まりだったというか、特に週末の走行日なんかは定期的にあんなのやったら事故も減るだろうし、みんなが安全にスポーツ走行できたり、交流の切っ掛けにもなるかも知れないし、ちょいちょいやったら良いのにな…と思った。
で、僕はといえば午後イチと午後の3本目を走ったんですけども、1本目は路面温度が高すぎるせいかグリップが弱くて開けて行けないのと、フロントのダンパーがトミンで実験してたまんまになってたのとでラインがとっちらかって、仕舞いには汗が目に入って高速コーナーのアウトに何度か落ちた(笑)
タイムは39秒の8とかそんな。
ASANO弟さんのところで路面温度が高すぎる時ってタイヤの空気圧変えてます??みたいな質問をしたら、理由をいろいろ教えてくれつつ下げてるってことだったので、僕もそのようにしてみた。
ダンパーも普段通りに変更して今日の2本目の練習に出発。
今日の2本目はもう既に明日のレース始まってんじゃねぇの!?ってくらい長野組の2人ともひさんとバトル三昧で、絡んでると40秒前半から中盤、ある程度クリアなら狙って39秒後半で回れる感じで、ベストだと39秒の5弱ってところ。
今日の条件を考えたらまずまずだったと思う。
後は明日朝イチで燃料ポンプを修正してもらって、現状お手上げの機能低下を抑えられるか、上手く行けば1段階上に上がれる実感はあるのだけど、今日と同じ条件だとすれば一発のタイムよりもコンスタントにそれなりアベレージで周回できる体調の方が重要な気がする。
一応今日は日陰の気温が37度オーバーっていう酷い条件で20周以上フルパワーで走り続けて、それを2本走っても走行終了直後のケアさえキッチリやっとけばリカバリー可能なのが判ったし、熱中症や脱水症状でグロッキーになることもなく練習を終えることができた。
この1週間自分の身体に行って来たカスタマイズが良い感じに当たってとても気分が良い。
明日の今頃にも良い気分でいられるように、明日は1日できることをできるだけ、できないことも手が届く範疇で頑張ります!
あ、ところで最近車載の後方動画も撮るようになったんですけどね、今日どういう訳かワイヤーロックすら振り切ってリア担当カメラが家出しました。
後ろのフタが粉砕しているので防水機能は望めないにしても、普通のカメラとしては使えるのかも知れないけども、今日のところは原因と機能チェックをする体力が残っていないのでもう寝る。
何しろ明日は何処のお祭りかチャンピオンシップか!?っていう勢いのプライドキングなので、できるだけ良い状態で明日を迎えたい。
明日、日光プライドキング、初優勝搔っ攫ってきます。
期待してくれ。
応援してくれ。
それが僕の燃料になる。
明日こそ、努力を以て超えられない壁などないと証明する。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
Massyくん
申し訳ない。
今日の僕はダメだ。
その感想は2ヶ月ばかり待っててくれ。
申し訳ない。
今日の僕はダメだ。
その感想は2ヶ月ばかり待っててくれ。
Re:ミーティング
Asano 弟さん
僕も注意喚起というか、ライセンス公衆を受けるだけよりも、プラス参加者全員でミーティングっていう形の方が安全意識も高まるような気もしますし、定期的にあんな場を作るのは良いことのように思いました。
タイムのクラス分けがない以上参加者の安全意識にゆだねられる部分って多いですもんね!
僕も注意喚起というか、ライセンス公衆を受けるだけよりも、プラス参加者全員でミーティングっていう形の方が安全意識も高まるような気もしますし、定期的にあんな場を作るのは良いことのように思いました。
タイムのクラス分けがない以上参加者の安全意識にゆだねられる部分って多いですもんね!
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]