VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2015/08/12 (Wed)
後方カメラがすっとんでった訳ですけれども。
日光サーキットの練習中に、理由は結局判らないながらもすっ飛んで行って壊れたという事実だけが残った。
そんで、後ろのフタと撮影開始/停止のスイッチ、メインの筒のようなカバーにダメージを受けているものの、無理矢理スイッチを動かしてみると撮影はしている様子。
で、雲台を着けるネジ穴が致命的だっていうのがクリアできればまだ使えそうだってのが判った訳ですけどね。
僕としては今日から夏期休暇なんですけども、今日は仕事のような、仕事じゃないような、午後から都内にいないといけない用事があったので、本格的な夏期休暇は明日からと割り切って、今日は時間のあいた午前中にカメラを何とかしておくことにした。
まずやらないといけないことはベッコリと陥没してしまってかなりの力を掛けないと操作できないスイッチの修正。
それから中途半端に残ってしまった蓋の内側のパーツの撤去。
ずいぶん前にContourシリーズのマイクを外部マイクにモディファイするっていう海外のサイトで解体方法が画像付きで紹介されてたのを見たような気がしたのだけど、改めて探してみると見つけられなかったので、それとなく勘でバラす。
今日の作業で必要なのは全部ガワだけの話しなので、ここまでバラしたらじゅうぶん。
レンズカバーの外し方で少し悩んだ以外はネジ外してずらすのと引っ張るだけ。モデルガンを弄ってるみたいでちょっと楽しかった♪
バラしてみて判ったのだけど、Contour Roamのスライドスイッチは機械式じゃなくて、マグネットでOn/Offしてるみたいだった。
ってことは、スイッチの問題は凹んでる筒とスイッチの樹脂の部分を折檻して矯正すれば良いだけって訳ですね!一気にハードル下がった♪
で、写真では判りづらいのだけども、筒を裏から棒を当てて引っ叩いたりペンチでオリャぁぁ!と曲げ直してみたり、それとなく引っかからない程度に修正。
無駄に余ってたパーツも取り外してそれとなく引っかからなくなった後方カメラ。
そしたらば。
あとは1番厄介な問題だった、雲台をくっつける部分が崩壊してしまったヤツなんですけども、私ふと思い出していたんですよ。この2号機を買った時のことを。
そういえば2号機が激安ジャンク出品されていた理由は『元から雲台着ける穴が開いてるのに、雲台を着けるアタッチメントを着けたら、そのアタッチメントが外せなくなってしまったから』だったんじゃなかったか!?
そんな訳で部屋をゴソゴソとひっくり返して探してみた買った時に送られて来た箱。
その中から発掘されたブツ。
ピッカピカじゃねぇかっ!と。
いらないいらないと思っていたけども、捨てなくて良かったですねぇ…とかなんとか思いながら合体。
完璧です。
何も言うことはないです。
微妙に良い感じの隙間があるので脱落防止用のワイヤーもそのままで着いたし。
これでひとまず後方カメラ復活なのだけど、後ろのフタがないので簡易防水の機能は失われてしまった。
でも少し前に雨の練習をした時に判ったことには、後方カメラは雨だとリアタイヤが水を跳ね上げて何も映らないってのが判ってるので、雨の日に使うこともないだろうし、そもそも良く考えてみたら僕は防水のケースを持っているんですよ。
これこそ使う機会はあるまいと思っていたけども、構造的に後ろのフタが壊れていても何の問題もなかったのと、撮影スイッチが壊れていても、ケース側で更に強力なマグネットでスイッチを遠隔操作してるみたいなのでまったく問題なく使用できた。
面倒なので多分使用しないんだろうけどもf(^_^;)
で、なんだかんだとすべて問題解消だ!ヒャッハー!!とか思ってたんですけども、動作チェックのためにレンズを回転させたり本体でフォーマット掛けてみたりしつつ撮影したデータを確認してみたところ、音声が収録できなくなっていた…orz
後方カメラはマフラーの直近なので元から音は使ってないし、気にもしてないんですけども、複数の動画の位置合わせをするのにカチンコ効果を使ってたので、これからどうしたもんか…。
前後のカメラで秒まで、できればミリ秒までカウントするデジタルの時計を同時に撮ってから始めれば楽なのだけど、iPhoneの標準の時計って分までなんですね…。
何か上手い手を考えないといかんな…と思い始めて思うに、別に仕事で使うって訳でもなし、自分で雰囲気が判って満足できる程度ならそこまで精密に合わせる必要もないかf(^_^;)
日光サーキットの練習中に、理由は結局判らないながらもすっ飛んで行って壊れたという事実だけが残った。
そんで、後ろのフタと撮影開始/停止のスイッチ、メインの筒のようなカバーにダメージを受けているものの、無理矢理スイッチを動かしてみると撮影はしている様子。
で、雲台を着けるネジ穴が致命的だっていうのがクリアできればまだ使えそうだってのが判った訳ですけどね。
僕としては今日から夏期休暇なんですけども、今日は仕事のような、仕事じゃないような、午後から都内にいないといけない用事があったので、本格的な夏期休暇は明日からと割り切って、今日は時間のあいた午前中にカメラを何とかしておくことにした。
まずやらないといけないことはベッコリと陥没してしまってかなりの力を掛けないと操作できないスイッチの修正。
それから中途半端に残ってしまった蓋の内側のパーツの撤去。
ずいぶん前にContourシリーズのマイクを外部マイクにモディファイするっていう海外のサイトで解体方法が画像付きで紹介されてたのを見たような気がしたのだけど、改めて探してみると見つけられなかったので、それとなく勘でバラす。
今日の作業で必要なのは全部ガワだけの話しなので、ここまでバラしたらじゅうぶん。
レンズカバーの外し方で少し悩んだ以外はネジ外してずらすのと引っ張るだけ。モデルガンを弄ってるみたいでちょっと楽しかった♪
バラしてみて判ったのだけど、Contour Roamのスライドスイッチは機械式じゃなくて、マグネットでOn/Offしてるみたいだった。
ってことは、スイッチの問題は凹んでる筒とスイッチの樹脂の部分を折檻して矯正すれば良いだけって訳ですね!一気にハードル下がった♪
で、写真では判りづらいのだけども、筒を裏から棒を当てて引っ叩いたりペンチでオリャぁぁ!と曲げ直してみたり、それとなく引っかからない程度に修正。
無駄に余ってたパーツも取り外してそれとなく引っかからなくなった後方カメラ。
そしたらば。
あとは1番厄介な問題だった、雲台をくっつける部分が崩壊してしまったヤツなんですけども、私ふと思い出していたんですよ。この2号機を買った時のことを。
そういえば2号機が激安ジャンク出品されていた理由は『元から雲台着ける穴が開いてるのに、雲台を着けるアタッチメントを着けたら、そのアタッチメントが外せなくなってしまったから』だったんじゃなかったか!?
そんな訳で部屋をゴソゴソとひっくり返して探してみた買った時に送られて来た箱。
その中から発掘されたブツ。
ピッカピカじゃねぇかっ!と。
いらないいらないと思っていたけども、捨てなくて良かったですねぇ…とかなんとか思いながら合体。
完璧です。
何も言うことはないです。
微妙に良い感じの隙間があるので脱落防止用のワイヤーもそのままで着いたし。
これでひとまず後方カメラ復活なのだけど、後ろのフタがないので簡易防水の機能は失われてしまった。
でも少し前に雨の練習をした時に判ったことには、後方カメラは雨だとリアタイヤが水を跳ね上げて何も映らないってのが判ってるので、雨の日に使うこともないだろうし、そもそも良く考えてみたら僕は防水のケースを持っているんですよ。
これこそ使う機会はあるまいと思っていたけども、構造的に後ろのフタが壊れていても何の問題もなかったのと、撮影スイッチが壊れていても、ケース側で更に強力なマグネットでスイッチを遠隔操作してるみたいなのでまったく問題なく使用できた。
面倒なので多分使用しないんだろうけどもf(^_^;)
で、なんだかんだとすべて問題解消だ!ヒャッハー!!とか思ってたんですけども、動作チェックのためにレンズを回転させたり本体でフォーマット掛けてみたりしつつ撮影したデータを確認してみたところ、音声が収録できなくなっていた…orz
後方カメラはマフラーの直近なので元から音は使ってないし、気にもしてないんですけども、複数の動画の位置合わせをするのにカチンコ効果を使ってたので、これからどうしたもんか…。
前後のカメラで秒まで、できればミリ秒までカウントするデジタルの時計を同時に撮ってから始めれば楽なのだけど、iPhoneの標準の時計って分までなんですね…。
何か上手い手を考えないといかんな…と思い始めて思うに、別に仕事で使うって訳でもなし、自分で雰囲気が判って満足できる程度ならそこまで精密に合わせる必要もないかf(^_^;)
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]