VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2015/08/14 (Fri)
朝5時半に起床。
目覚まし時計は6時半に掛けていたのでだいぶ早起き。
カーテンを開けて外を見ると曇りのような晴れのような。
今日の予報は曇りのち雨だったので近場で午前中桶スポをちょろっと走りに行こうかな…と思いつつ充電しておいた車載カメラ2台とGPSロガーをバッグに入れて、お腹がすいたので朝食を作ろうと思ったらば、何故そこで!?何故そんなタイミングで!?という乾いた笑いが鼻から出てきつつ、左手の親指の付け根を火傷した。
のりはし、すべてのやる気スイッチオフ。
二度寝スイッチオン。
何もしないで良いっていうのも、それはそれでとても贅沢なことなので、力の限り無駄に休日を過ごすことにする。
さて。
ワッペンですよ。
先週OKRで女将さんにもらったやつ。
ネットで幾つかのサイトを参考にさせてもらいつつ、差し当たって糸とミシンの針、それからテーブルの保護用の透明シートを買って来た。

で、まずはワッペンより一回り大きいくらいで透明シートを切り出す。

このシートがまたですね、定規をかなり強く押し付けていてもカッターに引っ張られてしまって、真っすぐ切るのがちょっと大変だった。
ペンで印を付けてハサミで切った方が簡単だったかも知れないf(^_^;)
そんでこのシートの四辺を折り畳んでワッペンにくっつけるんですけども、もちろん紙みたいに折ったらオッケーってもんでもなく、熱を入れると良いってんで、オバケドライヤーで熱を入れつつ手で触ると熱いのでいつだったかR1のヘッドライトのユニットをバラすのに使ったスクレイパーみたいなヤツで押しつけながら癖を付ける。

ある程度癖が着いたら今度はグイグイ押さえつけつつ冷ます。

最初の一辺だけちゃんとやっといたらあとは適当でも良いだろうと思ったので最初だけ頑張った(笑)
で、冷めたらすぐに接着してしまう。
接着剤はグリップをハンドルに貼付けるやつが余ってるのでそれを使った。

最初の一辺をちゃんとくっつけてしまえばあとはよっぽどのことがなければズレないので、スクレイパーで押さえて熱を入れつつ、癖がついたらすぐ接着。
それを4辺繰り返してこんな感じ。


接着剤は瞬間接着剤を使ったら作業は楽なんだと思ったのだけど、後から針を通すのを考えるとあまりカチカチになるヤツは使わない方が良さそうだな…と思ったので、グリップのボンドを使って良かったと思う。
まだちゃんと乾いてないのでテカテカしてるけども、乾くと透明になるのでだいたいオッケーだ。
準備ができたら縫い付ける場所を考える。
なんとなく腕章みたいなイメージで左腕かな…と思ったのだけども、僕のツナギだと特に目立たないし、プロテクターとかの絡みで良い感じの場所がなかったので、ここはオーソドックスに胸か、と。

ツナギに載せて位置を決めたら後は縫うべしなんですけどね、ここって良く見てみると僕のツナギ、革じゃないんですよね。
布とゴムのシートっぽいヤツで模様にしてる感じなんですけど、裏を見てみても特に障害という障害が見当たらない。

だったらミシンの針を使うよりも、革用の針を使った方が早いんじゃないの??ということで、ゴソゴソと引っ張り出してきた革用の針と指が痛くならないあれ。

ワッペンを両面テープで貼付けてズレないようにしつつ、ガシガシ縫います。
半分縫ってもう平気だろっていう辺りで両面テープを剥がして更にガシガシ縫います。

くっついた!やっほい!!
近くでみると縫うのヘタ!ってのは置いといて、丈夫なのは間違いないのでだいたいオッケー!!

多分綺麗に縫おうって考えたなら、ミシン針を使ったら刺すのは常に表側からなので、真っすぐ且つ等間隔に縫えて良かったんだろうな…と後から思う。
あとあれだ、ツナギのメーカーとかでワッペンの縫い付け一ヶ所2千円から3千円弱って言いますけども、労力を考えたら妥当だな…と改めて思った。
僕は自分でやってみたい派だし、持ち込むのが面倒臭い派なので、やってみて良かったですけどね♪
目覚まし時計は6時半に掛けていたのでだいぶ早起き。
カーテンを開けて外を見ると曇りのような晴れのような。
今日の予報は曇りのち雨だったので近場で午前中桶スポをちょろっと走りに行こうかな…と思いつつ充電しておいた車載カメラ2台とGPSロガーをバッグに入れて、お腹がすいたので朝食を作ろうと思ったらば、何故そこで!?何故そんなタイミングで!?という乾いた笑いが鼻から出てきつつ、左手の親指の付け根を火傷した。
のりはし、すべてのやる気スイッチオフ。
二度寝スイッチオン。
何もしないで良いっていうのも、それはそれでとても贅沢なことなので、力の限り無駄に休日を過ごすことにする。
さて。
ワッペンですよ。
先週OKRで女将さんにもらったやつ。
ネットで幾つかのサイトを参考にさせてもらいつつ、差し当たって糸とミシンの針、それからテーブルの保護用の透明シートを買って来た。
で、まずはワッペンより一回り大きいくらいで透明シートを切り出す。
このシートがまたですね、定規をかなり強く押し付けていてもカッターに引っ張られてしまって、真っすぐ切るのがちょっと大変だった。
ペンで印を付けてハサミで切った方が簡単だったかも知れないf(^_^;)
そんでこのシートの四辺を折り畳んでワッペンにくっつけるんですけども、もちろん紙みたいに折ったらオッケーってもんでもなく、熱を入れると良いってんで、オバケドライヤーで熱を入れつつ手で触ると熱いのでいつだったかR1のヘッドライトのユニットをバラすのに使ったスクレイパーみたいなヤツで押しつけながら癖を付ける。
ある程度癖が着いたら今度はグイグイ押さえつけつつ冷ます。
最初の一辺だけちゃんとやっといたらあとは適当でも良いだろうと思ったので最初だけ頑張った(笑)
で、冷めたらすぐに接着してしまう。
接着剤はグリップをハンドルに貼付けるやつが余ってるのでそれを使った。
最初の一辺をちゃんとくっつけてしまえばあとはよっぽどのことがなければズレないので、スクレイパーで押さえて熱を入れつつ、癖がついたらすぐ接着。
それを4辺繰り返してこんな感じ。
接着剤は瞬間接着剤を使ったら作業は楽なんだと思ったのだけど、後から針を通すのを考えるとあまりカチカチになるヤツは使わない方が良さそうだな…と思ったので、グリップのボンドを使って良かったと思う。
まだちゃんと乾いてないのでテカテカしてるけども、乾くと透明になるのでだいたいオッケーだ。
準備ができたら縫い付ける場所を考える。
なんとなく腕章みたいなイメージで左腕かな…と思ったのだけども、僕のツナギだと特に目立たないし、プロテクターとかの絡みで良い感じの場所がなかったので、ここはオーソドックスに胸か、と。
ツナギに載せて位置を決めたら後は縫うべしなんですけどね、ここって良く見てみると僕のツナギ、革じゃないんですよね。
布とゴムのシートっぽいヤツで模様にしてる感じなんですけど、裏を見てみても特に障害という障害が見当たらない。
だったらミシンの針を使うよりも、革用の針を使った方が早いんじゃないの??ということで、ゴソゴソと引っ張り出してきた革用の針と指が痛くならないあれ。
ワッペンを両面テープで貼付けてズレないようにしつつ、ガシガシ縫います。
半分縫ってもう平気だろっていう辺りで両面テープを剥がして更にガシガシ縫います。
くっついた!やっほい!!
近くでみると縫うのヘタ!ってのは置いといて、丈夫なのは間違いないのでだいたいオッケー!!
多分綺麗に縫おうって考えたなら、ミシン針を使ったら刺すのは常に表側からなので、真っすぐ且つ等間隔に縫えて良かったんだろうな…と後から思う。
あとあれだ、ツナギのメーカーとかでワッペンの縫い付け一ヶ所2千円から3千円弱って言いますけども、労力を考えたら妥当だな…と改めて思った。
僕は自分でやってみたい派だし、持ち込むのが面倒臭い派なので、やってみて良かったですけどね♪
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]