VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2010/01/02 (Sat)
新年2日目にしてバイクの整備を開始出来るというのも幸先がよい訳ですけれども。
ホントは年末にやろうと思ってたクーラント交換なんですけども、クーラントを抜いた時の受け皿を用意するのを忘れていて出来なかったんですよね。
で、昨日家から10分程度のトコにある100円ショップで廃油受け(の代わりになりそうなもの)と、オイルジョッキ(の代わりになりそうなもの)を買って来たのでようやく今日交換出来たってノリで。
買って来たのは内容量のメモリがついてるスプレーシュッシュの容器とVHSテープの収納容器。
VHSのヤツは10本入るヤツなので、おおまかに計ってみたところ容量は5リットル。R1のクーラントは2.45リットルなので充分な容量があるし高さも丁度よい。
スプレーシュッシュのヤツはスプレー部分を外してボトルだけ使う感じで。
そんで交換するクーラントはコレ。
WAKO'Sのロングライフクーラント。2リットル。
バイクの場合は2倍希釈で使うんだそうですよ。
5PWのクーラントのドレインボルトはオイルフィルターのすぐ下辺りにある10mmのボルトなんですけども、これをそのまま外すとどう考えてもEXUPの辺りにどばっとクーラントが掛かってビショビショになってしまうトコについている。
後で掃除するのも面倒だし、マンションの駐輪場という名のガレージで作業してる自分としてはその辺に飛び散られても非常に困る。
そんなコトで新聞紙を適当に畳んでマフラーに屋根を着けてみた。
世間で言うトコの『スプラッシュ・マウンテン方式』ってヤツですよ。
いや、言わねぇな。とにかくEXUPもコンクリートも汚れずに大成功だったのでよし。
ドレインを抜き取ってからラジエターキャップを外した方がボルトを外した瞬間にドバーっとなるより穏やかでよいですねぇ。
で、抜いたクーラントは酷い色をしていた。
よっちゃんいかを括り着けた凧糸を垂らしたらザリガニが釣れそうな色ですよコレ。流石20,000kmノーメンテ!
細かい砂利のようなカーボンのカスのようなゴミも微妙に出て来た。
暫く放置してクーラントが出て来なくなったらサイドスタンドの上辺りのラジエターホースも外す。
ここを外した時も微妙にクーラントがモサっと出て来るので要注意ですな。
上の画像に映ってるのがその時出て来た量。結構出る。
リザーブタンクを取り外してリザーブ分も捨てたらラジエターの内部をレッツ洗浄なんですけども、リザーブタンクは部屋に持って行って水道水で洗って、ラジエター本体の方は下に受け皿を置いてクーラントの注入口から1.5リットルのペットボトルを良く洗って水道水を入れといたヤツで水をジャブジャブ送り込む。
左が1.5リットル流し込んだ時の色。右が更に1リットル流し込んだ時の色です。
大体2リットル超えたくらいで出て来る水が透明になったんでまぁ良いかな、と。
洗浄が終わったらラジエターホースとドレインボルトを組み付ける。
ラジエターのドレインはだいぶ弱そうなので、トルクを掛け過ぎて舐めないように要注意なトコ。ちゃんとトルクレンチを使って締める。
整備書によるとココの締め付けトルクは10Nmってコトで、知らないでやってたら絶対舐めてた自信ある(笑)
トルクレンチって言えば自分が使ってるのはグリップのトコをグリグリ回して設定するアナロギッシュなヤツなんですけども、計算がややこしくて面倒なので最近のデジラチェとかに憧れてたりとかしていますよ。
数値がデジタルで見て判るのって何か良いですよね。
とか何とか話しが逸れつつ長くなりそうなので後編につづく。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]