VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2010/01/13 (Wed)
トミンは色々あって最近足が向かなくなっているので、今年はスポーツランド山梨に行こうかなと思い始めていたんですよね。
そんな時に袖ヶ浦フォレスト・レースウェイを走って来たっていう訳ですけども、やはり1周2.4kmもあればR1でも気持ち良く走れる大きさですよね。
袖ヶ浦FRWのサイトで発表されているスポーツ走行の概要はまだ4輪のみのようですけども、バイクも同じ金額だとするなら初回のみの入会金が1万円と年間ライセンスが1万5千円。それから一枠30分の走行料金が平日3500円、土日祝日が4000円。
この前のWithMeの走行会が20分3本で19000円だったので、この手の走行会の参加費用としては平均的な価格なんですけども、自分としては筑波とか茂木の場合は年間2回以上走らないなら走行会の方がお得っていう計算で走行会に参加するんですよね。
日曜の30分2枠を19000円で走った計算なんですけども、これをFRWの諸費用込み込みで計算すると入会金と年間ライセンスと日曜の30分2枠で33000円だ。
参加費用19000円の走行会に2回行ったとすると38000円。
ライセンスを取った後であと30分2本走ったとすると初めの33000円+8000円で41000円。
これが2年目だったとすると入会金の10000円がなくなるので30分2本が23000円、追加2本で31000円。
今住んでいる場所からアクアラインを通って1時間強っていう距離と、高速料金もETC割引で良い感じのお値段で済むっていう好条件。それから今現在予約を受け付けていないというコトなので、予定が合えば割と思い立った時に走れるっていう自分の条件にもバッチリ合う。
FRWが2輪のスポーツ走行を本格的に開始して、且つクラッシュパッドやらの整備が進んだら袖ヶ浦FRWをメインのコースにするっていうのはとても良いアイディアのように思われる。
富士スピードウェイみたいに6速全開!!おりゃーーー!!!っていう程ではないにしろ、普段走っているサーキットよりもバイクの性能をガツンと出せるってのはR1にとっても好ましいようにも思われる。
このくらいの大きさのサーキットをホームコースにするならやはりトランポが必要なように思われる。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]