VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2016/10/03 (Mon)
筋肉と骨がそれはもう痛い訳ですけれども。
8月のプライド4以来ガレージ鬼装改に入院し続けていたVFRが昨日やっと退院して、1週間後のプライドキング最終戦に向けて最終調整をするために、昨日は那須モータースポーツランドのライセンスを取って初めて走ったんですよね。
右足の骨折後まだ負荷を掛けるとずいぶん痛むし、軽く走ったりすらできない状態なので、普段は運動も全くしない。なので8月のプラ4以来久しぶりの運動で骨も痛いし全身筋肉痛で今日はガタガタです(笑)
で、僕としてはVFRの調子を見てサクッと終了!イエーイ!くらいのつもりでいたんですけども、それはもう苦難の1日になった。
いや、僕は全然苦労しなかったけど、1日中Nメカさんの手を煩わせることになった。
ライセンス講習受講後まず午前最後の枠を走ってみたのだけど、1万2千RPMくらいに谷というか…酷くパワーが落ち込む箇所があって、そこでもたついて気持ち良く走れない。
もたつきを超えて回転が上がっても、シフトアップするとまた1万2千RPMピッタリに落ちてきてストレスが溜まる。
一応初めて走るサーキットだし、コースだけでも覚えておくことに割り切って走っておいた。
確かタイムは47秒の真ん中くらい。
症状をNメカさんに伝えて、ニードルの位置を変えてみてもらって午後1枠目を走行。
停止した状態でブンブンした時のレスポンスは明らかに良くなっていて期待値が高かったものの、走り出してみると谷が1万1千500くらいまで広がってストレスが増えた。
数周走ってすぐピットに戻って、症状を伝えつつ『この状態で走っても意味がない…』としょんぼりすると、一度ニードルの位置を元に戻すから、症状も元の1万2千RPMで足踏みする状態に戻るか確認してくれ!ってことで25分の走行時間の途中からニードルの位置を交換して残り数分でコースに戻してくれるという、凄まじい早業を見てビビった。
症状はきっちり元の状態に戻っていたのを確認して走行時間終了。
タイムは下がって48秒後半。
直後からまたキャブを外して今度はメインジェットを交換してもらっている間に僕はスプロケを交換。
この状態を次の枠を試そうと思ったら、Nメカさんが残り10分くらいの時間を使ってコースイン!
Nメカさん自身で様子を見て戻ってきてもう一度メインジェットを交換してくれて、これでだいぶ良い感じなはずだと午後3枠目。
コースイン後ひとまわりして来てホームストレートでアクセル全開。
お…これは!
ホームストレートエンドは日光の裏ストレートエンドとほぼ同じシチュエーションで、そのまま裏ストレートに突入。
2速全開で立ち上がって問題の1万2千rpmで一切もたつくことなくタコメーターが一気に1万5千まで駆け上がる!
そのまま3速へ。
タコメーターの針が下がって…間髪入れずに吹け上がる!!
いいいぃぃぃよっっっしゃああぁぁぁぁ!!!!!!!とヘルメット内で大絶叫(笑)
一気にテンション上がってそのまま数周、3枠目にして初めて全開走行。
いろんなコーナーで日光サーキットのいろんなところを想定して走ってみる。
数周周回を重ねて、徐々にペースアップ。
全域今までにない力強い加速で、特に再加速や中間加速の押し出しが素晴らしい。
バンク中にアクセルを入れてからパワーが乗ってくるまでの時間も今までよりだいぶ早くなっているようで、自分のイメージよりもバイクの方が少し先に進んでいる感覚がとても新鮮だった。
車体もレーシングハーネスを作ってもらった効果とその他諸々ゴニョゴーニョで8キロ前後軽くなっているってことで、押し歩きで軽さを実感するのはもちろんのこと、切り返しでバイクを左右に振った時の動きが早くなってる。
これはきっと日光の最終立ち上がりや3から4コーナーが今までよりもクイックになるはずだ。
タイムが45秒台に入ったところで、そろそろ調子に乗ってやらかしそうな気がしたので、テンションが表面張力で溢れる少し前に上がることにして、1周クーリングしてピットに戻った。
裏ストレートエンドでアクセルオフ後、初めにアクセルを入れた時だけほんの少し気になるところがあって、恐らくその症状は日光では出ないのだと思うけど、一応Nメカさんに報告して来週の日光のコンディションと合わせて当日もう少し微調整することに。
来週の日光はNメカさんも出走するのにレース一週間前にセッティングをお願いして、自分の練習より僕のバイクのセッティングを優先してもらってしまって、本当にありがたいのやら申し訳ないのやら、何から何までありがとうございました!
お陰様で最終戦に向けて異様な程高いテンションで練習を終えることができて、自己ベスト更新の期待値も高い。
エントリーリストを見る限り、決勝は3列目まで誰が優勝してもおかしくないっていう猛者揃いだったので、レースの結果は運次第って感じですけども、今度こそコースレコードは僕がいただくことにする。
それから、セッティングが良い感じに整ってきて、それはもう良い感じのVFRなんですけども、さすがは僕のバイクだと言わんばかりに『そこ!?』っていうところが故障して、帰りにまたガレージ鬼装改で下ろして修理してもらった。
あとは次の土曜の天気が崩れずに全力でレース挑めたら言うことなしだなや♪
とか喜んでると、突然車に跳ねられて大怪我したり死んだりするんだろうな…何しろ僕は引きが強いんだ(笑)
8月のプライド4以来ガレージ鬼装改に入院し続けていたVFRが昨日やっと退院して、1週間後のプライドキング最終戦に向けて最終調整をするために、昨日は那須モータースポーツランドのライセンスを取って初めて走ったんですよね。
右足の骨折後まだ負荷を掛けるとずいぶん痛むし、軽く走ったりすらできない状態なので、普段は運動も全くしない。なので8月のプラ4以来久しぶりの運動で骨も痛いし全身筋肉痛で今日はガタガタです(笑)
で、僕としてはVFRの調子を見てサクッと終了!イエーイ!くらいのつもりでいたんですけども、それはもう苦難の1日になった。
いや、僕は全然苦労しなかったけど、1日中Nメカさんの手を煩わせることになった。
ライセンス講習受講後まず午前最後の枠を走ってみたのだけど、1万2千RPMくらいに谷というか…酷くパワーが落ち込む箇所があって、そこでもたついて気持ち良く走れない。
もたつきを超えて回転が上がっても、シフトアップするとまた1万2千RPMピッタリに落ちてきてストレスが溜まる。
一応初めて走るサーキットだし、コースだけでも覚えておくことに割り切って走っておいた。
確かタイムは47秒の真ん中くらい。
症状をNメカさんに伝えて、ニードルの位置を変えてみてもらって午後1枠目を走行。
停止した状態でブンブンした時のレスポンスは明らかに良くなっていて期待値が高かったものの、走り出してみると谷が1万1千500くらいまで広がってストレスが増えた。
数周走ってすぐピットに戻って、症状を伝えつつ『この状態で走っても意味がない…』としょんぼりすると、一度ニードルの位置を元に戻すから、症状も元の1万2千RPMで足踏みする状態に戻るか確認してくれ!ってことで25分の走行時間の途中からニードルの位置を交換して残り数分でコースに戻してくれるという、凄まじい早業を見てビビった。
症状はきっちり元の状態に戻っていたのを確認して走行時間終了。
タイムは下がって48秒後半。
直後からまたキャブを外して今度はメインジェットを交換してもらっている間に僕はスプロケを交換。
この状態を次の枠を試そうと思ったら、Nメカさんが残り10分くらいの時間を使ってコースイン!
Nメカさん自身で様子を見て戻ってきてもう一度メインジェットを交換してくれて、これでだいぶ良い感じなはずだと午後3枠目。
コースイン後ひとまわりして来てホームストレートでアクセル全開。
お…これは!
ホームストレートエンドは日光の裏ストレートエンドとほぼ同じシチュエーションで、そのまま裏ストレートに突入。
2速全開で立ち上がって問題の1万2千rpmで一切もたつくことなくタコメーターが一気に1万5千まで駆け上がる!
そのまま3速へ。
タコメーターの針が下がって…間髪入れずに吹け上がる!!
いいいぃぃぃよっっっしゃああぁぁぁぁ!!!!!!!とヘルメット内で大絶叫(笑)
一気にテンション上がってそのまま数周、3枠目にして初めて全開走行。
いろんなコーナーで日光サーキットのいろんなところを想定して走ってみる。
数周周回を重ねて、徐々にペースアップ。
全域今までにない力強い加速で、特に再加速や中間加速の押し出しが素晴らしい。
バンク中にアクセルを入れてからパワーが乗ってくるまでの時間も今までよりだいぶ早くなっているようで、自分のイメージよりもバイクの方が少し先に進んでいる感覚がとても新鮮だった。
車体もレーシングハーネスを作ってもらった効果とその他諸々ゴニョゴーニョで8キロ前後軽くなっているってことで、押し歩きで軽さを実感するのはもちろんのこと、切り返しでバイクを左右に振った時の動きが早くなってる。
これはきっと日光の最終立ち上がりや3から4コーナーが今までよりもクイックになるはずだ。
タイムが45秒台に入ったところで、そろそろ調子に乗ってやらかしそうな気がしたので、テンションが表面張力で溢れる少し前に上がることにして、1周クーリングしてピットに戻った。
裏ストレートエンドでアクセルオフ後、初めにアクセルを入れた時だけほんの少し気になるところがあって、恐らくその症状は日光では出ないのだと思うけど、一応Nメカさんに報告して来週の日光のコンディションと合わせて当日もう少し微調整することに。
来週の日光はNメカさんも出走するのにレース一週間前にセッティングをお願いして、自分の練習より僕のバイクのセッティングを優先してもらってしまって、本当にありがたいのやら申し訳ないのやら、何から何までありがとうございました!
お陰様で最終戦に向けて異様な程高いテンションで練習を終えることができて、自己ベスト更新の期待値も高い。
エントリーリストを見る限り、決勝は3列目まで誰が優勝してもおかしくないっていう猛者揃いだったので、レースの結果は運次第って感じですけども、今度こそコースレコードは僕がいただくことにする。
それから、セッティングが良い感じに整ってきて、それはもう良い感じのVFRなんですけども、さすがは僕のバイクだと言わんばかりに『そこ!?』っていうところが故障して、帰りにまたガレージ鬼装改で下ろして修理してもらった。
あとは次の土曜の天気が崩れずに全力でレース挑めたら言うことなしだなや♪
とか喜んでると、突然車に跳ねられて大怪我したり死んだりするんだろうな…何しろ僕は引きが強いんだ(笑)
PR
この記事にコメントする
Re:おお♪
ナオトさん
タイスケは下のURLを開いて左側の10月8日開催 RD:5というページを開くと載っています。
http://gstaff.jimdo.com/
スマホからアクセスの場合は横のメニューが出ないはずなので、上の方にある三本線のアイコンをクリックすると出て来るはずなので、10月8日のページを開いてみてください。
ただですね、8月のプライド4はタイヤ交換すらままならない無茶苦茶タイトなスケジュールだったと思ったら、今度のプライドキングは予選から決勝まで4時間も開いているという、応援に来てくれる人にはなんとも微妙なスケジュールなのでなんとも…f(^_^;)
タイスケは下のURLを開いて左側の10月8日開催 RD:5というページを開くと載っています。
http://gstaff.jimdo.com/
スマホからアクセスの場合は横のメニューが出ないはずなので、上の方にある三本線のアイコンをクリックすると出て来るはずなので、10月8日のページを開いてみてください。
ただですね、8月のプライド4はタイヤ交換すらままならない無茶苦茶タイトなスケジュールだったと思ったら、今度のプライドキングは予選から決勝まで4時間も開いているという、応援に来てくれる人にはなんとも微妙なスケジュールなのでなんとも…f(^_^;)
確認出来ました♪
ありがとうございます(^-^)
三本線のアイコン押せばよかったんですね(^_^;)
4時間位大丈夫ですよ♪
バイク見てるだけでも楽しいですし、日光の人達が話してる雰囲気も好きなんで(^-^)
三本線のアイコン押せばよかったんですね(^_^;)
4時間位大丈夫ですよ♪
バイク見てるだけでも楽しいですし、日光の人達が話してる雰囲気も好きなんで(^-^)
Re:確認出来ました♪
ナオトさん
いよいよ明後日ですが、時間よりも天気の方が大問題なノリになってきましたねf(^_^;)
去年までだったらシリーズポイントもあったし、タイヤもイコールコンディションだったんで、リスクが増えても参戦する気満々だったんですけども、ちょっと今の条件じゃ雨でレインタイヤ買ってまで参戦したいとは思えないので、せっかく観に来てもらっても雨だったら申し訳ないです…。
でもアレですね。
僕がいようがいまいが、今の雨のプライドキングは観てる方が面白いと思いますけども♪
いよいよ明後日ですが、時間よりも天気の方が大問題なノリになってきましたねf(^_^;)
去年までだったらシリーズポイントもあったし、タイヤもイコールコンディションだったんで、リスクが増えても参戦する気満々だったんですけども、ちょっと今の条件じゃ雨でレインタイヤ買ってまで参戦したいとは思えないので、せっかく観に来てもらっても雨だったら申し訳ないです…。
でもアレですね。
僕がいようがいまいが、今の雨のプライドキングは観てる方が面白いと思いますけども♪
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]