VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2010/01/21 (Thu)
最近のSSはステアリングダンパー標準搭載っていうのも珍しくなかったりする訳ですけれども。
自分のR1は2003年の5PWなので、標準でステアリングダンパーの設定はないんですけども、特にステアリングダンパーが必要だとは思ってなかったんで何も不満はなかったんですよ。
『なかった』ってコトは今はちょっと必要な気がして来たってコトなんですけど、普段走ってるサーキットは茂原の東コースとトミンってコトになる訳で、両方とも2速しか使わないんですよね。自分の場合は。
この2つのサーキットではトップスピードもたいして上がらないし、どちらかというと切り返しでタイムを削るっていうニュアンスの方が濃いのでステアリングは軽くて構わない。というか軽い方が都合が良い。
そんで最近気になっている袖ヶ浦FRWなんですけども、ここはストレートが400mあるので、最終立ち上がって2速全開から3速にシフトアップするコトになるんですよね。
で、かれこれ7年落ちとは言え、5PWもリッターSSの端くれなんで全開でシフトアップするとフロントが泳いでバタバタするんですよ。
そんな時にはほんの少しだけ、ステアリングの纏まりが欲しいっていうか、正にダンパー効果が欲しい訳ですよ。
実際普段の街乗りとか、なんだったらまたトミンを走る機会があったとして、その時にはステアリングダンパーなんか邪魔なだけだと思うんですけどね…ある程度スピードが乗るコースを走る時だけは欲しいかな、と。
自分が知らないだけで普段は完全にバイパスされてて急激にフロントが振られた時とか、イレギュラーな事態の場合だけ作動するっていうような未来を感じるブツがあるなら別ですけども、必要か必要じゃないかっていうのを天秤に掛けるなら間違いなく必要ない方がズコーン!みたいで。
そもそもステアリングダンパーってどのメーカーでも良い値段するじゃないですか。
本体とステーで6万円とか。
例えば同じ6万円を掛けるにしても前後サスのオーバーホールとフロントスプリングの交換とか、だいぶヘタレて来てるチェーンと前後スプロケを交換するとか、トータルで見たらずっと効果的なコストの掛け方ってのがある気がするし。
ってか全部やったら良いじゃないって話しなんですけども…それが出来れば苦労はない訳で。
そもそも少ない収入の中から色んなトコを削ってバイクに予算を叩き込むっていう、ちょっとした無茶苦茶な人間だからこそ何とか自分でせななりますまいっていう工夫が生まれるんですよ。きっと。
そんでその自分で何とかしようってアレコレ考えるのが満更嫌いでもないんですよ。私は。
あ、贅沢に注ぎ込める予算がないからとかって負け惜しみじゃないですよ。
ウソですけど。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]