VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2017/02/05 (Sun)
さいたま界隈ではほんの少しパラっときただけで雨っていう雨は降らなかった訳ですけれども。
日チャレの開幕戦は4月の頭ってことなので、もう2ヶ月しかないので少しでも早くVFRのチェックをしに行きたいところなので、今日はトミンに行って様子を見ようかなって思ってたのだけど、雨予報だったのでやめといた。
降らないんだったら10分でも20分でも調子見にいっとけば良かったな…。
ところで少し前にベリックのツナギのバンクセンサーベースがダメになってしまったので修理に出して、きっちり直してもらったので今は新品の時と同じくちょっとやそっとのギャップじゃビクともしないどころか、バンクセンサーを剥がそうとするとちょっとした疲労をするくらいの頑丈さに戻ってとても喜ばしい。
そんな話しをこのブログに書いたら、バンクセンサーのベースを守るバンクセンサーベースガードというのがあるというのを教えてもらったので即注文して届いていた。
ところがまさかのインフルエンザでダウンして寝込んでいるうちに記憶から風化していて、昨日サーキットを走る機会があったのに着けるのを忘れていた。
なので、また忘れないうちに今日着けておくことにしたというわけなのです。
これってすごいアイディア商品で、言ってしまえばマジックテープのシートをバンクセンサーベースの形に、フワフワっとした面とザラザラっとした面同士張り合わせただけなんですよね?
これを考えた人は、洗濯機に浮かべるホコリ取りを考えた主婦の人と同じ類いの天才だな…と素で感動した。
まずツナギからバンクセンサーを取り外す。
修理したばかりなのでとても綺麗です。
ここに、バンクセンサーガードのザラザラ面を下にして貼付ける。
マジックテープでガッツリくっつきますね。さすがに新品同士。
ツナギのベースよりも、ベースガードの方が一回り大きいみたいで少しはみ出した。
あとはベースガードの上からバンクセンサーを着けるだけ。
これを着けておくことで、バンクセンサーを何度も着脱してマジックテープが弱くなった場合にも、万が一のトラブルでバンクセンサーが取れた状態で膝を擦ってしまった場合にも、傷むのはベースガードの方なので、ツナギ本体のベースは無事という訳ですね。
これを考えた人は本当に凄いなって思う。
こういう自分にも考えつきそうな気がするほどちょっとしたことを思いついて形にするっていうのは、科学者の人が自分には絶対に考えられないようなとんでもない発明をして、凄いなって思うのと違うというか、答えを聞いたら割と普通だけど、それまで誰も考えてもみなかったことを形に出来る人って尊敬する。
今回僕が買ってみたのはバンクセンサーベースガード【丸型】[DEGNER/デグナー]っていうやつで、自分のツナギに合わせて丸いやつだったんですけども、角形っていうのもあるみたいでした。
他のメーカーとかもっと安いのとかもあるのかも知れないですけども、今回ツナギを修理に出した手間とか価格とかを考えたら税込3千円強っていうのはじゅうぶん安いなと思ったので、とても良い買い物をしたな…と思っている次第ですよ。うふふ。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]