VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2017/03/01 (Wed)
いろんなことをすぐに忘れてしまう訳ですけれども。
元々このブログもバイクでいろんなところに行ったり、サーキットを走ったりして楽しかったり悔しかったりした想いを取っておこうと思って始めたのだけど、ここに書いてあることを読み返すとその時にあったことをブログに書いてない部分も思い出して後から楽しかったり悔しかったりする。
なのでたまに読み返してみると面白かったり、ずいぶん前のを読み返すと考え方が極端に変わっていたりすることもあって、そういうのもやっぱり面白かったりする。
でも問題は、忘れないようにって思ってこのブログに書いておいても書いたことを忘れてしまうことが多々あるということで、ふとした時に思い出すことがあればラッキーだけど、そのまま闇に葬られて数年後にたまたま読み返した時に思い出したりすることも少なくない。
で、今日は思い出してラッキーの方の話しなんですけども、いや、ラッキーって程じゃねぇけども、NSR50でサーキットの練習をするに当って、やはり最短距離で成長するためには取れるデータは多ければ多い程良いので、ラインやメーター周りの確認用に車載カメラを搭載するステーを着けたんですけども、トップブリッヂのキーシリンダーが着いてた穴を利用してガッツリステーを固定したら、振動で映像が小刻みにブレてメーター周りも揺らいで見えづらくなってしまった。
なので、車体側に咬ましてるワッシャーから、カメラの雲台に繋がるボルトを固定するワッシャーの間にゴムのワッシャーを咬ましておいたんですよね。
そりゃぁもうただの気休めっつぅか、少しでも解消したら儲け物だって思って。
それを忘れてて気にしてなかったんですけども、今日ふと思い出して動画の振動を気にして見てみたんですよ。
そしたらば。
振動対策前の自己ベスト自分記録用
特に半クラ当ててる時とその直後とか、微振動でラップタイマーやタコメーターが波打ってるっていうか、ブレブレになってる時が多いんですよね。
対策したいなって思うくらいだから。
そんでゴムのワッシャーで微妙にフローティングさせた後。
振動対策後の自己ベスト自分記録用
これずいぶん振動減ってんじゃないですかね(笑)
ちょっと気休めくらいのつもりでやった小細工が、良い感じに効果を発揮しているのを発見してとても気分がよい。
それから、今日関東ロードミニR1当日、分解一直線★さんのサポートでいらしていたミッチー兄さんから当日の写真をいただいて、連続写真が多かったのだけど、コース外から第三者の視点で見るのって凄く役立つ時がある。
ちょっと面白い発見もあって、きっと次にまた関東ロードに参戦する時にはかなり役立つに違いない発見をした。
ミッチー兄さん、貴重な情報をありがとうございました!
今日はなんて気分が良い日なんだ!!
元々このブログもバイクでいろんなところに行ったり、サーキットを走ったりして楽しかったり悔しかったりした想いを取っておこうと思って始めたのだけど、ここに書いてあることを読み返すとその時にあったことをブログに書いてない部分も思い出して後から楽しかったり悔しかったりする。
なのでたまに読み返してみると面白かったり、ずいぶん前のを読み返すと考え方が極端に変わっていたりすることもあって、そういうのもやっぱり面白かったりする。
でも問題は、忘れないようにって思ってこのブログに書いておいても書いたことを忘れてしまうことが多々あるということで、ふとした時に思い出すことがあればラッキーだけど、そのまま闇に葬られて数年後にたまたま読み返した時に思い出したりすることも少なくない。
で、今日は思い出してラッキーの方の話しなんですけども、いや、ラッキーって程じゃねぇけども、NSR50でサーキットの練習をするに当って、やはり最短距離で成長するためには取れるデータは多ければ多い程良いので、ラインやメーター周りの確認用に車載カメラを搭載するステーを着けたんですけども、トップブリッヂのキーシリンダーが着いてた穴を利用してガッツリステーを固定したら、振動で映像が小刻みにブレてメーター周りも揺らいで見えづらくなってしまった。
なので、車体側に咬ましてるワッシャーから、カメラの雲台に繋がるボルトを固定するワッシャーの間にゴムのワッシャーを咬ましておいたんですよね。
そりゃぁもうただの気休めっつぅか、少しでも解消したら儲け物だって思って。
それを忘れてて気にしてなかったんですけども、今日ふと思い出して動画の振動を気にして見てみたんですよ。
そしたらば。
振動対策前の自己ベスト自分記録用
特に半クラ当ててる時とその直後とか、微振動でラップタイマーやタコメーターが波打ってるっていうか、ブレブレになってる時が多いんですよね。
対策したいなって思うくらいだから。
そんでゴムのワッシャーで微妙にフローティングさせた後。
振動対策後の自己ベスト自分記録用
これずいぶん振動減ってんじゃないですかね(笑)
ちょっと気休めくらいのつもりでやった小細工が、良い感じに効果を発揮しているのを発見してとても気分がよい。
それから、今日関東ロードミニR1当日、分解一直線★さんのサポートでいらしていたミッチー兄さんから当日の写真をいただいて、連続写真が多かったのだけど、コース外から第三者の視点で見るのって凄く役立つ時がある。
ちょっと面白い発見もあって、きっと次にまた関東ロードに参戦する時にはかなり役立つに違いない発見をした。
ミッチー兄さん、貴重な情報をありがとうございました!
今日はなんて気分が良い日なんだ!!
PR
この記事にコメントする
無題
当日はお疲れ様でした。走ってるご本人は前日と比べタイムが出にくいコンディションだったのかもしれませんが、撮影させていただき色々と勉強になりました!例えば(クリヤシールドなので)視線の移し方とかも、ここでそんなところを見てるのか?的な発見をさせていただきました!次戦もご活躍期待してます!暴れちゃってください(笑)
Re:無題
ミッチー兄さん
レース結果は自分のあまりの不甲斐なさに久しぶりにどんよりしてしまいましたけども、今回久しぶりに右も左も判らない状況でただただチャレンジする機会を得て、本当に充実した1ヶ月を過ごしました♪
僕のサーキット走行時の目線についてですが、コーナーの先を見るのが鉄則と言わんばかりのサーキット走行で、僕は外側の縁石との距離を確認していたり、通り過ぎたイン側の縁石を内側から振り返って確認していたりとセオリーガン無視で、ちょいちょい(知らない人に)ダメ出しをくらうので、その辺りは参考にしない方が良いのではないかと思いますf(^_^;)
次のレースは4月2日の日光チャレンジロードR1で、関東ロードミニと被ってる様子なので、暫くミニバイクはお休みですけども、初参戦とは言え、可もなく不可もなく無難な結果で終了するのは僕とYNORのボス(通称兄ぃ)の性格がそれを許さないので、次の新コース開催の関東ロードミニにお邪魔する予定です。
でももうSP-Fには出ないです。
レース結果は自分のあまりの不甲斐なさに久しぶりにどんよりしてしまいましたけども、今回久しぶりに右も左も判らない状況でただただチャレンジする機会を得て、本当に充実した1ヶ月を過ごしました♪
僕のサーキット走行時の目線についてですが、コーナーの先を見るのが鉄則と言わんばかりのサーキット走行で、僕は外側の縁石との距離を確認していたり、通り過ぎたイン側の縁石を内側から振り返って確認していたりとセオリーガン無視で、ちょいちょい(知らない人に)ダメ出しをくらうので、その辺りは参考にしない方が良いのではないかと思いますf(^_^;)
次のレースは4月2日の日光チャレンジロードR1で、関東ロードミニと被ってる様子なので、暫くミニバイクはお休みですけども、初参戦とは言え、可もなく不可もなく無難な結果で終了するのは僕とYNORのボス(通称兄ぃ)の性格がそれを許さないので、次の新コース開催の関東ロードミニにお邪魔する予定です。
でももうSP-Fには出ないです。
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]