VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2017/05/22 (Mon)
圏央道のあっち側を初めて走ってみた訳ですけれども。
あっちっつぅか、今まで日光サーキットに練習に出掛けた帰りに急いでない時は東北道の久喜から桶川の辺りまでは何度か圏央道に乗ったことがあったのだけど、久喜から逆方向の茨城方面は一度も使ったことがなかった。
で、金曜の夜に筑波に向かうのにiPhoneのアプリのナビに任せて行ってみたところ、外環→東北道→圏央道っていうルートが最速ルートに出ていたので使ってみたんですよね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/b39b1dcc81495b61260e14349589eb62/1495448480?w=400&h=215)
これまでうちから筑波っていうと、外環から常磐を通って谷和原で降りてから下道っていうルートで行ってたんですけども、走行距離は対して変わらないものの、谷和原ICから筑波サーキットまでは下道を24キロかそのくらい走るのに対して圏央道だと下道が14キロ弱で済むし、ずっと道幅広めの裏道みたいなノリなので信号も少なくて渋滞フリーのストレスフリー。とても快適だった。
帰りなんか特に、常磐の守谷を過ぎてから三郷を過ぎるまでのうんざりする渋滞と無縁っていうのがとてもありがたい。
土曜の帰りはまだ時間も早かったし特に急ぐ理由もなかったので圏央道をそのまま桶川の辺りまで乗って、そこから下道で帰って来ても1時間半とか。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/b39b1dcc81495b61260e14349589eb62/1495448481?w=400&h=215)
これだと圏央道のみなので高速代が900円掛からないくらいで済む。
掛かる時間とストレスとコストのバランスを考えるとこのルートはよい。
圏央道を桶川の辺りで降りて17号で帰ってくるとナップス埼玉店と上尾の辺りの新しい2りんかんが通り道だったり、少し寄り道すればライコも通り道と言えなくもないので、時間によってはフラフラしながら帰ってくるのも悪くないルートだったりもする。
少し気になるとすると圏央道の久喜からあっち、追い越し車線がない区間が多かったり対面通行の箇所も多かったりで極端にエスケープゾーンが少ないので、事故があったりすると逃げ場がないような気がする。
場所によっては側道を通って緊急車両が駆けつけるっていうのも難しいんじゃないかと思うし、何かと引きの強い僕としては圏央道の久喜からあっちを使うのは賭けなのかも知れないな…と思って見たりf(^_^;)
っつぅか僕、車の運転はずいぶんヘタレなので、追い越し車線のない道路を走ってるとすぐに後ろに追いつかれて煽られがちなので、圏央道ちょっと怖い…orz
圏央道走るならあれ買ってきて着けとくしかねぇだろこれ。
いつの間にかアマゾンで買えるようになってるみたいだけども…
これ、後ろの人がハイビームで煽って来たとして、それでビックリして相手が事故ったりしたら、どうなるんですかね…f(^_^;)
あっちっつぅか、今まで日光サーキットに練習に出掛けた帰りに急いでない時は東北道の久喜から桶川の辺りまでは何度か圏央道に乗ったことがあったのだけど、久喜から逆方向の茨城方面は一度も使ったことがなかった。
で、金曜の夜に筑波に向かうのにiPhoneのアプリのナビに任せて行ってみたところ、外環→東北道→圏央道っていうルートが最速ルートに出ていたので使ってみたんですよね。
これまでうちから筑波っていうと、外環から常磐を通って谷和原で降りてから下道っていうルートで行ってたんですけども、走行距離は対して変わらないものの、谷和原ICから筑波サーキットまでは下道を24キロかそのくらい走るのに対して圏央道だと下道が14キロ弱で済むし、ずっと道幅広めの裏道みたいなノリなので信号も少なくて渋滞フリーのストレスフリー。とても快適だった。
帰りなんか特に、常磐の守谷を過ぎてから三郷を過ぎるまでのうんざりする渋滞と無縁っていうのがとてもありがたい。
土曜の帰りはまだ時間も早かったし特に急ぐ理由もなかったので圏央道をそのまま桶川の辺りまで乗って、そこから下道で帰って来ても1時間半とか。
これだと圏央道のみなので高速代が900円掛からないくらいで済む。
掛かる時間とストレスとコストのバランスを考えるとこのルートはよい。
圏央道を桶川の辺りで降りて17号で帰ってくるとナップス埼玉店と上尾の辺りの新しい2りんかんが通り道だったり、少し寄り道すればライコも通り道と言えなくもないので、時間によってはフラフラしながら帰ってくるのも悪くないルートだったりもする。
少し気になるとすると圏央道の久喜からあっち、追い越し車線がない区間が多かったり対面通行の箇所も多かったりで極端にエスケープゾーンが少ないので、事故があったりすると逃げ場がないような気がする。
場所によっては側道を通って緊急車両が駆けつけるっていうのも難しいんじゃないかと思うし、何かと引きの強い僕としては圏央道の久喜からあっちを使うのは賭けなのかも知れないな…と思って見たりf(^_^;)
っつぅか僕、車の運転はずいぶんヘタレなので、追い越し車線のない道路を走ってるとすぐに後ろに追いつかれて煽られがちなので、圏央道ちょっと怖い…orz
圏央道走るならあれ買ってきて着けとくしかねぇだろこれ。
いつの間にかアマゾンで買えるようになってるみたいだけども…
これ、後ろの人がハイビームで煽って来たとして、それでビックリして相手が事故ったりしたら、どうなるんですかね…f(^_^;)
PR
この記事にコメントする
Re:無題
ナオトさん
仕事が残ってたり睡眠時間の確保だったりで、時間を買うっていう考えなので割と高速をたくさん使うんですけども、僕は引きが強いので大金叩いてエラい渋滞に捕まりがちな僕ですよ(笑)
ちょっと前に中国で流行ってるっつってネットで話題になってたんですけども、こんなの急に見せられたら心臓ドキドキしちゃいますよねf(^_^;)
仕事が残ってたり睡眠時間の確保だったりで、時間を買うっていう考えなので割と高速をたくさん使うんですけども、僕は引きが強いので大金叩いてエラい渋滞に捕まりがちな僕ですよ(笑)
ちょっと前に中国で流行ってるっつってネットで話題になってたんですけども、こんなの急に見せられたら心臓ドキドキしちゃいますよねf(^_^;)
Re:無題
ほりっくさん
タラヲさんからほりっくさん筑波に来てるって聞いてたんですけども、結局会えなかったですね…。
あのルートは本当に一車線になるところで事故とかあったら最悪なことになりそうですけども、常磐から下道を延々と走るのと比べて激しく楽チンですよね♪
次に引っ越す先から筑波に行くのには使わなそうですけどもf(^_^;)
タラヲさんからほりっくさん筑波に来てるって聞いてたんですけども、結局会えなかったですね…。
あのルートは本当に一車線になるところで事故とかあったら最悪なことになりそうですけども、常磐から下道を延々と走るのと比べて激しく楽チンですよね♪
次に引っ越す先から筑波に行くのには使わなそうですけどもf(^_^;)
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]