VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2018/07/19 (Thu)
毎日アホほど暑い訳ですけれども。
連日35度オーバーとかもう正気じゃない。
夜仕事をしているということは、必然的に昼寝ることになる訳ですけども、寝てから起きるまでずっとエアコンをつけっぱなしっていうブルジョワなこともできないし、エアコンで快適な場所に居続け過ぎても逆に体力が低下したりしそうだしで、寝る時に1時間か2時間程度のタイマーを設定するんですけどね。
タイマーでエアコンが切れたあとはジワジワと室温が上がっていくんですけども、ホントそのうち寝ている間に脱水症状とかで昏睡してそのままポックリなんてことになるんじゃないかと不安ですよね…。
ホント冬はキッチンの流しに放置したどんぶりに氷が張るし、夏は脱水症状で命の危機を感じるしで、なかなか気の置けない部屋だ。
面白いから良いけども(笑)
そんで人は人でヤバイ勢いだけども、バイクにはもっと過酷な状況を強いているよな…とちょっと申し訳なく思ったり。
目下我が家には2台のバイクがあって、1台は街乗りのMollet V100で、玄関の隣りに置いてあるので、こっちは夕方の西日が直接当たる時以外は風も通るし四六時中酷い環境って訳でもない。
半分雨ざらしなので良い環境って訳でもないけども。
問題はVFRの方だ。
こっちは降ろす場所がないので…っつぅか正確にはセレナの駐車場とは別に軽自動車がギッチギチに1台停められるくらいの0番というスペースを無料で貸してもらってるので降ろす場所はあるのだけど、屋根や壁がないのはもちろん、通りに面しているので普通に盗難とかが恐ろしいので降ろしたまま目を離すなんて冗談じゃない。
っつぅことでいつも車に積みっぱなし。
Mollet V100が停まっている場所とは建物を挟んで反対側なので、朝日から正午過ぎまでの直射日光がセレナにサンサンと注ぐ訳ですよ。
サンシェードは着けてるけども、ボディそのものが強烈に暖められているからには車内の温度上昇は止めようもなく、しかも車内保管っていうことは風も一切吹かないじゃないですか。
いくらポンコツでお馴染みの僕のセレナでも、さすがに車内をビュービュー風が吹き抜けたりはしないf(^_^;)
っつぅことで、アルバイトから帰って車で買い物に出掛ける時はなんとなく、普段切ってる後部座席のエアコンも有効にしてVFRにも涼をとらせようと、そんな風に思うのです。
もちろん純然たる自己満足なんですけどね(笑)
で、これはもう夏の風物詩なのだと、車内で過酷な夏が通り過ぎるのを待つのはすべてのバイクの宿命なのだと、その状況を楽しむのが江戸前の『粋』という考え方なのだと、そうVFRに思って貰うとしてですね、ひとまず梅雨も明けて全力で夏だし、VFRに麦わら帽子かぶせといた。
で、買い物に出掛けてですね、まず100円ショップに用事があったので近所のダイソーに行って、必要なものを入手して、ついでに部屋で簡易的で良いので大まかに湿度が分かるようにしようと思って、温/湿度計の単純なのも買っといた。
その後食糧の買い出しに出掛けて、買い物している間のちょっと20分弱、スーパーの駐車場で
メーターパネル内の直射日光の当たらない場所にその温/湿度計を置いておいたらば…
20分も経ってないのに40度に届こうかっていう勢い。
日中は普通に50度とか超えてるんだろうってのは容易に想像がつく。
その昔、真夏に車のトランクにギターのエフェクトボードを載せたまま降ろすのを忘れた結果、チューナー以外のコンパクトエフェクターが全滅したっていうことがあったけども…連日ここまで暑いとVFRの電気関係も平気なのかと不安を抱くなこりゃぁ…f(^_^;)
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]