VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2018/11/13 (Tue)
そろそろ着手しようと思った訳ですけれども。
Mollet V100のフロント10インチディスクブレーキ化計画なんですけども、必要なパーツもほぼ揃ってあとは手を付けるだけっていう状態で暫く寝かしてたのだけど、1度始めたら完成するまでMolletは不動状態になってしまうので、なんとなく腰が上がらなかったf(^_^;)
でもこのままではまた1年とか平気で寝かせかねないので、いよいよ始めますか!と。
まずはボトム側だけを使うストリートマジックのフォークを分解してみる。
ダストカバーを外すのにマイナスドライバーを突っ込むっていうのは、恐らく構造上問題はないのだと思いつつもちょっと胸がざわつくので、何か良い道具がないかな…とガサゴソしていたら、視界に入った車の内装なんかを剥がすヘラみたいなので試してみることにする。
先が二股の釘抜きみたいになっている方を隙間に押し込んで横にグイグイスライドしてみると、微妙に隙間が開いたので、テコの様にクイっとしてみたら割と簡単に外れた♪
次は身と内蔵をズルっと抜き出す。
使う工具はこれですね。
1年と4ヶ月ばかり前に、ストマジのフォークをバラすために近所のアストロプロダクツで調達しておいたヤツが、今日初めて日の目を見た(笑)
先っぽの取り付け方で開く方にも閉じる方にも使えて、まっすぐのと直角なのと45度(たぶん)のが選べるので、まずは直角ので試してみる。
税込み500円弱っていう値段を考えればこんなもんだろうな…っていう感じなのだけど、アタッチメントの取り付け方法の都合で剛性がまったくないっていうか、クネクネ動いてしまうので使い方に少しコツがいるかも知れないf(^_^;)
プライヤーを引っかける穴が良く見えなくて、のぞき込みながら作業していたのだけど、割と苦労してやっとスナップリングの穴にプライヤーの先端を引っかけて、『オリャァ!!』と握り込んでみたところ、ズコ!っていう音と共に5cm強ボトムが飛び出して来て、おでこにクリーンヒットした。。
ドリフかよ…と思いました。
もう片方はプライヤーの先端を45度のに換えてやってみたのだけど、どっちかっていえばこっちの方がこの作業には良いのかも知れない。
スナップリングが外れたらそのままズルっと身と内蔵が出て来るはずなのだが…
左側のフォークがリングを外しても何やらロッドのようなものが繋がっていて外れない。
これ…、僕が買ったのまさかのストマジ後期型のだ…。
ストマジは確か前期のフォークはバネとグリスのみで、後期になると片方だけダンパーが追加されたと聞いたことがある。。
前期のを買ったつもりでいた…orz
っつぅことで問題が2つ生じた。
1.車体から取り外した状態でこのフォークを分解する方法を考えないといけない。
2.外れたとして、Molletのアウターと組み合わせて使用することが出来るのか。
どっちもまずは分解出来てみないとどうにもならないので、ひとまず作業を中断してその辺の情報を調べるとして、フォーク単体でさかさまにした状態でリングを外すのにちょっと苦労した勢いなので、Mollet V100の取り外せないアウターへのボトムの着け外しはちゃんとできるんだろうか…とちょっと不安になってきたf(^_^;)
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]