VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2019/04/01 (Mon)
富士山が見たかった訳ですけれども。
昨日は夕方過ぎまで部屋でいろいろして遊んでいて、寝て起きたら日付が変わる頃だった。
外で何やら嫌な予感のする音がしてるな…と思ったら、まさかの雨。
昨日久しぶりにセレナを洗車機に突っ込んできたのだけど、その日の夜に雨。
あったな…、前にもこういうこと。
で、部屋でゴロゴロしながら本を読んだり、ちょっとウトウトしたりしている内に気が付いたら雨の音はしなくなっていて、外で空を見てみるとうっすらと星が出ている。
今朝の日の出の時間を調べると、ちょっと支度して出掛けると丁度良さそうな時間だったので、富士山を見に出掛けることにした。
静岡の辺りまでひとっ走り行けたら良いのだけど、そうもいかんので家から車で2~30分ばかりのところにある、海辺の駐車場へ。
20年程前にはナンパ橋と言われていた幕張の辺りの橋んとこ。
当時土曜の夜はナンパとかしてる場合じゃなくて、毎週ここを通って海駐やらメッ駐やらに通ってた。
日の出少し前に到着して、少しずつ色づく富士山を眺める。
せっかくなのでカメラを持ってった。
ちょっとガスってるっていうか、少し霞み気味なのもあってか、オートフォーカスで撮ると富士山のゴツゴツ感が撮れずにのっぺりしてしまう。
なので、マニュアルフォーカスで頑張って富士山の凹凸を撮ったのの1枚が上のやつ。
僕のスキルではこれが限界。
そして『本当はこういう風に撮りたかった』をフォトショップで作ったの図(笑)
夕陽っぽくなっちゃったけどもf(^_^;)
相変わらず僕の中ではISO 100縛りのマニュアルモードでパシャパシャするのが流行ってるのだけど、最近漸くSSとF値のバランスが飲み込めてきたっつぅか、ますますカメラが面白いと感じる。
小一時間ばかりあれこれ試して遊んでたのだけど、月曜の早朝だというのに他にもカメラを持って散策してる人が4人くらいいてビックリした。
ちなみにここは富士山が良い感じに見える他にも、葛西の観覧車とか東京タワーが小っさく見えたり…
スカイツリーが見えたりもする。
今度は遠くまでキッチリ霞まないで見えるような時にまたカメラ持って遊びに行こうと思う。
それから、土曜にネットで注文しといたブツが届いた。
筒。
中に入っているのは、棒。
ここ数年、頻繁にサーキットに出掛けない代わりにイメトレの仕方を変えたのと、必要最低限の筋肉を確保しておくっていうのを怠らないようにしてるんですけどね。
必要な筋肉について考えたところ、これまでバイクを止める時に身体を支える力にばかり注目していて、止める時に身体を支えるのは押す力ですよね。
ところが、色々と考えが変わって行く中で、実は引く力も同じくらい重要なんだと気づいて背筋も鍛えるようになったんですよね。
そんで、必要な筋肉を効率的に鍛えるのにダンベルを使ってるのだけど、押す力を鍛えるためにダンベルを使う時、腕の外側に逃げてしまいがちで胸に持ってくるのが難しい。
バイクのブレーキング時に、意図的に胸で支えるのと腕の外側で支えるのを使い分けると、体力の持ち方が段違いなので、胸の筋肉ももう少し用意しておきたい。
そんなこんなをあれこれ考えた結果、やっぱりバーベル必要だなバーベル、と。
手持ちのダンベルが片側20キロのセットなので、当面ウェイトはそれを使えば良いし、それ以上のウェイトが必要になるならその頃に必要なだけウェイトを買い足せば良いやってんで、シャフト単体で買っといた。
胸を痛めつけるにはシャフトが別れてない方が簡単だし、ダンベルより重いウェイトを上げられるので、バーベル良いよバーベル♪
そもそもバイクのハンドル、左右片側ずつ動かねぇしf(^_^;)
■業務連絡■
『お掛けになった電話は、電波の届かない場所にあるか、電源が入っていないため、掛かりません』
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]