VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2019/05/05 (Sun)
今日は子供の日ということで、OKRに発電機を直しに行ってきた訳ですけれども。
もちろん子供の日はまったくもって関係ないんだけど、先日の日チャレ開幕戦の朝、うんともすんとも言わなくなった発電機を直さないことには、タイヤウォーマーが使えない。
タイヤウォーマーなしでサーキットを走るのは精神衛生上アレなので、発電機をどげんかせんといかんのです。

そんな訳で今住んでるアパートからOKRまでの通り道にあるわさび屋さんでS&B本生きざみわさびを10本ばかりまとめ買いしてから昼過ぎにOKRに到着。
着いて早々社長に『発電機がぶっ壊れたので直しにきた!間違えた、直してもらいにきた!』っていうニュアンスのことを言った時の社長のあの『うわぁ…面倒くせぇのきた…』っていう顔(笑)
以前オイルがずいぶん減ってた時にも始動不良みたいになったことがあったので、まずオイルをチェックしてみると、そこまで減ってるっていう感じでも汚れてるっていう感じでもなかった。
日チャレの朝にししまるさんがVFRと一緒に給油してくれたのでもちろん燃料は入っているし、ホースが詰まっていて流れていないっていうこともない様子。
少しずつバラして行って、スイッチ類やプラグコードやキャップの辺りを社長がテスターでチェックしてみてくれるも、特に問題は発生していないみたい。
フルカウルを取り外してネイキッド状態。

そんじゃフライホイールを外してみっか…と社長が作業してくれたのだけど、『お…おぅ…』っていうチャイナクオリティを発揮して、外れる前に壊れてしまいそうだったので取り外し断念。
で、社長と『ねぇ社長、発電機ってどうやって処分するの?エンジンとガワに分別して燃えないゴミの日に持ってってくれると思う??』とかそんな話をしつつ、捨てるにしても持って帰るのに都合が悪いのでもう1度組み立てておくことにする。
そしたらなんと、直った!!

いやいやいや、発電機変わってんじゃねぇか!って話しなんだけど、バラバラにした発電機を組み直したらエンジンが掛かるようになったってのは本当なんですよねf(^_^;)

スターターを試しに引いてみたら、2回くらいでいきなり始動して、スゲー安定してるし、電動工具とか繋いで負荷を掛けてみても、普通に気持ち良く動作する。
なんだこれ(笑)
社長が言うにはフライホイールに砂鉄でも詰まってたんじゃないの??ってことなんだけど、不具合を起こしていたパーツを交換したとか、抜けてたプラグを繋いだとか、配線が焼き切れてる場所があったので修復したとか、そういう原因と解決っていうのがハッキリしてない以上、またレース当日に機嫌が悪くなって使えないとかそういうことになりかねない訳じゃないですか。
何しろ僕の引きの強さは履歴書の特技欄に書けるレベルですからねぇ。
そんな訳なので、基本自分の発電機を使うけど、いざって時のためにハットリに連絡してハットリの発電機を借りて車に積んでおくことにしたっつぅ感じで。
ハットリも割と長いことサーキットを走れないでいるので、発電機ももちろん長いこと始動していないのだけど、燃料を入れてスターターを3回くらい引っ張ったらすぐにエンジン掛かった。
これでひとまず安心だ。
ハットリが仕事帰りに合流したのが夕方18時少し前だったのだけど、社長とハットリといろんな話しで盛り上がっていて気付いたら閉店時間を過ぎていて、そうこうしているうちにずいぶんお久しぶりの女将さんと姫1号、あんまり久しぶりじゃない最近NS-1で膝を擦れるようになった姫2号がやって来て、みんなでワイワイしていたらあっという間に22時過ぎ。
OKRの乙女の皆さんはみんな元気で賑やか。
元気な人と接するとただでさえ楽しい毎日が更に楽しくなってどうすんのこれっつぅ話なんですよ。もうっ。
もちろん子供の日はまったくもって関係ないんだけど、先日の日チャレ開幕戦の朝、うんともすんとも言わなくなった発電機を直さないことには、タイヤウォーマーが使えない。
タイヤウォーマーなしでサーキットを走るのは精神衛生上アレなので、発電機をどげんかせんといかんのです。
そんな訳で今住んでるアパートからOKRまでの通り道にあるわさび屋さんでS&B本生きざみわさびを10本ばかりまとめ買いしてから昼過ぎにOKRに到着。
着いて早々社長に『発電機がぶっ壊れたので直しにきた!間違えた、直してもらいにきた!』っていうニュアンスのことを言った時の社長のあの『うわぁ…面倒くせぇのきた…』っていう顔(笑)
以前オイルがずいぶん減ってた時にも始動不良みたいになったことがあったので、まずオイルをチェックしてみると、そこまで減ってるっていう感じでも汚れてるっていう感じでもなかった。
日チャレの朝にししまるさんがVFRと一緒に給油してくれたのでもちろん燃料は入っているし、ホースが詰まっていて流れていないっていうこともない様子。
少しずつバラして行って、スイッチ類やプラグコードやキャップの辺りを社長がテスターでチェックしてみてくれるも、特に問題は発生していないみたい。
フルカウルを取り外してネイキッド状態。
そんじゃフライホイールを外してみっか…と社長が作業してくれたのだけど、『お…おぅ…』っていうチャイナクオリティを発揮して、外れる前に壊れてしまいそうだったので取り外し断念。
で、社長と『ねぇ社長、発電機ってどうやって処分するの?エンジンとガワに分別して燃えないゴミの日に持ってってくれると思う??』とかそんな話をしつつ、捨てるにしても持って帰るのに都合が悪いのでもう1度組み立てておくことにする。
そしたらなんと、直った!!
いやいやいや、発電機変わってんじゃねぇか!って話しなんだけど、バラバラにした発電機を組み直したらエンジンが掛かるようになったってのは本当なんですよねf(^_^;)
スターターを試しに引いてみたら、2回くらいでいきなり始動して、スゲー安定してるし、電動工具とか繋いで負荷を掛けてみても、普通に気持ち良く動作する。
なんだこれ(笑)
社長が言うにはフライホイールに砂鉄でも詰まってたんじゃないの??ってことなんだけど、不具合を起こしていたパーツを交換したとか、抜けてたプラグを繋いだとか、配線が焼き切れてる場所があったので修復したとか、そういう原因と解決っていうのがハッキリしてない以上、またレース当日に機嫌が悪くなって使えないとかそういうことになりかねない訳じゃないですか。
何しろ僕の引きの強さは履歴書の特技欄に書けるレベルですからねぇ。
そんな訳なので、基本自分の発電機を使うけど、いざって時のためにハットリに連絡してハットリの発電機を借りて車に積んでおくことにしたっつぅ感じで。
ハットリも割と長いことサーキットを走れないでいるので、発電機ももちろん長いこと始動していないのだけど、燃料を入れてスターターを3回くらい引っ張ったらすぐにエンジン掛かった。
これでひとまず安心だ。
ハットリが仕事帰りに合流したのが夕方18時少し前だったのだけど、社長とハットリといろんな話しで盛り上がっていて気付いたら閉店時間を過ぎていて、そうこうしているうちにずいぶんお久しぶりの女将さんと姫1号、あんまり久しぶりじゃない最近NS-1で膝を擦れるようになった姫2号がやって来て、みんなでワイワイしていたらあっという間に22時過ぎ。
OKRの乙女の皆さんはみんな元気で賑やか。
元気な人と接するとただでさえ楽しい毎日が更に楽しくなってどうすんのこれっつぅ話なんですよ。もうっ。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
No Limitさん
ハットリとか僕はOKRの店頭でまだ2号の身長が30cmくらいの頃から一緒に遊んでもらってた口なので、なんとなく2号が自分で走りたいと言い出すのが自然なような気がしてみたり、早くコース上で、それもレース中に僕に喧嘩売って来いと思ってたりとかしてf(^_^;)
2号がどうかは判らないですけども、ノリミさんのコブラを直に見て記憶から消し去れる人がいるとは思えないのですが…(笑)
ハットリとか僕はOKRの店頭でまだ2号の身長が30cmくらいの頃から一緒に遊んでもらってた口なので、なんとなく2号が自分で走りたいと言い出すのが自然なような気がしてみたり、早くコース上で、それもレース中に僕に喧嘩売って来いと思ってたりとかしてf(^_^;)
2号がどうかは判らないですけども、ノリミさんのコブラを直に見て記憶から消し去れる人がいるとは思えないのですが…(笑)
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]