VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2010/04/25 (Sun)
今週末は言うに言われぬ事情でR1に乗るコトが出来ない訳ですけれども。
言うに言われぬっていうかここんトコ毎日書いてますけどね。
落としたんですよ。ナンバーを。
さて、ナンバーは来週平日に会社を辞めてでも陸運局に行って再取得するとしてですね、来週の5/4に茂原のモトブレイクで走る訳ですよ。
今回は前回の失態を取り戻すコトが出来るのか、それともまたしても自己ベストにも届かずこのままスランプという名のドクターに嵌まってしまうのかの瀬戸際という微妙なテンションで臨む訳ですけれども、前回走行時から特に不具合もないって言えばないんですけども、ここ暫く気になってたトコがあったのでチョコチョコとパーツを注文してたのが揃ったので今日ちょろっと整備しときました。
R1の純正部品の注文はパーツナンバーをこの辺りで調べてウェビックで注文といういつもの流れで。
プレストのパーツ検索はおおまかに価格も判るので重宝するんですけども、Macintosh環境では使えないので、自宅で調べる時はこっちが便利。パーツNoを調べるだけならログイン不要です。
プレストのパーツ検索はおおまかに価格も判るので重宝するんですけども、Macintosh環境では使えないので、自宅で調べる時はこっちが便利。パーツNoを調べるだけならログイン不要です。
で、今日直したっつぅか変更したトコはこんな感じで。
・アッパーカウルインナーのプラスチックステー交換
・Rブレーキのブーツ@2
・FRブレーキのリザーバーカップのブッシュとダイアフラム交換
・グリップ交換
まずアッパーカウルのインナーのステーなんですけども、確か2年前の年明けに桶川か何処かで派手にすっ飛んでアッパーカウルがパカってなった時に割れてどっか行ってしまってそのままだったんですよね。ココんトコ。
プラスチックのステーとプレート合わせて700円弱ってくらいの安いパーツなんですけども、安いだけに何かのついでにって思って忘れてた。ちなみに車検を通す時は裏から針金で引っ張って固定して陸運局の検査官のコツコツ叩く武器から防御した。
それからこのステーの部分なんですけども。
このパーツを求めてる人がタイムリーにこのブログを見てるとも思えないですけども、このパーツを注文する時にはステーと板ナットの部分は別のパーツになってるので両方頼まないとくっつけられないので注意が必要ですよ。
僕ですか?僕はアレですよ。こう見えても割と賢いんでちゃんと注文しましたよ。2回に分けて。
そんなこんなでこれで速くなるとか遅くなるとかってんじゃないですけども、久しぶりにパネルがガチっとくっついて気分がよい。
次。
グリップのゲルが入ってる部分がだいぶ擦り減って街乗りで手が痺れるようになって来たので、ちょっと早いんですけどもついでに交換。
グリップ交換は特に難しいコトもメモっておきたいコトもなく、古いグリップを取って接着剤を綺麗に剥がして新しい接着剤で新しいグリップを着ける。おしまい。
交換したのはいつものProgripのいつもの柄。色も同じ。
接着剤が乾くまでグリップを触れないので(っつってもどうせ今日は乗れない訳ですけども)その間に残りのブレーキ周りの交換。
Rブレーキのブーツってそもそも何ですか?って話しなんですけども。
矢印んトコに入ってる、オフ車のフロントフォークに被ってるようなゴムのジャバラみたいなヤツですよ。
上が古いの、下が新品です。
見た感じ特に劣化してるって感じでもないんですけども、ちょっと前のリアブレーキホース破裂事件の時に激しくフルードが掛かってしまったので、何となくノリで交換しときました。気分ですよ気分。こういうの大事。
このパーツはたかがゴムの癖に2つで千円近くする。ちょっと意外。
ブーツの内側にグリスを塗って元通り組み込んで終了。
次が今日のメインなんですけども、ここ最近FR共にリザーバーカップからジワっとフルードが滲んでたり周りに微妙に噴いたような後がついたりしてるコトがあった。
その都度パーツクリーナーで綺麗にしてキャップを増し締めするんですけども、暫くするとまたフルードの痕跡が見受けられるというのを繰り返してた。
気になって色々調べて見たところ、リザーバーのブッシュとダイアフラムも2年とかで交換らしいですね。
要はフルードを外に漏らさないためのパッキンな訳で、コレが劣化すれば当然漏れるわな…と。
新品のって形が違うんですけども…なんて思ったり。
後ろからつっついてみたらやっぱり同じだったり。
前後共ついでなのでエア抜きをやり直して、タッチをカチカチに戻してそれぞれブッシュとダイアフラムを元通り凹まして組み直して終了。
ダイアフラムにブッシュを取り付ける時に、今まで気にしてなかった抵抗があったので、ダイアフラムが緩くなってたんだなって改めて気が付いたりしましたよ。
それからブレーキってずっと乗ってるとやっぱりタッチが緩くなるもんですねぇ。
エア抜きしてやったらキチッとカッチリする。
後は最後に乗った時に海沿いを走ったので、チェーンの清掃と注油をやり直してやりたいトコなのですけども、チェーンオイルを切らしてる上にパーツ屋にはR1に乗れないと買いに行けないので、連休に入ったら買って来て整備するコトにする。
最後にフクピカで全体を磨いて綺麗なウェスで磨いて今日の整備は終了。
色々と気分が良いには良いんですけども、やっぱり整備したらひとっ走りしたいと思うもんですね。今日も気持ちの良い天気だったし。。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
46さん
コメントありがとうございます。
ナンバーを落とすという生涯初のハプニングに見舞われてショックはショックなんですけども、そのお陰でこのブログにコメントがついたと思えば結果オーライと言ったトコですよ。
うむ。上手いコト言った。
いや、そうでもないかな、と思いつつバイクには良い感じのシーズンになって来たコトですし、一日も早く風邪を治してバイクに乗れると良いですね!
私、明日陸運局行って来ます!
コメントありがとうございます。
ナンバーを落とすという生涯初のハプニングに見舞われてショックはショックなんですけども、そのお陰でこのブログにコメントがついたと思えば結果オーライと言ったトコですよ。
うむ。上手いコト言った。
いや、そうでもないかな、と思いつつバイクには良い感じのシーズンになって来たコトですし、一日も早く風邪を治してバイクに乗れると良いですね!
私、明日陸運局行って来ます!
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]