忍者ブログ
VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
01≪ 2025.02|12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫03
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
書いてる人
お名前:
のりはし
メール:
bulletviper@Gメール.コム
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2号機とのホイール交換に使用するフォークアップスタンドが在庫切れで週明け発送と言われていた訳ですけれども。
 
こういうサプライズはいつでも歓迎だ♪
 
J-Trip フォークアップスタンド
 
実は昨日届いた!
昨日はスタンドも届かないみたいだし、1123に向けてダボくんちでのCBRをいろいろやろうって約束してたのでダボくんちへ。
 
いろいろあって昨日は思うように作業が出来なかったので来週末に持ち越しにはなったものの、ダボくんちのちびっ子と大騒ぎしたりと楽しく過ごした。
なんだろうなぁ…子供って凄いなぁ…。ストレスなんて言葉とは無縁だ。
 
で、小雨の降る中、予定前倒しでR1復活作業を開始です♪
 
駐車場から2号機を積みっぱなしのキャラBURNを引っ張り出して来て、2号機を駐輪場へ。
今住んでるマンションはバイクを良い感じに置けるっていうのを前提に選んだので、雨でも整備出来てしまう屋根付き駐輪場です。
 
そんで『今日だけですから…ホント申し訳ない…今日1日だけですから…いや、また何度かこういう日があるけども、とにかく申し訳ない!!』と心の中でぶつくさ言いながら、マンションの他の住人のチャリンコさん達を少しずつずらしてもう1台R1を置けるスペースを作ります。
 
まずは手始めにフロントホイールの交換から開始。
 
R1達のフロントホイールをガバッと
 
前後ホイールとキャリパーを交換する予定だったんですけども、試しにフロントホイールを交換後、そのままキャリパーを組んでみたら、今までフロントをリフトアップして両手で思いっきりホイールを回しても、ズッズッって2回転もしないで止まってしまっていたのが、シャーーーーーっと回るようになった!!久しぶりだこの感じ!!!
 
問題がホイールなのかディスクなのかキャリパーなのか不明だってのが頭の痛いトコだったんですけども、ホイールをディスクごと交換したらバッチリ不具合解消した♪幸せすぎてちょっと涙出た。
 
2号機のキャリパー回りの状態があまり良くなかったのと、キャリパーに問題がないのであれば、僕の(ってか2号機も僕のだけど)R1の方が1度シール関係を交換してる分だけまだマシだろうってコトでキャリパー交換はなし。
 
ディスクの厚みをノギスで測ったところ、両方の4枚とも5mmピッタリだった。
 
2号機には、譲ってもらう時にシロヘビさんに何度も着けたままで良いのですか!?と確認したのだけど、『使ってください!』と気持ち良く言ってくれたのでお言葉に甘えるコトになったオーリンズのステアリングダンパーが着いているんですけども、フロント回りをいじったついでに移植しておくコトにする。
 
ステダンを着けるのにタンクのボルトを外すので、ついでにシートも剥がして振動で緩みがちなインジェクションに接続してる部分のワイヤーのナットだとか、そのた諸々をチェックと増し締めしとく。
 
R1のタンクをガバッと
 
このタンクは元が赤いのを表面だけ黒く塗ってるんで、持ち上げてみると増々TheENDテイストだろタラヲさん♪
 
で、面倒臭ぇなぁ…と思いつつもタンクを上げていろいろ見といて良かったなぁ…ってトコを発見しつつ、タンクとシートを元に戻し、ステダン装着。
 
オーリンズのステダン装着
 
特に難しいコトもなかったけど、ちょっと面倒だったf(^_^;)
 
続いて場所入れ替えてリアホイール交換。
 
R1達のリアホイールをガバッと
 
今日の作業で最も大変だったのは、間違いなくこの場所の移動作業だ。
R1を1台停めといてチェーンの清掃/注油とかブレーキのメンテとか、その他諸々ってのはどうってコトないんですよ。面倒だから好きではないけど。
 
でもですね、限られたスペースで1,000ccもあろうかっていうバイクを2台もチョコマカと動かすってのは想像してたよりもずっと大変だった…。
 
今回チェーンとスプロケはそのまま残すので、リアはホイールのみの交換で、スプロケのベースごと交換しといた。
交換する時にスプロケのベースが接する部分の固いゴムみたいなパーツ…名前忘れたけど、これはどっちも大差なさそうだったので、自分の(ってか2号機も自分のだけど)を残すコトにして、お約束のシリコンスプレーを表裏全体にたっぷり吹いといた。
 
リアホイールの中のアレにシリコンスプレー
 
いや、たっぷり吹く必要もないと思うので、表面に一通りってトコで。
 
後は血液型Aの特徴を見せつけるように、ノギスで測って左右の誤差1mm以下までアライメントを追い込んで組み直す。
チェーンの弛みは3.8mmにしといた。
 
予定では去年のハイサイドで歪んでしまったシートレールの交換までやっとくつもりだったんだけども、シートレールを留めてるボルトがヘキサだと思ったらトルクスだったっていう(笑)
 
キャラBURNがあるのでストレートに買い出しに行って作業続行って手もあったんですけども、ホイール交換諸々と駐輪場の中で2台のR1をチョコマカと動かすのとでだいぶ疲れて来てたので、今日はここまでにしとくコトにした。
 
結果的に今日は前後のホイールを入れ替えたのとステダンの移植、それからエアクリーナー下の各部のチェックと増し締めしかしなかったんですけども、それでも押して歩いただけで判るこの『やれるバイク』感!最高だ!!
 
久しぶりに指先1mmに反応するR1に戻すコトが出来た。
後は自分次第。
最近の不摂生そのものの生活のせいで、バイクを速く走らせる体力が足りないと判ってはいるんですけどねf(^_^;)
 
それから、交換したホイールには9分山はあろうか?っていうα12が入ってる。
 
1123までにはディアブロスーパーコルサを入れたいトコだけど、普段履いてるタイヤ以外のタイヤを、しかも自分のバイクで試せる機会なんてそうそうねぇだろうなぁ…ってコトで、次の日曜日、13日にトミンを走ってみようと思います。R1の挙動のチェックも兼ねてってコトで。
 
後は1123のイベント終了後、車検を取る前にアッパーカウルステーとシートレール、その他カウルのちょっとヤバいトコとマフラーを交換。
それから2号機のスプロケとチェーンとテールカウルとタンデムシートを使って車検を通したら完了だ。
 
そしたら2号機の里親探しだな。
 
ホントなら、環境が許せば手元に置いておきたいトコなんですよ。
ジムカーナ仕様とミニミニサーキットとその辺フラフラ仕様の2台のR1を所有しているなんて、今想像出来る限り最も贅沢な状況だ。
 
でも実際のところ、いつまでも1台車に積んでおいてサーキットに行く度に載せ変えるってのも厳しいし、実家にはもう1台復活させてやりたいヤツもいる。
 
大事にしてくれる人がいたら価格は応相談で。連絡ください。
今日じっくり見てみた感じ、上手いコトやったとして、後25から35くらい掛ければかなりの戦闘機が作れます♪
 
家が近ければ可能な限り手伝いますんでf(^_^;)
 
そんなこんなでもう11月だってのに、汗をダラダラと垂れ流しながら記念撮影。
 
我が家のR1達
 
期間限定ではあるのだけども、5PWを2台所有しているというこの幸せなシチュエーション。
今日1日よく気絶しないで過ごすコトが出来たと自分を褒めてやろう。そんな気分(笑)


2つのバイクブログランキングに参加しています。
今日のこの幸せな気分を更に押し上げるにはこのブログを読んでくれた人達のポチポチが必要です♪
いや、ランキングクリックをしてくれなくても、誰にも僕のこの幸せを止めるコトなど出来はしないんですけどね!!

 

バイクブログ村
にほんブログ村 バイクブログへ
バイクブログ登録数が多く面白い人が多い。
このブログはヤマハカテゴリーに登録してます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング
ここもバイクブログの登録が多い。上のランキングと両方登録してる人が多い様子。
自分もですけど。
このブログはバイクブログランキングに登録してます。
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
うぉぉぉぉ
喉から手が出そうです2号機・・・
俺のと同じカラー・・・
う・羨ましい・・・
Blue☆Style URL
2011/11/06(Sun)21:48:33 EDIT
Re:無題
Blue☆Styleさん

我が家のR1はずいぶん酷使しているので、こうでもしないと復活させるコトが出来なかったのですよ…f(^_^;)

僕が必要なパーツを交換したら手放す予定なので、結果的にはそこまでべらぼうな出費にはならない予定なんですけどね…どうなんでしょう(笑)
【2011/11/07 23:01】
無題
お~やってますね!
ステダンは、うちのと同じやつですね…これから、タンクのめくるのが超面倒になりますよ(w
うちのは、殆どダンピング無しの状態でタダの飾りだったんですが、最近ようやく、使い方が分かってきたような気がする…4~5クリック入れてると、前が浮く程加速する時に真っ直ぐ前に行くような気がするのと、うねりのあるカーブで、前がフッと軽くなる感じが和らいで、何で飾りにしてたんだろ…って後悔してます(^^;
それと、セルフステアできないくらい強く掛け過ぎれるので、ステムベアリングがやられたバイクを再現できました(w

ハブダンパー(スプロケの奥の黒い奴)は、ハブにガタが有れば即交換、ハブをグギュっと押し込んで入る位で正常で、年数が経って硬化してくる事も有るので、10年をメドに換えておくと、チェーンとかミッションに優しいらしいです(^^b

タンク下のチェックでBPVチェックされました?どんな感じだったか、ちょっと知りたい気がしますよ…タンク上げるの面倒だし(^^;
やじ URL
2011/11/07(Mon)00:39:09 EDIT
Re:無題
やじさん

あのステダンの構造は、エアクリーナーと共締めしてるヤツとタンクを締めてるボルトに共締めしてるステー同士のチッコイボルトがやたらと厄介ですよね(笑)

他の年式はどうか知らないですけども、5PWってホントフロントの接地感がなくなるくらいの加速中にフロントが有り得ないくらい振られますよね。そんで今月23日に走る袖ヶ浦Forest Race Wayというサーキットは随所でそんなシチュエーションがあるので、かなりナイスなタイミングでステダンを入手するコトが出来ました。

とりあえず交換後のホイールのベアリングもガタもなく動きも良いので、暫く交換しなくても良さそうだし、自分のR1から移植した方のスプロケの奥の黒いやつも全然ガタもなく効果もなし、もちろんスプロケのベースをギュッて押し込まないと入らないくらいのクリアランスを保っているのでまだまだ行けそうです。

そしてBPVのチェックはしませんでした。
なぜならBPVを着けたコトそのものをやじさんのコメントを見るまですっかり忘れてたから!!(笑)
【2011/11/07 23:07】
無題
R1ってばほんと、
THE ENDみたいでカッコイイ!
って俺の財布がTHE ENDじゃクヌヤロー!

1123は死守できたのじゃが、
他の休日は微妙じやーっ!

打ち合わせしたり、
バイキーに乗りたいのは山々なのだが…
tarawo
2011/11/07(Mon)23:22:53 EDIT
Re:無題
tarawoさん

上手いコト言う(笑)

打ち合わせとか作戦会議とかしたかったトコだけど、仕事あっての趣味の世界。そこんトコは仕方がない♪

ってかR1を完調に戻すべくかなりの無理をぶっこいたので、発電機どころかウォーマーも買えなかったよ…すまねぇ…orz
【2011/11/09 22:27】
無題
「次の日曜日、13日」って午前午後どちら走る予定ですか? ぼくも走ろうかな、と。
kj a.k.a. ルサンチMAN URL
2011/11/08(Tue)16:06:13 EDIT
Re:無題
kj a.k.a. ルサンチMANさん

次の日曜のトミンは、天気的に言うと午後のが良さそうなんですけども、今見た感じ午前が既に30台オーバーなので、クラス分けを期待して午前に予約の方針です♪

実際どんなもんなのか判らないですけども、履いたコトないタイヤを試しに行く感じなのでお手柔らかにお願いしますf(^_^;)
【2011/11/09 22:33】
ブログ内検索
ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログへ
のりはし使用プロテイン
楽天でも買えるようになった模様。
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
Copyright © 往き先は何処でも良い。。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]