VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2013/10/24 (Thu)
環境によるところが大きいと思う訳ですけれども。
例えば『バイクに乗りたい』と考えたとする。
一番簡単なのは原付免許を取って、それで乗れるバイクを買ってくれば良い。
何処で買えるのか?って言えばバイク屋さんなりネットオークションなり、人によっては知り合いだったりそのまた知り合いだったりするかも知れない。
もう少し大きいのに乗りたくなったら、それに合わせた免許を取って、これまたバイク屋さんなりオークションなりコロ助ナリ知り合いなりから買ってくれば乗れる。
この辺りまではそれなりにバイトでもしてれば手に入るっちゃ入る。
ところが今で言う普通ニ輪免許で乗れるバイクとなると、住んでる場所によっては置き場所が難しくなったりする。
少なくとも僕の場合今住んでるマンションの前に住んでた都内のワンルームマンションではバイクを買うなんて夢のまた夢だった。
なので、もう1度バイクに乗るためには、まず住む場所を考えないといかんかった。コレも環境って話し。
実家に住ませてもらってた頃は、バイクを3台でも4台でも置いておけたし、終いには部屋の中にCRM50やらTZR250やらを引っ張り込んでエンジンを降ろして、コタツの上でピストン交換したりしてたってのは、今から考えれば夢のような環境だ。
ちなみにその部屋の半分はバイクとそのパーツがゴロゴロしていて、後の半分はTAMAの赤いドラムセットとエリオットのベースアンプ、マーシャルとリージャクソンのギターアンプが置かれていて、なんかもう良くも悪くもカオスな部屋だった(笑)
今はマンションの駐輪場の少ないスペースで整備してたりするのだけど、それすら難しい環境でバイクに乗っている人から見ればずいぶんマシな状況だと考えていたりする。
で、何も環境ってのは場所だけの話しって訳でもなくて、横の繋がりがあるかどうか、作れるかどうかってのも大きいのだとふと思ったのですよ。
例えば僕はバイクでサーキットを走るのが趣味だったりしますけども、それってのは10代の頃に走り屋的なコトをしてて、その流れでサーキットに連れてってもらったりしてたっていうのがあるので、R1を買ってリターンライダーとやらになってからも特に誰に聞くでもなくしれっとサーキット走行をしてるんですよね。
でも、周囲にサーキットを走る知り合いがひとりもいない環境だったら、そこから1歩踏み出すのはかなりのハードルなんじゃないかと思う。
何が必要で、何をしないといけなくて、サーキットが何処にあるのか、どういうバイクが走れるのか、ネットで散々調べて何となく判ったとしても、そこからひとりで1歩踏み出すのはかなりの勇気がいるはずだ。
なんでまた急にこんなコトを考えているのかと言えば、例えば僕が今から山でドロだらけになって土を巻き上げながら『アッヒャッヒャッヒャ』ってやりたいと思ったなら、OKRで週末に張ってればかなりの確率で遭遇する常連さんにいろいろ聞けるはずだ。つまり僕にはその環境があるってコト。
ところが、エクストリームな人達っているじゃないですか。
ウイリーしてくるくる回ったりストッピーで何十メートルも走っちゃうような人達。
アレをやってみたいと思ったら、何から手をつければ良いんだろう…とか、必ず転けまくるに違いないバイクにはどんな対策をしてるんだろう…とか、そもそもどういう場所で練習してるんだろう…とか。
今日の仕事帰りに考え始めたら逆に興味が湧いてしまったというか…。
僕の周囲がそういうジャンルのバイク乗りばかりで、それを見てバイクに乗りたいと思ったなら、僕がエクストリーマーになるのは至って自然なコトなんだろうけども、その環境がない場合、凄く高いハードルのように思われる。
それとも実際にサーキットを走ってみるとそれ自体は特別なコトでもハードルがある訳でもないと思うように、やってる人からしたら簡単なコトなんだろうか…。
例えば『バイクに乗りたい』と考えたとする。
一番簡単なのは原付免許を取って、それで乗れるバイクを買ってくれば良い。
何処で買えるのか?って言えばバイク屋さんなりネットオークションなり、人によっては知り合いだったりそのまた知り合いだったりするかも知れない。
もう少し大きいのに乗りたくなったら、それに合わせた免許を取って、これまたバイク屋さんなりオークションなりコロ助ナリ知り合いなりから買ってくれば乗れる。
この辺りまではそれなりにバイトでもしてれば手に入るっちゃ入る。
ところが今で言う普通ニ輪免許で乗れるバイクとなると、住んでる場所によっては置き場所が難しくなったりする。
少なくとも僕の場合今住んでるマンションの前に住んでた都内のワンルームマンションではバイクを買うなんて夢のまた夢だった。
なので、もう1度バイクに乗るためには、まず住む場所を考えないといかんかった。コレも環境って話し。
実家に住ませてもらってた頃は、バイクを3台でも4台でも置いておけたし、終いには部屋の中にCRM50やらTZR250やらを引っ張り込んでエンジンを降ろして、コタツの上でピストン交換したりしてたってのは、今から考えれば夢のような環境だ。
ちなみにその部屋の半分はバイクとそのパーツがゴロゴロしていて、後の半分はTAMAの赤いドラムセットとエリオットのベースアンプ、マーシャルとリージャクソンのギターアンプが置かれていて、なんかもう良くも悪くもカオスな部屋だった(笑)
今はマンションの駐輪場の少ないスペースで整備してたりするのだけど、それすら難しい環境でバイクに乗っている人から見ればずいぶんマシな状況だと考えていたりする。
で、何も環境ってのは場所だけの話しって訳でもなくて、横の繋がりがあるかどうか、作れるかどうかってのも大きいのだとふと思ったのですよ。
例えば僕はバイクでサーキットを走るのが趣味だったりしますけども、それってのは10代の頃に走り屋的なコトをしてて、その流れでサーキットに連れてってもらったりしてたっていうのがあるので、R1を買ってリターンライダーとやらになってからも特に誰に聞くでもなくしれっとサーキット走行をしてるんですよね。
でも、周囲にサーキットを走る知り合いがひとりもいない環境だったら、そこから1歩踏み出すのはかなりのハードルなんじゃないかと思う。
何が必要で、何をしないといけなくて、サーキットが何処にあるのか、どういうバイクが走れるのか、ネットで散々調べて何となく判ったとしても、そこからひとりで1歩踏み出すのはかなりの勇気がいるはずだ。
なんでまた急にこんなコトを考えているのかと言えば、例えば僕が今から山でドロだらけになって土を巻き上げながら『アッヒャッヒャッヒャ』ってやりたいと思ったなら、OKRで週末に張ってればかなりの確率で遭遇する常連さんにいろいろ聞けるはずだ。つまり僕にはその環境があるってコト。
ところが、エクストリームな人達っているじゃないですか。
ウイリーしてくるくる回ったりストッピーで何十メートルも走っちゃうような人達。
アレをやってみたいと思ったら、何から手をつければ良いんだろう…とか、必ず転けまくるに違いないバイクにはどんな対策をしてるんだろう…とか、そもそもどういう場所で練習してるんだろう…とか。
今日の仕事帰りに考え始めたら逆に興味が湧いてしまったというか…。
僕の周囲がそういうジャンルのバイク乗りばかりで、それを見てバイクに乗りたいと思ったなら、僕がエクストリーマーになるのは至って自然なコトなんだろうけども、その環境がない場合、凄く高いハードルのように思われる。
それとも実際にサーキットを走ってみるとそれ自体は特別なコトでもハードルがある訳でもないと思うように、やってる人からしたら簡単なコトなんだろうか…。
2つのバイクブログランキングに参加しています。
お帰り前にどっちか片方で良いので両方クリックしてください♪
よろしくどうぞ!
PR
この記事にコメントする
Re:無題
雅也さん
こんばんは♪
ホントカオスも良いトコで、その上そこら中にCDだの小説だのが積み上がってたりなんだりで足の踏み場がないっていうf(^_^;)
僕んちは両親もかなりフリーダムだったので、絵に描いたような溜まり場って感じでした(笑)
こんばんは♪
ホントカオスも良いトコで、その上そこら中にCDだの小説だのが積み上がってたりなんだりで足の踏み場がないっていうf(^_^;)
僕んちは両親もかなりフリーダムだったので、絵に描いたような溜まり場って感じでした(笑)
無題
〇KKOさんに相談してみましょう(スイマセン勝手にだしてしまって)きっとクルクル回ってみたりウィリーしたりジャックナイフしたりカッキイペイントしたり 教えてくださるはず! おいらわ26日絶版車祭行くんですけどどうしましょ?って事でグズグズ悩んでおります!
Re:無題
ALLIANCE selさん
あ!そういえば宿敵I○KOさんはエクストリーマーな方でしたね!
次に遭遇したら聞いてみようと思います♪
僕は次の日光は11月10日のミックスの予定なんですけども…エントリーするの忘れてましたf(^_^;)
あ!そういえば宿敵I○KOさんはエクストリーマーな方でしたね!
次に遭遇したら聞いてみようと思います♪
僕は次の日光は11月10日のミックスの予定なんですけども…エントリーするの忘れてましたf(^_^;)
無題
カオスな部屋…それはまさに天国って言う場所だとお思います(w
ってか、そんな部屋を作ってみたい!
エクストリームな人って、10年程前、夜中に大阪の港湾部に行ったら練習してる人が居ましたが…どれだけバイクをぶっ潰しました?って聞けば良かったんだけど、怖い感じの人だったので…聞けなかった(^^;
ってか、そんな部屋を作ってみたい!
エクストリームな人って、10年程前、夜中に大阪の港湾部に行ったら練習してる人が居ましたが…どれだけバイクをぶっ潰しました?って聞けば良かったんだけど、怖い感じの人だったので…聞けなかった(^^;
Re:無題
やじさん
恵まれた環境ってのは、渦中にあっては気付かなかったりするもので、車庫でバイクの整備をしたり、部屋である程度の音を出せたりってのが何処にでもある環境ではないと気付いたのは都内で独り暮らしを始めてからだったりしますf(^_^;)
エクストリームなバイクには教習所並みのフレームガードが着いてたりしますけども、それでも派手に転け続ければフレームへのダメージは確実に蓄積するじゃないですか。
実際僕のR1もサーキットで散々転け倒してるので、スライダーが着く部分はフレームの方も曲がってしまってるし…orz
やっぱり上達するまでバイクのダメージは避けられないもんなんですかねぇ…。
恵まれた環境ってのは、渦中にあっては気付かなかったりするもので、車庫でバイクの整備をしたり、部屋である程度の音を出せたりってのが何処にでもある環境ではないと気付いたのは都内で独り暮らしを始めてからだったりしますf(^_^;)
エクストリームなバイクには教習所並みのフレームガードが着いてたりしますけども、それでも派手に転け続ければフレームへのダメージは確実に蓄積するじゃないですか。
実際僕のR1もサーキットで散々転け倒してるので、スライダーが着く部分はフレームの方も曲がってしまってるし…orz
やっぱり上達するまでバイクのダメージは避けられないもんなんですかねぇ…。
Re:無題
アンチャンさん
例のスパーダの計画!?
バイクの増車もそうだし、整備環境だったり、いずれトランポを買うなら駐車場だとか、環境を作るってのも大変ですよね…f(^_^;)
僕はもう少し狭い部屋でエアツールが使える環境が作れる部屋に引っ越したいと思いつつ、今回もズルズルと部屋の更新をしてしまった…orz
例のスパーダの計画!?
バイクの増車もそうだし、整備環境だったり、いずれトランポを買うなら駐車場だとか、環境を作るってのも大変ですよね…f(^_^;)
僕はもう少し狭い部屋でエアツールが使える環境が作れる部屋に引っ越したいと思いつつ、今回もズルズルと部屋の更新をしてしまった…orz
無題
僕は30歳過ぎて水泳始めて、今やクロールで300mくらいは泳げるんですけど、人生ではまだまだやったことないことがいっぱいあります・・。
でもそれってすごく楽しいことですよね・・自殺しちゃう人の気持ちがわかりません・・まだまだ食ったことのない物はたくさんあるし、やってみたいこともたくさんある・・。
とくに僕のように身長が2m近くあるとまず服装から悩む・・。
スノボがずっとやりたいんですけど、まず30cmのブーツから探さねば・・ゴーグルってメガネかけててもできるのか??身長2mだとボードは長くないとなのか??
好奇心は尽きません・・。
でもそれってすごく楽しいことですよね・・自殺しちゃう人の気持ちがわかりません・・まだまだ食ったことのない物はたくさんあるし、やってみたいこともたくさんある・・。
とくに僕のように身長が2m近くあるとまず服装から悩む・・。
スノボがずっとやりたいんですけど、まず30cmのブーツから探さねば・・ゴーグルってメガネかけててもできるのか??身長2mだとボードは長くないとなのか??
好奇心は尽きません・・。
Re:無題
mffactory02さん
僕の身長はピークで171cmまで伸びたんですけども、ここ数年縮み続けて前回の健康診断では168cmになっていました(笑)
過去に身長があと14cm以上高かったらその後の人生が大きく変わったかも知れないという面白事件があった自分としては、低いよりも高い身長に憧れたもんですけども…隣の芝生ってヤツですかねf(^_^;)
自殺しちゃう人の気持ちは自殺しちゃう人にしか判らないもんだと思うんですけども、多分自殺しちゃう人にもやってみたいコトは山ほどあるんでしょうし、食べてみたいものも唸るほどあるんだと思うんですよ。
ただ、その人の基準でそれを上回るほど生きて行くことが難しい自体に陥ったっていうコトなんでしょうねぇ…。
僕の身長はピークで171cmまで伸びたんですけども、ここ数年縮み続けて前回の健康診断では168cmになっていました(笑)
過去に身長があと14cm以上高かったらその後の人生が大きく変わったかも知れないという面白事件があった自分としては、低いよりも高い身長に憧れたもんですけども…隣の芝生ってヤツですかねf(^_^;)
自殺しちゃう人の気持ちは自殺しちゃう人にしか判らないもんだと思うんですけども、多分自殺しちゃう人にもやってみたいコトは山ほどあるんでしょうし、食べてみたいものも唸るほどあるんだと思うんですよ。
ただ、その人の基準でそれを上回るほど生きて行くことが難しい自体に陥ったっていうコトなんでしょうねぇ…。
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]