VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2014/06/17 (Tue)
近頃ガソリン代が上がり続けている訳ですけれども。
とはいえガソリンがなければバイクを走らせることができないし、そのバイクを趣味に選んだのは自分で、誰かに頼まれて乗ってる訳でもないのでどれだけ価格が高沸しようとも文句を言わずに買うしかない。
いや、文句くらい言っても良いか(笑)
で、このままレギュラーで190円くらいまで上がるっていう噂を聞いて驚いたので、それってホントなのかな…と調べてたんですよね。
すると、ガソリン価格都道府県平均っていうページを発見して、各都道府県の燃料平均価格のランキングが載っていた。
僕の今の住処は埼玉県なので、レギュラー/ハイオク/軽油それぞれが10位以内にはランクインしてる様子。
ガソリン価格は常に上下するもんですけども、その地域差ってのはいつも感じるところで、家の近所で給油して千葉のOKRに遊びに行くと、必ずOKRの近所の方が安いんですよね。
例えば千葉とさいたまで3円差があったとして、トランポに50リットル給油したとしても150円しか変わらないし、そのためだけに千葉に引っ越そうと思うほどではないけども、ちょっと良いな…とは思う。
セブンイレブンとファミリーマートが向かい合ってる道路があったとして、自分が使ってる銀行がセブンのATMだと無料で、ファミマのATMだと手数料108円だったらセブン行くとかそんな感じf(^_^;)
で、ガソリンもタバコみたいに青天井で高くなって行くのかな…と考えていたら、20年前のガソリン代は幾らだったのか興味が湧いた。
20数年前、ガソリンスタンドでバイトしてたくせに、当時幾らくらいだったのかまったく思い出せないのでグーグル先生に聞いてみよう、と。
すると今度は石油情報センターという財団法人のサイトで、1987年からの都道府県別価格のエクセルファイルを見つけた。
それによると20年前、平成6年6月の埼玉はハイオクが132円、レギュラーが111円。
とはいえガソリンがなければバイクを走らせることができないし、そのバイクを趣味に選んだのは自分で、誰かに頼まれて乗ってる訳でもないのでどれだけ価格が高沸しようとも文句を言わずに買うしかない。
いや、文句くらい言っても良いか(笑)
で、このままレギュラーで190円くらいまで上がるっていう噂を聞いて驚いたので、それってホントなのかな…と調べてたんですよね。
すると、ガソリン価格都道府県平均っていうページを発見して、各都道府県の燃料平均価格のランキングが載っていた。
僕の今の住処は埼玉県なので、レギュラー/ハイオク/軽油それぞれが10位以内にはランクインしてる様子。
ガソリン価格は常に上下するもんですけども、その地域差ってのはいつも感じるところで、家の近所で給油して千葉のOKRに遊びに行くと、必ずOKRの近所の方が安いんですよね。
例えば千葉とさいたまで3円差があったとして、トランポに50リットル給油したとしても150円しか変わらないし、そのためだけに千葉に引っ越そうと思うほどではないけども、ちょっと良いな…とは思う。
セブンイレブンとファミリーマートが向かい合ってる道路があったとして、自分が使ってる銀行がセブンのATMだと無料で、ファミマのATMだと手数料108円だったらセブン行くとかそんな感じf(^_^;)
で、ガソリンもタバコみたいに青天井で高くなって行くのかな…と考えていたら、20年前のガソリン代は幾らだったのか興味が湧いた。
20数年前、ガソリンスタンドでバイトしてたくせに、当時幾らくらいだったのかまったく思い出せないのでグーグル先生に聞いてみよう、と。
すると今度は石油情報センターという財団法人のサイトで、1987年からの都道府県別価格のエクセルファイルを見つけた。
それによると20年前、平成6年6月の埼玉はハイオクが132円、レギュラーが111円。
今埼玉の平均がハイオク171円、レギュラー160円と考えるとだいぶ値上がりしてるのが判る。
さっきのトランポにレギュラー50リットルで考えてみると、今8,000円、20年前5,550円。その差2,450円。
けっこうなもんですね…これは。。
その後、相対的に下がり続けて平成11年4月前後はレギュラー87円まで下がってる。ハイオクですら99円ですよコレ!!
R1のタンクは17リットル入るので、ハイオク満タンにしたとして、今2,907円。15年前だと1,683円。
僕の場合フューエルトリップ入ったらスタンドを探し始めるので、だいたい1度の給油で14リットルほど入れるコトになることが多いんですけども、1度の給油で1,000円違ったらそりゃぁデカいわf(^_^;)
で、自分でガソリンを使用する乗り物に乗り始めてからの最安値から一進一退といった感じで変動しながら相対的に上がり続けて、入手したエクセルの最後の記録の平成20年3月の時点でレギュラー150円。
その数ヶ月後には過去最高額のレギュラー185円ってのを記録してて、ハイオクに至っては196円ですよ!?
それと比べたら今のレギュラー160円ってのは一時期よりもだいぶマシってコトになりますけども…せめてハイオク150円くらいに収まって欲しいもんだなぁ…f(^_^;)
タバコと比べてせめてもの救いは、価格が高沸してもその理由が取り除かれれば下がることもあるってトコですかね。
タバコなんか値段を上げる理由からしてアレなので、1度上げたら絶対下げないだろうし、今後も上げ続けるんだろうしf(^_^;)
ちなみにですね、平成18年終盤辺りまでは千葉よりも埼玉の方が安くて、平成19年初頭の辺りから逆転したみたいですね。
工場から運ぶ手間が増えれば増えるほど価格が上がってしまうのは仕方がないと思うし、例えば富士山の5合目とかにガソリンスタンドがあったとしたら、平地の4から5倍くらいしててもおかしくないんじゃないかとも思う。
でも、埼玉と千葉で価格差があって、それが逆転するっていうのはどういう理屈なんだろう…。
不思議ですねぇ…。
さっきのトランポにレギュラー50リットルで考えてみると、今8,000円、20年前5,550円。その差2,450円。
けっこうなもんですね…これは。。
その後、相対的に下がり続けて平成11年4月前後はレギュラー87円まで下がってる。ハイオクですら99円ですよコレ!!
R1のタンクは17リットル入るので、ハイオク満タンにしたとして、今2,907円。15年前だと1,683円。
僕の場合フューエルトリップ入ったらスタンドを探し始めるので、だいたい1度の給油で14リットルほど入れるコトになることが多いんですけども、1度の給油で1,000円違ったらそりゃぁデカいわf(^_^;)
で、自分でガソリンを使用する乗り物に乗り始めてからの最安値から一進一退といった感じで変動しながら相対的に上がり続けて、入手したエクセルの最後の記録の平成20年3月の時点でレギュラー150円。
その数ヶ月後には過去最高額のレギュラー185円ってのを記録してて、ハイオクに至っては196円ですよ!?
それと比べたら今のレギュラー160円ってのは一時期よりもだいぶマシってコトになりますけども…せめてハイオク150円くらいに収まって欲しいもんだなぁ…f(^_^;)
タバコと比べてせめてもの救いは、価格が高沸してもその理由が取り除かれれば下がることもあるってトコですかね。
タバコなんか値段を上げる理由からしてアレなので、1度上げたら絶対下げないだろうし、今後も上げ続けるんだろうしf(^_^;)
ちなみにですね、平成18年終盤辺りまでは千葉よりも埼玉の方が安くて、平成19年初頭の辺りから逆転したみたいですね。
工場から運ぶ手間が増えれば増えるほど価格が上がってしまうのは仕方がないと思うし、例えば富士山の5合目とかにガソリンスタンドがあったとしたら、平地の4から5倍くらいしててもおかしくないんじゃないかとも思う。
でも、埼玉と千葉で価格差があって、それが逆転するっていうのはどういう理屈なんだろう…。
不思議ですねぇ…。
PR
この記事にコメントする
無題
むか~しレギュラーが85円ぐらいだった頃、アルコール系燃料のガイアックスっていうのがあって・・愛用してました・・ただ吸気系が腐る、っていうウワサがあって・・ガイアックスは廃業に・・。
僕は石油資本が圧力をかけたと思ってますがね。
ガソリン高騰の原因は中東の政情不安だけでなく、ハイブリッドカーの増加があると思いますがねえ・・報道は自動車業界からの広告料も多いのでいっさい言いませんが。
僕は石油資本が圧力をかけたと思ってますがね。
ガソリン高騰の原因は中東の政情不安だけでなく、ハイブリッドカーの増加があると思いますがねえ・・報道は自動車業界からの広告料も多いのでいっさい言いませんが。
Re:無題
mffactory02さん
噂といえば本当は完全に電気オンリーの車を作る技術はあるけどハイブリッドにしてるとかそういうのもありますねf(^_^;)
いつかはガソリンエンジンがなくなってしまう日が来るんですかね…。
噂といえば本当は完全に電気オンリーの車を作る技術はあるけどハイブリッドにしてるとかそういうのもありますねf(^_^;)
いつかはガソリンエンジンがなくなってしまう日が来るんですかね…。
無題
以前、うちの周りには3件のスタンドがあって値引き競争してたんです。当時の滋賀は日本一安い部類だったんですが、結局強い1件を残して全て廃業…値段爆上がりです(-_-;
ハイオク160円でRX-7に普通に満タンにすると11200程度ですかね…すっからかんにすると…12500円程度…キツイ(-o-:
ただ、こんな大食らいがいるので、R1のガソリンなんか誤差ってレベルになってます(w
ハイオク160円でRX-7に普通に満タンにすると11200程度ですかね…すっからかんにすると…12500円程度…キツイ(-o-:
ただ、こんな大食らいがいるので、R1のガソリンなんか誤差ってレベルになってます(w
Re:無題
やじさん
その上なんだかんだ言って5PWのR1って燃費ムチャクチャ良いですもんね♪
世間がこのままハイブリッドに移行して行くとするとガソリンの需要は減る一方で、需要が減れば減るほど価格は上げざるを得ないってコトになりますか…。
まいっちゃいますね…f(^_^;)
その上なんだかんだ言って5PWのR1って燃費ムチャクチャ良いですもんね♪
世間がこのままハイブリッドに移行して行くとするとガソリンの需要は減る一方で、需要が減れば減るほど価格は上げざるを得ないってコトになりますか…。
まいっちゃいますね…f(^_^;)
Re:無題
アンチャンさん
ありがとうございます。お気持ちだけ頂戴しておきますf(^_^;)
僕はガソリン代にいくら遣ったか?ってのを記録してしまうと、次に勢いでちょっとした距離を走る時に気にしてしまうので、その辺りは記録しないようにしてるんですけども、記憶からもすぐに消えてしまうので困ったもんです(笑)
ありがとうございます。お気持ちだけ頂戴しておきますf(^_^;)
僕はガソリン代にいくら遣ったか?ってのを記録してしまうと、次に勢いでちょっとした距離を走る時に気にしてしまうので、その辺りは記録しないようにしてるんですけども、記憶からもすぐに消えてしまうので困ったもんです(笑)
無題
ガソリンは先物取引と、お隣の大国が車社会になってきたのも関わり合いがあるとかないとか。
暫定税率の件とかもあるよね。
安くないと売れない時代。
価格を抑えるのにメーカーとしては一番だった物流コスト。
でも税金は上がるし燃料代も上がるから運送業は悲鳴をあげていて、これ以上の物流コストを下げることは出来ず、安価な材料で外国で造る。
それなのに日本人は良質を求める。
無理じゃ〜ん!
あっ‼︎
らじえたーかったひとのぶろくだった
( ̄◇ ̄;)
暫定税率の件とかもあるよね。
安くないと売れない時代。
価格を抑えるのにメーカーとしては一番だった物流コスト。
でも税金は上がるし燃料代も上がるから運送業は悲鳴をあげていて、これ以上の物流コストを下げることは出来ず、安価な材料で外国で造る。
それなのに日本人は良質を求める。
無理じゃ〜ん!
あっ‼︎
らじえたーかったひとのぶろくだった
( ̄◇ ̄;)
Re:無題
まさゆきは僕です。さん
あのラジエターがメイドインUSAなのか、メイドインチャイナなのかは装着した今でも判断つかないトコですが、とりあえず全体的に歪んでましたよ。特に下側(笑)
世間ではどうか判らないですけども、僕の周りではここ暫く使い捨てのものとかどうでも良いもの以外はちょっと高くてもちゃんとしたのを買うっていう空気が濃くなってきてたり。
それにしてもガソリン代はどうなるんでしょうね…今回は…。
消費税増税とかで煙に巻いてどんどん上げて行きそうで今からソワソワしますf(^_^;)
あのラジエターがメイドインUSAなのか、メイドインチャイナなのかは装着した今でも判断つかないトコですが、とりあえず全体的に歪んでましたよ。特に下側(笑)
世間ではどうか判らないですけども、僕の周りではここ暫く使い捨てのものとかどうでも良いもの以外はちょっと高くてもちゃんとしたのを買うっていう空気が濃くなってきてたり。
それにしてもガソリン代はどうなるんでしょうね…今回は…。
消費税増税とかで煙に巻いてどんどん上げて行きそうで今からソワソワしますf(^_^;)
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]