VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2014/10/28 (Tue)
先週桶スポを走った時にez-Lapの動作がイマイチ不安定だった訳ですけれども。
不安定というか、取れたり取れなかったりで、1周48秒弱くらいで走ってるはずのところを1分何十秒とか出てたりで、何周に1度計測できてない時があるって感じ。
以前LapShot2を使ってた時も、使用時間が長くなってきたら他のサーキットでは問題ないけど茂原の3つ目だけ反応が鈍いっていうことがあったような気がするけども、確か路面からの距離や前後タイヤからの距離を調整してもあまり変化がなかったんじゃなかったか。
僕はどちらかというと文系で電気ビリビリの理屈はまったく判らない。
なのでもちろんez-LapやLapShotがどういう原理でタイムを測るのかも判らないけども、磁石に反応しているっていうなら、センサー側に磁力を検知する何かがあるんですよね?きっと。
それって弱くなったりするんだろうか…。
子供の頃磁石で釘を擦ると釘が磁力を持つようになるっていうのをやって感動した覚えがあるけども、時間が経つと弱くなりますよね?あんな感じだったりして。。
ez-Lapは磁石のポイントを4ヵ所までカバーできるだけでなくて、赤外線にも同じセンサーで対応するし、その上赤外線の発信器も標準付属っていう、それはもう非の打ち所がない計測器なのだけど、センサーが直付け(オプションでコネクターを追加できるみたいだけど)なので、センサーだけ買ってみて試してみるっていうようなことができない。
そうじゃなくても今僕のez-Lapはちょっとしたピンチを迎えているのだ。
またしてもやってしまったセンサーのコードがエキパイに接触でデローン事件…orz
あ…最近調子悪いのって、もしやこれのせいか!?
とにかく赤外線の受信部分もあるのでLapShotと同じ構造なのかは判らないけども、そんなに多くの配線が入ってるとも思えないので、今週土曜に日光を走ったあとで外して繋ぎ直してみるか。
前のLapShotの時も結局切った貼ったしたしf(^_^;)
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]