VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2010/01/23 (Sat)
近頃のSSのメーターは凄いコトになっている訳ですけれども。
その昔Jog-Zで走り屋的なコトをしてた頃のメーターと言えばせいぜいキタコの120kmメーターに交換してプラグコードに何やら配線をグルグル巻き付けるアナロギッシュこの上ないタコメーターを追加してたくらいで、TZRとかVFRとかに乗ってた時なんか水温計とトリップがついてるってだけで凄いと思ってたもんですけども、最近のデジタルなメーターはトリップが2種類とか時計表示とか当たり前だし、ちょっと前にウチの兄貴が乗り出した隼なんかシフトインジケーターすら標準搭載だ。
ホントバイクの進化には目を見張るばかりですよね。
1ktで一生懸命膝をゴリゴリしたりエンジンが焼き付いて家まで20kmの道程を押して帰ってた頃には2stのバイクが姿を消すなんて夢にも思ってなかったし、NC30で膝をゴリゴリしたり後ろの右側のフランジボルトを舐めて頭が真っ白になってる頃にはバイクにインジェクションが採用されるなんて想像もつかなかった。
そんでR1(5PW)のメーターのお話しなんですけども。
デジタルのメーターは表示を切り替えたり好みの設定が出来たりと何かと便利なんですけども、暫くエンジンを掛けないで放置するとバッテリーが上がる訳でもないのに設定が飛んでしまうコトがあるんですよ。
トリップメーターが0になってしまったり、時計がリセットされてしまったりとか。
自分のR1は中古で買って来たヤツで、オーナーズマニュアルとかなくて初めのうちは設定方法がまったく判らず困ったのを良く覚えてたりしますけどね。
で、ずいぶん前に時計とトリップが飛んでしまったコトがあるんですけども、時計は普段表示してないんで放置してたんですよね。
特に不便って訳でもないし。
でもほら、時計って微妙にあったらあったで便利っていうノリがあるじゃないですか。
そんなコトで今日は暇だったんで時計の設定をし直したんですけども、ついでに液晶表示の明るさとシフトインジケーターの表示レンジと明るさも設定し直してみたっていうお話しなんですよ。
で、自分が困ったコトがあるだけに他にも設定方法が判らなくて困ってる人がいるかも知れないってんで、普段良く使う操作とその方法を書いておこうっていう訳で。
■YZF-R1(5PW)時計表示方法
Selectボタンを1秒以上長押し(戻るにはもう1度Selectボタン)
■YZF-R1(5PW)時計設定方法
SelectとResetボタンを2秒以上長押し
時間が点滅したらResetボタンで設定、Selectで決定。分の表示が点滅するのでResetボタンで設定、Selectで決定。
■YZF-R1(5PW)ディスプレイの明るさと回転表示コントロールモードの設定
(キーOFFの状態から)
Selectボタンを押しながらキーをON、5秒程で表示が変わるのでSelectボタンを離す
1.ディスプレイの明るさの設定
Resetボタンで設定、6段階順送り。Selectで決定。
2.エンジン回転数表示灯の動作の設定
常時点灯、1秒間に4回点滅、2秒間に1回点滅の3種類。Resetボタンで選択、Selectボタンで決定。
3.エンジン回転数表示灯開始回転数の設定
7,000rpmから12,000rpmまで500rpm刻み。Resetボタンで選択、Selectボタンで決定。
4.エンジン回転数表示灯終了回転数の設定
7,000rpmから12,000rpmまで500rpm刻み。Resetボタンで選択、Selectボタンで決定。
5.エンジン回転数表示灯の明るさの設定
Resetボタンで設定、6段階順送り。Selectボタンで決定。
※上記5種類の設定は同時に行う。どれかひとつを個別に設定したい場合にもそれぞれを表示する必要があるので、設定を変えない項目はそのままSelectで進む。
※回転数表示灯の開始と終了は、開始よりも終了の方が高い値に設定しないと動作しないです。例えば開始が7,000rpmで終了が7,500rpmなら7,000から7,500rpmの間で回転数表示灯が動作するという訳で。
自己診断機能なんかについては割といろんな人が書いてるので良いかな、と。
回転数表示灯は今までは11,500rpmになったらシフトアップするように11,500rpmから12,000rpmで動作するようにしてたんですけども、今度はちょっとした思いつきっていうか、サーキットを走る時にパワーバンドを意識するように7,000rpmから11,500rpmで常に動作するようにしてみました。可能な限り良い感じの回転数に入れておくようにっていうか。
逆に街乗りではこのランプが点かないようにシフトアップする的な。
ってか改めて見るとディスプレイも回転数表示灯も明るさの設定範囲が広いみたいでした。
左が1、右が6の設定。だいぶ違いますね。
LEDの寿命とかまったく気にしてないんですけども、1番しっくり来るのが5なのでそうしてます。
ディスプレイと同じく左が1、右が6の設定。
屋外とか薄暗い時に見ると6はまぶしいと思うくらいなんですけども、天気の良い日の昼間に見ると3くらいまでの設定では光ってるのか光ってないのか判らない。
そんな訳で回転数表示灯の設定は最高の6にしてます。
このブログが誰かの役に立つコトがあれば良いなと思いつつ今日はここまで!
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]