VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2010/03/09 (Tue)
最近はいろんな宣伝カーを見掛けるようになった訳ですけれども。
渋谷の辺りではずいぶん前からZIMAの宣伝でハマーが走り回ってたし、最近はデカイトラックの荷台をそっくりそのまま光る看板にしていろんな宣伝をしてるのを見掛ける。
で、バイクレースでもお馴染みのスポンサーRed Bullはこういうのを走らせている。
ベースはMINIなんですけども、モサッと乗ってますよね。モサッ!と。
ミニレッドブル。なのに乗っているのは巨大レッドブル。
余計なコト言った…。
ミニレッドブル。なのに乗っているのは巨大レッドブル。
余計なコト言った…。
これを見掛ける度に思うんですけども、これを作ったのは絶対則巻千兵衛博士に違いないんですよ。
そんでエンヤコーラ号の技術が応用されているに違いないんです。
ドラム缶サイズのコーラがすぐに切れて墜落した苦い経験から研究開発を続けた結果、ドラム缶サイズのRed Bullで長距離走行を可能にしたに違いない。
実際のトコ燃料がRed Bullじゃないにしてもマンガやアニメでアラレちゃんを見てた頃はこんな見た目の車が街中を走るようになるとは思わなかった。
技術って日々進化するものなんですねぇ。
その昔バリバリマシンを毎月熱心に読んでた頃にはインジェクションなんて言葉も知らなかったのに、今となってはスクーターですらインジェクションを採用する時代ですよ。
10年一昔なんていうくらいで、この10年でバイクの性能は軒並み跳ね上がってますよね。
その前の10年がそうだったように。
いろんな面で電子制御が進んで行くこれからのバイクは10年後にはどんなコトになってんですかねぇ…。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]