VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2010/03/28 (Sun)
昨日エア抜き直後にリアのブレーキホースが死亡した訳ですけれども。
今週末は来週の茂原に備えてブレーキ周りのメンテをしたり色んな可動部分のグリスアップをしたりしてた訳ですけども、リアのブレーキパッドを交換してエア抜き直後にまさかのブレーキホース死亡。
500円玉貯金でタイヤ代を捻出する人間がブレーキホースの予備など持っている訳もなく、今日は朝イチで桶川のナップスまでブレーキホースを買いに行きました。
我が家のR1以外の乗り物はチャリンコしかないんですけども、今日は雨が降る予報なのでのんびりチャリンコで往復40キロを走る訳にはいかない。
そこでブレーキペダルを針金で固定してR1で出掛けるコトにする。
リアは普段からあまり使わないのでまぁ良いだろうってコトでチョー安全運転でナップスへ。
ところが走り出してみるとリアブレーキって普段意識してないだけで結構使ってるんだなぁと再確認したり、針金で固定しておいて良かったと思ったりしましたよ。
そんで買って来たのはこんなもの。
ところが走り出してみるとリアブレーキって普段意識してないだけで結構使ってるんだなぁと再確認したり、針金で固定しておいて良かったと思ったりしましたよ。
そんで買って来たのはこんなもの。
スウェッジラインの550mm長のホース(ストレートと20度のバンジョーアダプター付き)と、バンジョーボルト@2で6千円ちょい。
帰って来てからバンジョーボルトは使い回せたコトに気付いたもんですが、色を黒にしたのでバンジョーボルトも黒の方が落ち着いてて良いのだと自分に言い聞かせる。
スウェッジラインのバンジョーアダプターはホースのフィッティングが楽でとても良く出来てるなぁといつも感心する。
今回は新品で変な癖もついてないので、ホース自体の取り回しも想い通りに出来ました。
ノーマルの時に着いてたステーをフェンダーと共締めして良い感じに仕上がりました。
バンジョーボルトを1.6kgで締め付けたらお得意のエア抜きマシーンでサクサクっとエア抜きを終わらせて作業終了。
空模様はだいぶ怪しいものの何とかタイヤ交換に行くコトが出来ました。良かった良かった。
リアがこういうコトになったからにはフロントも同じコトが起こらないとも限らない。
近いうちにフロントも交換出来るようにしようと思いました。
リアがこういうコトになったからにはフロントも同じコトが起こらないとも限らない。
近いうちにフロントも交換出来るようにしようと思いました。
つづく。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]