VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2010/08/18 (Wed)
自分の中でスーパートラップと言えばスカチューンっていうイメージな訳ですけれども。
個人的にはバイクのカスタム的なものに対する姿勢は割と邪道容認派なので、NC30に刀のアッパーカウルを着けてようが、シュワンツのレプリカヘルメットを被ってFZRに乗っていようが、乗ってる本人が気に入ってるなら良いと思うんですよね。
で、割と最近スーパートラップを着けてるのを見掛けたんですよ。
冒頭で書いた通り、僕の中のスーパートラップのイメージはまずTWとかFTRとかセローとか、あの辺りのバイクを丸裸にしたような傾向のバイクに着いてるイメージが強い。
だからっつって、スーパートラップは他のジャンルに着けると性能を発揮しないって訳でもないだろうし、割と広いラインナップがある訳でしょう?
乗ってる車種のラインナップがなかったとしても、径が合えば流用可能な訳だし、なんだったらピッタリの径がなくたって変換パイプごとき近所の鉄工所とかでも割と安価に発注出来てしまう。
なので着けようと思えばどんなバイクにでも着く訳ですよね。
20年前にガソリンスタンドでバイトしてた時に一緒に働いてた車の走り屋さん達は、GSX-R1100のUSヨシムラ管のサイレンサーと4Lのオイルの缶を使ってパルサーのマフラーを作ってたりしてたくらいなので、この際バイクじゃなくても排気ガスが出るものなら何にでも着けられるっていうコトですよ。
そんで見掛けたスーパートラップなんですけども。
ダメでしょぅそれ!!
焼却炉だかキッチンだか判らないですけども、それはダメだ!
しかも何やら綺麗にブラック塗装までしてあるけども!!
先っぽがポロッとしてる辺り、バイクにはもう使えない状態だったんだとは思うんですけども、スーパートラップの設計者の人には会ったコトないので知らないけども、きっと煙突の先っぽに着けて欲しくて作ったんじゃないコトだけは判る。
でもここにスーパートラップを着けようと思った遊び心は侮れないものがある。
僕もこういう遊び心を忘れないように生きて行きたいものですよ。
このブログは3つのブログランキングに参加しています。
下のリンクをクリックしてもらうとランキングが上がります。
ランキングが上がると地味に嬉しいです。
ウソです。気絶する程嬉しいです。
バイクブログ登録数が多く面白い人が多い。
ここもバイクブログの登録が多い。上のランキングと両方登録してる人が多い様子。
自分もですけど。
自分もですけど。
このブログはバイクブログランキングに登録してます。
PR
この記事にコメントする
無題
nice! (o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ
さすがに、煙突に使ってるのは観た事も聞いた事もありません。
車にバイクのサイレンサーを付けたいって昔はよく考えたなぁ・・・
昔スーパートラップにFZR400R用ってのがあった様です。
さすがに、煙突に使ってるのは観た事も聞いた事もありません。
車にバイクのサイレンサーを付けたいって昔はよく考えたなぁ・・・
昔スーパートラップにFZR400R用ってのがあった様です。
Re:無題
Blue☆Styleさん
スーパートラップって良く出来たマフラーだと思うんですよ。
皿の数で排気量をコントロールするとかって非常に斬新だな、と。
インジェクション以前のジェット類で調整しないといかんかった時のセッティングだと、あとひと息っていうトコで微妙に帯に短し襷に長何とかっていう状態になるコトもあったような気がするんですけども、そういう時に排気量自体を変更出来る、と。
それもバッフル有り/無しっていう単純なものよりも遥かに柔軟に。
そういう意味では車種を問わず対応可能な万能マフラーなんじゃないかと思うんですけども、いくら万能とは言え、やはりこの選択肢は間違っていると思う(笑)
スーパートラップって良く出来たマフラーだと思うんですよ。
皿の数で排気量をコントロールするとかって非常に斬新だな、と。
インジェクション以前のジェット類で調整しないといかんかった時のセッティングだと、あとひと息っていうトコで微妙に帯に短し襷に長何とかっていう状態になるコトもあったような気がするんですけども、そういう時に排気量自体を変更出来る、と。
それもバッフル有り/無しっていう単純なものよりも遥かに柔軟に。
そういう意味では車種を問わず対応可能な万能マフラーなんじゃないかと思うんですけども、いくら万能とは言え、やはりこの選択肢は間違っていると思う(笑)
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]