VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2011/04/23 (Sat)
今日の関東は激しく雨だった訳ですけれども。
本当なら今日は果てしなく走り回る日だったんですけども、雨で中止。
部屋に引きこもっていじけて過ごす予定だったんですけど、先週末にちょっと走った時にフロントに違和感があったのを思い出したので、忘れないうちに片付けてしまうコトにする。
違和感って言っても、サスとかホイールがどうこうなってるってんじゃなくて、フロントブレーキを引き摺ってる気がするっていうか。いや、気がするっていうか軽く引き摺ってんな、と。
そんで、マンションで一人暮らしの自分としては、この上なくありがたいコトに、今日みたいに横殴りの雨の日ですら整備出来る駐輪場があるので、R1にフロントスタンドを掛けて持ち上げて様子を見てみる。
するとどうだ。
軽くどころかガツンと引き摺ってるっつぅ話しですよ。
ホイールを掴んで思いっきり回しても2周もしないウチに止まってしまう。これはやべぇ。
R1のパワーと自分の体重なんかをアレコレと考えてみれば、これでエンジンが焼き付くって程じゃないにしても、こんなロスを放っておく訳には行きますまい。
ってか揉み出しサボり過ぎた。ちょっと反省。
で、サクッとキャリパーを外して針金で吊るした状態でホイールを回してみると、ホイールやディスクに歪みもなく、勢い良く回る。
それでも良く考えたらとっくに耐用年数を過ぎてるに違いないベアリングが着いてるはずなので、前後のベアリングも打ち換えてやらないといかんよなぁ…。
それからキャリパーを針金で吊るす時に、スタンドにもそれ用のボルトみたいなのが着いてるんですけども、どうにも変な場所にあって使い辛いので、結局レバーから吊るしてるし。
そんでキャリパーからパッドを止めてるピンを引き抜いてみると、あぁ…そりゃぁダメだわ…っていうf(^_^;)
グリスとかブレーキダストとか夢とか希望とかがこびりついていて、段になっちゃってる始末です。
取りあえずパーツクリーナーで汚れを落としてみると…
汚れは落ちたけど、指で触ってみると軽く判るくらいに段が残ってる。
これはもうさすがに交換しないとなぁ…なんて思いつつ、明日晴れたら実家に戻る用事があるので、新品を取り寄せる時間もない。
なので、取りあえず400番のペーパーを当てて段がなくなるまで磨いてみた。
見た目的にはまだ跡が残ってるけど、触った感じ滑らかなので取りあえずは良いか、これで、と。
それからキャリパー側のピストンもエラいコトになっていた。
リザーバーのフタを開けてレバーをポンピングしても出て来ないのが何個かあったんで、結局100円ショップで買った自作ピストンツールで引き出してやらないといけないレベルまで放っといたってのはどんなもんですかね…f(^_^;)
でも、ぶつくさ言ってても仕方ないのでブレーキクリーナーでピストンとその周辺の汚れをすっ飛ばしてやりました。
良い感じです♪
あとはパッドとかピンを留めてるスナップピンとかプレートとかもパーツクリーナーで汚れを落としといて、クリーナーで油分を飛ばしたピストンに薄くグリスアップ。
ピストン周辺は細々したトコにクリーナーの液体が揮発しないで残ってたりするので、せっかく塗ったグリスが、塗った傍から分解されてしまったりする。
ホントならエアブローしてからグリスアップしたいトコですけども、さすがにマンションの駐輪場でコンプを回すって訳にもいかないし、そもそもコンプレッサーなんて持ってないので、エアブローが必要な時にはコレ。
ビックカメラとかヨドバシカメラとかでたまに捨て値になってるヤツを買っておく。
激安、且つパーツクリーナーを強制的に飛ばす程度の実力はあるものの、振りながら使うと窒素みたいなのが勢い良く出て来て凍ってしまうので注意が必要。
不思議なコトに本来のキーボードのホコリを飛ばすという目的で使用したコトがない(笑)
ピストン8個に薄く万遍なくグリスを塗って、押し戻したりポンピングしたりを繰り返して、ピストンの動きが良くなったらパッドの背中とペーパーで均したピンににもグリスを薄く塗って組み着ける。
ピストン8個に薄く万遍なくグリスを塗って、押し戻したりポンピングしたりを繰り返して、ピストンの動きが良くなったらパッドの背中とペーパーで均したピンににもグリスを薄く塗って組み着ける。
レバーのタッチを何度も確認した感じ、タッチは全然変わってなかったので、今回は特にエア抜きはしなかった。明日様子を見て少しでも気持ち悪ければ来週やろう。
で、肝心の引き摺りなんですけども、気持ち良く解消しました。
キャリパーを組み付けた状態でホイールを回してみると、ちゃんと勢いよく回ります♪
せっかくメタリカのパッドとか入れてて、指先1mmの入力にも反応するっていうのがウリなのに、指先1mmの入力がパッドに伝わらなかったら意味がない(笑)
しかしアレですよ。
相変わらず整備は好きじゃないですけども、調子が良くなるのはとても気分が良い。
外は雨が止んで風がもっと強くなった。
子供の頃、今日みたいな唸りを上げる風の音が、怪物の叫び声に思えて怖くてたまらなかったのを思い出した。
そしてこのブログはブログランキングに参加していてランキングクリックして欲しいと思っているコトも思い出しましたよ♪
子供の頃、今日みたいな唸りを上げる風の音が、怪物の叫び声に思えて怖くてたまらなかったのを思い出した。
そしてこのブログはブログランキングに参加していてランキングクリックして欲しいと思っているコトも思い出しましたよ♪
バイクブログ登録数が多く面白い人が多い。
ここもバイクブログの登録が多い。上のランキングと両方登録してる人が多い様子。
自分もですけど。
自分もですけど。
このブログはバイクブログランキングに登録してます。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
アンチャンさん
Fuel 1の効果はともかく、ミニサーキットで思いっきりぶん回しててもやはりカーボンは蓄積するというコトですね…。
Fuel 1は50Lのタンクに対して1本で、特に走行距離が行ってる車体には2回連続使用って書いてあるので、例えばうちのR1だとタンク容量が17Lなので、Fuel 1を1本使い切るには3回タンクを満タンにしないといかん計算ですけども、サーキットと高速走行の間を取って燃費を18Lで換算しても300kmはタンク1本分ってコトになるので、もしかするとあとタンクを5回満タンにするまでにはベロンと行くコトもあるのかも知れないですよ♪
僕はタンク内の錆防止が目的なので、錆が防止出来たら後はちょっとしたプラシーボ効果でも満足な勢いですけども(笑)
Fuel 1の効果はともかく、ミニサーキットで思いっきりぶん回しててもやはりカーボンは蓄積するというコトですね…。
Fuel 1は50Lのタンクに対して1本で、特に走行距離が行ってる車体には2回連続使用って書いてあるので、例えばうちのR1だとタンク容量が17Lなので、Fuel 1を1本使い切るには3回タンクを満タンにしないといかん計算ですけども、サーキットと高速走行の間を取って燃費を18Lで換算しても300kmはタンク1本分ってコトになるので、もしかするとあとタンクを5回満タンにするまでにはベロンと行くコトもあるのかも知れないですよ♪
僕はタンク内の錆防止が目的なので、錆が防止出来たら後はちょっとしたプラシーボ効果でも満足な勢いですけども(笑)
無題
そうなんですよね…私も整備が好きだと思ってたんですけど、整備した後に整備した所が良くなるとうれしいから、整備が好きなんだと(^^;
お店でやってもらうと、もちろん金銭的な問題が最大なんですが、こう、何て言うか、自分の目で見て、治ったり良くなったことを確認してると実感が余計に沸くような…そんな気分になりますね(^^b
お店でやってもらうと、もちろん金銭的な問題が最大なんですが、こう、何て言うか、自分の目で見て、治ったり良くなったことを確認してると実感が余計に沸くような…そんな気分になりますね(^^b
Re:無題
やじさん
いつだったかやじさんがブログでお店で整備してもらう時に工賃を値切るのは失礼だって言ってましたけども、僕もホントそう思うんですよね…。
プロに技術を求める訳だから、その技術料を値切っちゃいかんだろうとf(^_^;)
で、タイヤだけでもアホ程ランニングコストが掛かるので、プロにお願いするお財布的な余裕がない自分としては、極力自分でやらないといけなくなるんですよね…。
整備が好きじゃないってのはもちろんそうですけども、なんだかんだ言ってやってる時はそれとなく楽しんでるような気もしますけどね…♪
いつだったかやじさんがブログでお店で整備してもらう時に工賃を値切るのは失礼だって言ってましたけども、僕もホントそう思うんですよね…。
プロに技術を求める訳だから、その技術料を値切っちゃいかんだろうとf(^_^;)
で、タイヤだけでもアホ程ランニングコストが掛かるので、プロにお願いするお財布的な余裕がない自分としては、極力自分でやらないといけなくなるんですよね…。
整備が好きじゃないってのはもちろんそうですけども、なんだかんだ言ってやってる時はそれとなく楽しんでるような気もしますけどね…♪
無題
自分で出来る整備って結構有るのですけど、どうも自分の宝物バイクって思っちゃうと身構えちゃって・・・(-o-;
余計な力が入って、仕上がりが最悪って事多いです。
人のバイクは結構するんですけど、自分のバイクはプロに丸投げです (;^_^A
余計な力が入って、仕上がりが最悪って事多いです。
人のバイクは結構するんですけど、自分のバイクはプロに丸投げです (;^_^A
Re:無題
Blue☆Styleさん
ホントは出来るコトなら僕も全部プロに丸投げしたいんですけども、どうにもランニングコストが掛かり過ぎるんですよね…。
お陰様でこの3ヶ月はバイクに乗れなかったのでまだタイヤ交換しないで済んでますけども、3〜4ヶ月に1度のペースでタイヤを交換するってだけでもちょっとした出費なので…やっぱり何かと自分でやらないといけなくなってしまいます(x_x)
でももうそろそろ今のR1では初めてプロの力を借りるコトになるかもですけどもf(^_^;)
ホントは出来るコトなら僕も全部プロに丸投げしたいんですけども、どうにもランニングコストが掛かり過ぎるんですよね…。
お陰様でこの3ヶ月はバイクに乗れなかったのでまだタイヤ交換しないで済んでますけども、3〜4ヶ月に1度のペースでタイヤを交換するってだけでもちょっとした出費なので…やっぱり何かと自分でやらないといけなくなってしまいます(x_x)
でももうそろそろ今のR1では初めてプロの力を借りるコトになるかもですけどもf(^_^;)
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]