忍者ブログ
VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
01≪ 2025.02|12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫03
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
書いてる人
お名前:
のりはし
メール:
bulletviper@Gメール.コム
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


その昔走り屋ブームというものがあった訳ですけれども。
 
レプリカブームとも言うのかな。
80年代から90年代の初頭、街中にレプリカバイクが満ち溢れていて、コンビニを3件通り過ぎたらそのうちの1件の駐車場では必ずツナギを着た少年とレプリカバイクを見掛けたものなのですよ。
 
ブームと言われる程なので、とにかく出せば売れる。
国内4大メーカーは挙って開発競争を展開。NSR250Rなんか87年のデビューから87年、88年、89年、90年と毎年フルモデルチェンジするっていう、今からじゃとても想像のつかない気合いの入り様だった。
 
残念ながら2stは時代の煽りをモロにくらって、NSRもTZRもRGV-γも新車を見るコトは出来なくなりましたけども、当時からまだラインナップが存続してるバイクも多々ある。
 
そんなん言い出したらキリがないんですけども、今日職場の近くのバイク用駐車場でCBR250RRを見掛けたんですよ。
 
かれこれ20年以上前のバイクですけども、とても良く手入れされてて全然時代を感じさせないというか、知らない人が見たら普通に新車で買える類いのバイクだと思われるんじゃないかとすら思った。
 
それから当時のレプリカバイクには必ずあった『走れオラァ!!もっと速くだコンニャロウ!!』っていう気にさせるコックピットの雰囲気もそのままで、雨の中眺めつつニヤニヤしてしまいました(笑)
 
そんでですね、そのCBR250RRなんですけども。
何日か前にNC30の話しを書きましたけども、うちのNC30にはFaddy Daddyのスリップオンが入ってたんですよね。カーボンのヤツ。
 
今日見掛けたCBR250RRにもなんとFaddy Daddyのカーボン管が入ってた!!
 
CBRにFaddyDaddy
 
そうそう…そのエンドバッフルね…♪
外すと何気にカーボン管の特徴的な良い音すんですよねぇ…ふふふ♪
 
なんて、周囲からみたらだいぶアレな人に見えたコトだろうなと思う。
 
4発の250CCなんて精密機器を完璧に作れるのは日本のバイクくらいなもんなんじゃないかと今でも信じて疑わないし、実際CBR250RRってホント良く走って良く止まる、免許取り立ての少年に乗らせるなんて勿体ないと言わんばかりのバイクだった。
 
そんなCBR250シリーズの往き着く先が単気筒だったなんて、20年前には誰一人想像つかなかっただろうなぁ…(笑)
 
ってかもうそれは敢てCBRを名乗る必要なくないか??と今でもふとした時に思う。


バイクブログランキングに参加しています。
クリックしてもらうとランキングが上がります。
テンションも上がります。

バイクブログ村
にほんブログ村 バイクブログへ
バイクブログ登録数が多く面白い人が多い。
このブログはヤマハカテゴリーに登録してます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング
ここもバイクブログの登録が多い。上のランキングと両方登録してる人が多い様子。
自分もですけど。
このブログはバイクブログランキングに登録してます。
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ハリケーン
穴のあいた傘をさしながらニヤニヤしてるのはマズイですよ( ^ω^ )
小型免許ってもうほとんど意味がなくなってるので小型で250ccまで乗れるようにすれば良いのにと思います
んで、各メーカーで250の本気のレプリカを販売して、高校生がバイク甲子園みたいなのやれば盛り上がらないかなぁ と妄想してみる
そこからドラフトで指名されてプロレーサーになるんですよ
そして、ついに日本人チャンピオンが なんてな~
トモ松 URL
2011/05/12(Thu)23:14:18 EDIT
Re:ハリケーン
トモ松さん

確かに…雨漏りしてる傘でニヤニヤしてちゃマズいですよね…f(^_^;)

とりあえず日本も普通免許とやらで600ccまで乗れるようにしてやったら良いのにと思います。

600ccは海外市場に合わせてかなり熱いバイクが目白押しだし、そんなのを若い内に乗れたら、バイクが一生ものになるんだと思うんですけどね(笑)

今住んでる場所から割と近いトコに秋ヶ瀬と桶川っていう割とメジャーなミニバイクサーキットがありますけども、そこには未来のGPレーサーがひしめき合ってますよ♪
【2011/05/14 10:29】
ファイヤーブレード
色々コメンツしたいのですが、
出来る男はいきなり激務なのでまとめて書かせていただきます。

>>NC30の件
オラNC29乗ってた!
CBR400RR!
これまた独特な音でして…
NC30はライバルだー。

>>CBR250RRの件
最近では「にだぼ」って言うんですって!奥様!
そして最近の草レース界隈でブイブイ言わせてるのもこの「ニダボ」シリーズなのです。

>>tarawoさんヤマハの件
TZ50で京葉走ってたんだYO!

>>草レースの件
僕の手持ちバイクで耐久とかでもいーですよー。
それでレースに慣れてからR1投入でも。
R1あ命ッ!って事で最初からR1で行くぜ!
ってんのなら止めませんがwww

>>北斗の拳

お前はもう…スリップサイン出ている…

ここで人生のスリップサインとか書こうとしたけど
言ってる自分が悲しくなるのでYAMETA


|彡サッ
tarawo URL
2011/05/12(Thu)23:50:39 EDIT
Re:ファイヤーブレード
tarawo さん

職場変わった直後って色々アレですもんね…とか社会人みたいなコトを書いてみましたよ♪

なんか色々書きたいコトはあるんですけども、本文よりも長くなりそうなので、積もる話しはまた茂原の昼休みにでもしましょう(笑)

実際僕はレースのコトとかほとんど知らないので、tarawoさんにいろんな話しが聞けるのはとても嬉しいんですよね。

この前教えてもらったオートボーイのアレなんかも興味津々だし、tarawoさんの戦闘機で耐久なんて話しを聞いただけで顔が溶けてしまう程楽しそうだ…。

また近いうちにご一緒しましょう!
それから就職祝いの準備も出来てますんで!(笑)
【2011/05/14 10:35】
無題
CBR250RRは、世界の自動車メーカーが競って買い求めたそうです。

ヤマハがフェザーを発売した時に、本田宗一郎氏が『あれは、ウチが出すべき物じゃないか』と怒ってらした様ですけど。

本気になっちゃったんですよねぇ
Blue☆Style URL
2011/05/13(Fri)00:15:18 EDIT
Re:無題
Blue☆Styleさん

良いですよね…そんな逸話。
その昔本田宗一郎からの手紙という本を読みましたけども、ホントに脚色されていないのだとすると、本田宗一郎という人は尋常じゃないカリスマだな、と。

日本のバイク/自動車産業の立役者ってヤツですよね。ホント。
【2011/05/14 10:39】
無題
CBRのあのカムギアトレインのメカって物凄いですよね…あんなので大量生産しようとするその精神がいいですよ(笑)
あの独特のニュイニュイって言う音が、回転が上がると何だか、ションベン臭いかったやじには、物凄い乗り物に乗ってる気分にさせてくれました(^^;
私は20数年前のFZRを眺めて+乗って常にニヤニヤしてますよ(w
あの見掛け倒しと、何と言われてもタコメーターと水温計だけがスポンジで囲われてたりするメーターパネル、それとSP忠雄のスーパコンバット、やたら長いタンク、おかげで妙に遠いハンドル…全てが青春だ(w

雨の日にコーヒー飲みながらR1とFZRを眺められる部屋が欲しいです(^^;
やじ URL
2011/05/13(Fri)01:14:38 EDIT
Re:無題
やじさん

当時のバイクメーカーは予算度外視っていうか、予算を無視してもモトが取れたっていうか…設計者にとってはパラダイス状態ですよね(笑)

CBR250RRのメーター回りはNSRのそれと同じ雰囲気で、やる気出さざるを得ない作りですよね。

僕はやっぱり『誰が乗っても速いホンダ』よりも『ウチのバイクは何処のよりも速いんだコンニャロウ!』っていうスタンスのホンダが好きな気がしますf(^_^;)
【2011/05/14 10:43】
ブログ内検索
ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログへ
のりはし使用プロテイン
楽天でも買えるようになった模様。
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
Copyright © 往き先は何処でも良い。。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]