VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2011/09/12 (Mon)
この週末はトランポになる予定の車に時間を割いていた訳ですけれども。
かといって、実はバイクに全く乗らなかったという訳でもない。
何せ頭が痛いからと言って2週間もバイクに乗らないなんて考えられない。
そんな訳なので、土曜の午後からだいぶ具合が良くなり掛けたのを良いコトに、ちゃちゃっとやるコトやって、夕方からホンの少しだけでも乗ろうとR1を引っ張り出す。
ホントは土曜にハットリとOKRのイベントに参加する気満点だった自分としては、先週末にこれでもか!!ってくらいの時間を掛けて整備しまくったので、駐輪場から駐車場まで引っ張り出すだけでも判るくらいバイクが軽い。
っつっても最近ダボくんの600RRを取り回す機会があった時にとんでもない軽さに衝撃を受けてからというもの、軽い軽いとは言ってもやっぱり自分が乗ってるバイクはリッターなのだと思い知った。
ってコトで、今後はその辺りを精神に叩き込んで『軽さで叶わない分はパワーで押し切る』という方針で、気持ちも新たにミニミニサーキットを楽しもうと思います(笑)
で、土曜は夕方から走り始めたので、暗くなる前に戻りたかったし、体調も本調子じゃなかったので、久しぶりに首都高を流してみるコトにする。
家の前からブラっと走って、戸田南から高速に乗る。
久しぶりに山手トンネルの中を流そうかな…っていう誘惑を断ち切って5号池袋線から9号深川線へ。
どうも土曜は戸田南で高速に乗った瞬間から嫌な予感がビリビリしていたので、車の流れに逆らわず、追い越しもすり抜けもなし。いや、いつも車の流れには逆らわないし、追い越しもすり抜けもしないですけどね。なんせ僕はチョー安全運転のゴールド免許istなのだから!!
そんで、9号から湾岸の直線をチラッと掠めて11号台場線へ。
バカでかいS字コーナーを抜けると左手にフジテレビのビルを見ながらレインボーブリッジ。
天気が良ければこっちからレイブリを渡ると、東京湾岸地区の高層マンションと東京タワーとスカイツリー、遠くにはデカイ山も見えて現実感のない光景が目に入る。
レイブリを渡り切る辺りから恒例の大渋滞。
大体1号から来るのと11号から来るのが交差するっていうあの作り自体に無理があるんですよね…あの辺りは(笑)
で、バイクといえどもあの辺りを夕方走るのは難儀するので、芝浦PAのいつもの場所。販売機横の喫煙所の目の前にR1を停めて休憩。
土曜にどうしてもバイクに乗りたかった理由。SIDIのブーツを繁々と眺めます。
良く良く観察してみるとこのブーツ、守る部分はプロテクターで守ってるので、革自体は物凄く薄くて柔らかい。
なので、走り出してすぐに操作性が良いのに気づいた。
普段首都高をボーッと流してる時ってのは、6速ホールドでホントにクルージングっていう感じなんですけども、新しいブーツの動きを観察したかったので、敢てガチャガチャとシフトチェンジしてみたりリアブレーキを必要以上に使ってみたりしたんですけども、足首の動きは素晴しいの一言だった。
高速とか一般道でケツをずらして乗るような機会はないので、例えばハングオフで左フルバンクに近い状態で足首を捻ってリアブレーキペダルを操作出来るか??っていうと、来週の19日に茂原を走ってみるまで判らないですけども、少なくともリアブレーキを踏んでる感覚はきちんとあるし、かなりゴツいプロテクターが足首に通ってる割には捻る方向にも良く動く様子なので、いきなりサーキットに持ってっても以外と初っ端から行けちゃうんじゃないかと期待してたりする。
まだちょっと1時間2時間履いて走ってみただけなので何ともですけども、今のところこのブーツに対する唯一のマイナス点を述べるとするなら、これからの季節、パンチングメッシュで涼しいのがウリのブーツは、足が冷え過ぎて大変なコトになるんでないの??ってコトくらいですかf(^_^;)
差し当たって走って良し、歩いて良しで、無理してでもブーツを買い直して良かったなぁ…なんて。
暫く休憩して普段なら6号をグルッと回って帰るトコなんですけども、土曜はやっぱり本調子じゃない感じだったので、京橋の先から中央環状で5号回りで帰って来た。
ホントちょっとしか乗れなかったけど、新しいブーツを茂原に行く前に履いて走れたし、やっぱりバイクで走るってのは気持ちが良いもんだ。
久しぶりに車に乗るようになったら、余計バイクの良さを再確認したりした気がするなぁ…。
ってな訳で、次の連休の最終日19日に茂原でニューブーツデビューです。
DAF-FUNDAの面子は僕の喜びと自慢の声を防ぐために耳栓を用意した方が良いぞ。
無理矢理外して強制的に自慢するんだけどね♪
2つのバイクブログランキングに参加しています。
このブログを読んでくれた人が下のランキングバナーをクリックしてくれると、その人数に応じてポイントが付いてランキングが上がったり下がったりするんですけれども…何故だ…何故なんだ…orz
このブログを読んでくれた人が下のランキングバナーをクリックしてくれると、その人数に応じてポイントが付いてランキングが上がったり下がったりするんですけれども…何故だ…何故なんだ…orz
バイクブログ登録数が多く面白い人が多い。
ここもバイクブログの登録が多い。上のランキングと両方登録してる人が多い様子。
自分もですけど。
自分もですけど。
このブログはバイクブログランキングに登録してます。
PR
この記事にコメントする
無題
大体、ブーツとかグラブとかは、第一印象でほぼ見極めがつくんですよね…買って最初に履いた時に違和感が有ったらそう簡単には合わせれないみたいな(-_-;
これは、ツーリングのブーツでも全く一緒…グラブは多少マージンが有るようですけど、やっぱり思いっきり手のひらを広げて、親指が突っ張ったらダメなのが多いですね。
そうそう、昨日書こうと思って忘れてたんですけど、軽量クラッチ板の件ですが、私はバーネットのレーシングクラッチ+カーボンフリクションプレートってのをFZRに入れました…素晴らしい軽量効果!めくるめく世界が待ってます(w
ただし…一緒に付いてたスプリングが鬼の握力を必要とする…牛一頭まるまる食う人達の握力に適合しています(-_-;
最初は若かったんで良かったんですが、600kmとか連続で走るとマジでクラッチが握れなくなるんで、その後試したのは、CMPクラッチってやつで、アルミのフリクションプレートだけが売ってますんで、フリクションプレートとスプリングは基本的に純正を使う仕様。
こいつは、軽くて殆ど純正流用するのでコスパが高いし、操作感が大きく変わりませんのでオススメです(^^b
クラッチユニットは、クランク直後の殆ど減速されてない回転数で回るので、100gも軽くなって10000万回転で回ってたら、エンジンから見ると10数キロの重量が無くなったかのようになるんですよね。要するに回すのに力が要らなくなる。その分パワーは後輪へ伝わるわけですよ。なのでCMPにしても、バーネットのレーシングにしても、純正の1/3位の重量になるんで、違いが出ない方がおかしくて、いい意味では実質パワーアップします。加速が良くなる。デメリットは、若干ホントの出足でギクシャクしたり、回転数の動きの緩慢さが無くなる方向なので、少しクラッチミートに気を使うようになるかも知れません。(殆どクランクを軽量化したようなもんですねんで)
少なくとも公道+スポーツライディング程度では、走りだすとバイクが軽くなった気がしてとても感じはいいですよ(^^/
これは、ツーリングのブーツでも全く一緒…グラブは多少マージンが有るようですけど、やっぱり思いっきり手のひらを広げて、親指が突っ張ったらダメなのが多いですね。
そうそう、昨日書こうと思って忘れてたんですけど、軽量クラッチ板の件ですが、私はバーネットのレーシングクラッチ+カーボンフリクションプレートってのをFZRに入れました…素晴らしい軽量効果!めくるめく世界が待ってます(w
ただし…一緒に付いてたスプリングが鬼の握力を必要とする…牛一頭まるまる食う人達の握力に適合しています(-_-;
最初は若かったんで良かったんですが、600kmとか連続で走るとマジでクラッチが握れなくなるんで、その後試したのは、CMPクラッチってやつで、アルミのフリクションプレートだけが売ってますんで、フリクションプレートとスプリングは基本的に純正を使う仕様。
こいつは、軽くて殆ど純正流用するのでコスパが高いし、操作感が大きく変わりませんのでオススメです(^^b
クラッチユニットは、クランク直後の殆ど減速されてない回転数で回るので、100gも軽くなって10000万回転で回ってたら、エンジンから見ると10数キロの重量が無くなったかのようになるんですよね。要するに回すのに力が要らなくなる。その分パワーは後輪へ伝わるわけですよ。なのでCMPにしても、バーネットのレーシングにしても、純正の1/3位の重量になるんで、違いが出ない方がおかしくて、いい意味では実質パワーアップします。加速が良くなる。デメリットは、若干ホントの出足でギクシャクしたり、回転数の動きの緩慢さが無くなる方向なので、少しクラッチミートに気を使うようになるかも知れません。(殆どクランクを軽量化したようなもんですねんで)
少なくとも公道+スポーツライディング程度では、走りだすとバイクが軽くなった気がしてとても感じはいいですよ(^^/
Re:無題
やじさん
ぐ…ぐぐ…。
CMPクラッチってのがとてもとても気になって仕方がない…。
でも自分のスキルとオモチャみたいなんしかない工具でクラッチなんか交換出来る自信がない…。
確か滋賀県に5PWをいじらせたらかなりのスキルを持ってる人がいたはずなんで、土曜日の朝にCMPクラッチってのとうまい棒を持って家の前で待ってようかな(笑)
ぐ…ぐぐ…。
CMPクラッチってのがとてもとても気になって仕方がない…。
でも自分のスキルとオモチャみたいなんしかない工具でクラッチなんか交換出来る自信がない…。
確か滋賀県に5PWをいじらせたらかなりのスキルを持ってる人がいたはずなんで、土曜日の朝にCMPクラッチってのとうまい棒を持って家の前で待ってようかな(笑)
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]