忍者ブログ
VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
01≪ 2025.02|12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫03
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
書いてる人
お名前:
のりはし
メール:
bulletviper@Gメール.コム
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今年からGPSロガーを導入した訳ですけれども。
 
サーキットのタイムを何となくではなくて、ちゃんと考えようと思うようになったんですけども、実際使ってみるといろんなコトを考えるし、これってのはきっと今後データが蓄積されて行くに従って増々効果が出て来るんじゃないかと思う。
 
例えばですよ。
 
先週茂原のモトブレイクを走った時のデータ。
 
試しにダボくんのCBRにもつけてみて、僕の51秒の周と、ダボくんの57秒弱だった周の走行ラインを比較してみる。
 
LAP+で解析した
 
すると、1コーナー以外は特に大差ないラインを通ってるコトが判る。
 
右のスピードと馬力がどれだけ当てになるのかは判らないけども、走行結果を再生してみた感じ、下のPSって方はアクセルの開度の目安になってる気がする。
 
コレはきっと今後猛烈に役に立つデータになって行くんじゃないだろか。
 
それに、同じようなラインを通ってもタイムに差が出るってのをデータとして改めて実感したってのも大きい。
 
48秒代に入れてた時と先週の僕で、そこまで大きな違いってないはずなんですよ。ラインだけとって見たら。
 
それが2.5秒も差が出るっていうなら、ラインではない要因があるってコトで、それは進入スピードだったり、加速態勢に移る早さだったり、要は気の持ちようなんじゃねぇの!?ってくらい、タイムを上げるのって簡単なコトなんじゃないだろうか…??とか思ってしまう(笑)
 
この『気の持ちよう』ってのが物凄く大事なんだと思うんですよね。
 
それなりのタイムで走れてた時と、思うようにタイムが出せなくなった今で、最も違うトコって言えば、コーナーに進入する時の自信のレベルだと思う。
 
3ヶ月足を引き摺って歩いてて、右手首と腰の左側にはまだ後遺症みたいなのが残ってるようなヘッポコな転け方をしたツケで、1年経ってもまだビビってて、もう2度とこんなんゴメンだ!!って思えば思う程、アクセルは早めに戻すし、身体がギクシャクして逆にバイクの邪魔をしてしまうf(^_^;)
 
僕のR1は速い。それはもう目ん玉飛び出る程速い。
それが良い感じのタイムが出せないのは、一重に己のヘッポコっぷりの成せる技な訳ですよ。
 
それを気付かせてくれたっていう点でもGPSロガーを導入した価値があった。ホントそう思う。
 
ちなみにダボくんは、僕が履いてみて背筋が凍る思いだったα12で、タイムをグイグイ上げて来ている。フロントなんかスリップサイン出てるのにも関わらず、だ。
 
それがいよいよディアブロ・スーパーコルサに手を出すらしい。
 
こりゃぁいよいよハットリに続いてダボくんも僕の脅威になりそうな予感だな…。
気を抜いてるとすぐに抜かれちゃうっつの。
 
たまりませんなぁ…こういう感じ。
 
仲間内で抜きつ抜かれつってのが最もエキサイティングだ(笑)


何はなくとも、ひとまずポチッとしてみてくださいな♪
このブログよりも面白いバイクブログにも出会えるかも知れないですよ!

 

バイクブログ村
にほんブログ村 バイクブログへ
バイクブログ登録数が多く面白い人が多い。
このブログはヤマハカテゴリーに登録してます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング
ここもバイクブログの登録が多い。上のランキングと両方登録してる人が多い様子。
自分もですけど。
このブログはバイクブログランキングに登録してます。

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
こう言うデーターって面白いと言うか、事実だけを淡々と表示してるので、客観的に見れますよね…
実験なんかでは、予想外のデータが出た時に「否定から入る」とかなりの確率で失敗します(-o-;
データを見る時は、自分も客観的に見ないとね…と自分に言い聞かせるやじです(^^;
やじ URL
2012/02/02(Thu)01:14:36 EDIT
Re:無題
やじさん

サーキットなんか走ってみると、『今の周かなり良い感じ!!』って思ってタイムを見てみると全然で、『今の周全然ダメ…』って思ったらかなり良い感じのタイムが出てたりとか。

実際にデータを取るって大事なんですよね。

峠を走るっていうなら雰囲気で楽しむのも良いですけども、サーキットのタイムってのはやっぱり正直なもので、そこが猛烈に面白いトコなのですなぁf(^_^;)
【2012/02/02 21:39】
この記事へのトラックバック
TRACKBACK URL :
ブログ内検索
ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログへ
のりはし使用プロテイン
楽天でも買えるようになった模様。
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
Copyright © 往き先は何処でも良い。。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]