VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2014/05/07 (Wed)
やっぱりバイクに乗りたい訳ですけれども。
急に右腕に痛みが出てからかれこれ3週間ちょっと経ちましたけども、今は何もしてなければ痛みはなくて、普段の生活にはまったく支障はないんですけども、手首が特定の角度に曲がると痛む場所と痺れる場所があるって感じ。
テーピングで手首が動かないように固定しとけばまったく痛くないので、親指アクセルを着けてしまえば試しにサーキットを走ってみることはできそうな予感。
で、この連休中に組んでしまおうと思ってたものの、天気の都合で作業ができなかったので先延ばしになったんですけどね、苦肉の策でフランスから取り寄せたINOVELIのFV01っていう親指でアクセルを操作するやつ。
なんと、中に含まれているのは写真に写っているものの他はステッカーが4枚のみ。
マニュアルも入ってなければ保証書も入っていないので、実際に着けようと思うとサイトの動画を見まくらないといかんのですけども、一通りチェックしてみたところ、あの左右のグリップを固定するにはハンドルに4ヵ所穴を開けて付属の棒を通さないといかんらしい。めんどい。
それから、アクセル側のボックス内に入るワイヤー巻き取りのタイコとギアが3種類ずつ入ってるんですけどね。
これって、ギア比を変えてハイスロ/ロースロみたいに使うのかと思ってたんですけども、よく見てみたらそれぞれのパーツに1から3個の穴が開けてあって、それぞれがペアになっているようなんですね。
で、改めて動画をチェックしてみたらワイヤーの引きしろを測って、何ミリ以上だったらこれ、何ミリ以上だったらこれ、みたいに指定されている様子。
取り付けや調整のレクチャービデオは凄く判りやすく丁寧に作ってありますけども、パッケージ内にマニュアルを入れないならせめてサイトの何処を見ろっていう表記くらいはした方が良いような…日本だったら間違いなく大クレームになるような気がする(笑)
あとは用途不明の謎のリードバルブの出来損ないみたいなヤツとかスポンジのシートみたいなのの使い道も判ったし、今度こそくっつけるだけだ。が。
今度はトランポの車検が迫ってきてまたしてもタイミングが微妙な雲行きf(^_^;)
テーピングで手首が動かないように固定しとけばまったく痛くないので、親指アクセルを着けてしまえば試しにサーキットを走ってみることはできそうな予感。
で、この連休中に組んでしまおうと思ってたものの、天気の都合で作業ができなかったので先延ばしになったんですけどね、苦肉の策でフランスから取り寄せたINOVELIのFV01っていう親指でアクセルを操作するやつ。
なんと、中に含まれているのは写真に写っているものの他はステッカーが4枚のみ。
マニュアルも入ってなければ保証書も入っていないので、実際に着けようと思うとサイトの動画を見まくらないといかんのですけども、一通りチェックしてみたところ、あの左右のグリップを固定するにはハンドルに4ヵ所穴を開けて付属の棒を通さないといかんらしい。めんどい。
それから、アクセル側のボックス内に入るワイヤー巻き取りのタイコとギアが3種類ずつ入ってるんですけどね。
これって、ギア比を変えてハイスロ/ロースロみたいに使うのかと思ってたんですけども、よく見てみたらそれぞれのパーツに1から3個の穴が開けてあって、それぞれがペアになっているようなんですね。
で、改めて動画をチェックしてみたらワイヤーの引きしろを測って、何ミリ以上だったらこれ、何ミリ以上だったらこれ、みたいに指定されている様子。
取り付けや調整のレクチャービデオは凄く判りやすく丁寧に作ってありますけども、パッケージ内にマニュアルを入れないならせめてサイトの何処を見ろっていう表記くらいはした方が良いような…日本だったら間違いなく大クレームになるような気がする(笑)
あとは用途不明の謎のリードバルブの出来損ないみたいなヤツとかスポンジのシートみたいなのの使い道も判ったし、今度こそくっつけるだけだ。が。
今度はトランポの車検が迫ってきてまたしてもタイミングが微妙な雲行きf(^_^;)
PR
この記事にコメントする
Re:無題
アンチャンさん
最近の海外製品はネット上にマニュアルが充実してることが多くて、『サイトをチェックするの当たり前でしょう??』っていう空気を感じるんですけども、ネットで見てくれろっていう注意書きが入ってないとピンと来ないのが日本人f(^_^;)
このアクセルはサイトの情報を見つけられなかったら絶対ちゃんとした使い方できなかったと思う(笑)
最近の海外製品はネット上にマニュアルが充実してることが多くて、『サイトをチェックするの当たり前でしょう??』っていう空気を感じるんですけども、ネットで見てくれろっていう注意書きが入ってないとピンと来ないのが日本人f(^_^;)
このアクセルはサイトの情報を見つけられなかったら絶対ちゃんとした使い方できなかったと思う(笑)
無題
ダットラさんの三つ折りラダーはUSA直輸入(らしい)だったけど、説明書がブリンブリンに破れたのをセロテープで貼ったヤツだったw(英文だから読まずに捨てた)
本体の図は書いてあったけど、固定用金具の絵も図も何にもなくて小一時間途方に暮れました。
なんとなく使えたけど、今更ホームページ見たらちゃんと載ってたわw
http://www.readyramp.com/installation.html
お気に入りだから許すw
本体の図は書いてあったけど、固定用金具の絵も図も何にもなくて小一時間途方に暮れました。
なんとなく使えたけど、今更ホームページ見たらちゃんと載ってたわw
http://www.readyramp.com/installation.html
お気に入りだから許すw
Re:無題
ねだっちさん
あのラダーは確かにカッコいい!
海外の製品とか輸入したりなんかすると、日本の『外箱が掠れてた』とか『箱の角が潰れてた』っていう理由で返品されるっていう気質がとんでもないコトのように感じたりします(笑)
ねだっちさん日光の練習ナムさんのトコで写ってましたね!
そんでasano弟さんの例の緑のもお披露目されてたり♪
あのラダーは確かにカッコいい!
海外の製品とか輸入したりなんかすると、日本の『外箱が掠れてた』とか『箱の角が潰れてた』っていう理由で返品されるっていう気質がとんでもないコトのように感じたりします(笑)
ねだっちさん日光の練習ナムさんのトコで写ってましたね!
そんでasano弟さんの例の緑のもお披露目されてたり♪
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]