忍者ブログ
VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
01≪ 2025.02|12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫03
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
書いてる人
お名前:
のりはし
メール:
bulletviper@Gメール.コム
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


どんな排気量でどんなジャンルだろうとバイクに乗るにはお金が掛かる訳ですけれども。
 
それが何であれ趣味ってのはお金が掛かるものですけども、身体ひとつあれば出来る趣味と比べたらバイクに乗るってのはお金が掛かる部類の趣味ですよね。
それだって誰かに頼まれてやってる訳じゃないんだし、自分でやりたくてやってるコトに幾ら掛かろうと知ったコトかと(笑)
 
最近サスのセッティングについてあれこれやってた訳ですけども、中古で買った自分のバイクのノーマルの性能を知らないっていうのはやっぱりちょっとアレだなって思ったし、マニュアルを手に入れて出荷時の設定を知ったコトで判ったコトってやっぱりあって、知ってるのと知らないのとではだいぶ違うな、と。
 
それはただセッティングでどうにかなる部分と、そうじゃないトコもある訳で、エンジンとかサスとかもどういう風に慣されたかによってだいぶ性格も変わるんだろうし、自分の乗ってるバイクが本来はどういうバイクなのかっていうのは本当は知らないで乗ってるんじゃないかと思うようになったりなんだり。
 
エンジンなんかは某ショップの人に言わせると、新車で買って来たとしても1度バラしてキッチリ組み直すだけで本来の性能は別物のコトが多いって言ってたし、そのバイク本来の性格と性能を知るっていう点ではエンジンもサスもオーバーホールを体験してみるのも勉強になるんだろう。
 
オーバーホール以外にも、例えばキャリパーの洗浄と揉み出しとかチェーンのグリスアップとか、そんな簡単な日常整備でもする前とした後ではバイクの動きに天と地の差がある訳ですよね。
自分のR1は納車された時からうっすらとチェーンに錆びが浮いてたりとかしたんですけども、そのチェーンでもちゃんとグリスアップしてやれば頑張って走りよる。
なら本来の性能だったらこのチェーンはどれだけ頑張るんだろう、とか。
 
チェーンを換えてみようと思うなら前後のスプロケも同時に換えてやりたいもんだし、その前にそもそも20,000km以上走ってるバイクがフィルターやらプラグがノーメンテっていうのもどうかと思ったり。
色々考え出すとひとつ手を入れたら次はココで…ってキリがない。それこそ日々の生活で食費を削るだけじゃ全然追いつかない(笑)
 
差し当たって来週の茂原を走る前にオイル交換しといてやりたいもんだ。

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ブログ内検索
ブログランキング
にほんブログ村 バイクブログへ
のりはし使用プロテイン
楽天でも買えるようになった模様。
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
Copyright © 往き先は何処でも良い。。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]