VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2010/02/04 (Thu)
ちょっと前に得体の知れないバックステップを着けた訳ですけれども。
ステップが下がって上がったコトでニーグリップがしっくり来るようになったり、バイクを小さく感じるようになって扱い易くなったり、交差点で足を着いてる時にふくらはぎに当たらなくなったりと、とにかく良いコト尽くしなんですけども、ひとつだけ困ったコトがありまして。
チェンジペダルなんですけどね、ノーマルのチェンジペダルの先っぽって大概ゴムじゃないですか。
それがバックステップを着けたコトによってアルミだか何だかに変わったんですよね。
するとどうですか。
シフトアップする時に親指の付け根の辺りが痛いんですよ。
今履いてるブーツはAVIREXのYAMATOなので、元からバイク用にペダルの当たる部分が2重になっている。
それなのに痛い。
今日みたいな寒い日は特に痛い。
あまりにも痛いのでずっと1速だけで走ってやろうかなって思うくらい痛い。
材質がゴムから何やらギザギザした固い何かに変わったコトでブーツにもダメージがある。
今までもそれとなく見てはいたものの、今日良く見てみたら大変なコトになっていた!
僕はホントに染色体がXYなのか疑わしいくらい極端に足が小さいので、せっかく2重になっているペダルの接触部分がクリーンヒットしないんですけども、その上革が攻撃されて縫い目が解れ出してる始末ですよ。
ブーツも守らないといかんし己の足ももげそうなので今日対策をしようと思って上尾のライコにフラフラっと行ってみたんですよ。割と近くを通過したので。
平日とは言えこんなに良く晴れた日に駐車場にバイクが1台もいなかったですよ。珍しく。
何故なら閉まっていたからだ。
上尾のライコが閉まってるなら桶川のナップスかと思ったんですけど、平日の昼過ぎにあっち行くと渋滞が尋常じゃなくてつまらないので、バイパスをスイスイーッと和光の2りんかんに行って色々物色するコトに。
で、着いてみると何やら店内改装とやらで閉店セールをやってました。
チェンジペダルの先っぽ対策グッズは4つあって、500円くらいのゴムチューブの短いようなやつが2つと、1000円くらいのサインペンの蓋みたいなやつ、それから2000円近くするミニミニ靴下みたいなやつの4種類。
ゴムチューブみたいなのに500円も出すくらいなら近所のDIYな店で数十円で買えるので却下。
サインペンの蓋みたいなやつはだいぶ固そうだったんで、ブーツは守れるにしても『指がもげそうに痛い』のが『ちょっと痛いぞ』に変わるだけでした!ってなったら目も当てられないのでこれも却下。
そんな訳でこういうのを買いました。
Ryder Clips SHIFT SOCKっていうらしく、まさに靴下って訳ですよコレ。
色は全部で6種類ありました。
2りんかんにも在庫が全色あったんですけど、その中から赤を選んだ理由は『シフトペダルに履かせる靴下』っていうバカっぽいアイディアで、しかもそんなちょっとしたものが1900円もするっていうもの驚き。その中で一番バカっぽく見えるのが赤だったから。後は単純に赤が好きだ。そしてハンドル周りのスイッチで一番好きなのはハザードだ。
そんで2りんかんの駐車場でさっそくくっつけてみた。
シフトペダルがノーマルに比べて肉厚になってるのでチャックが閉まるか微妙に心配だったんですけども、ウェットスーツ素材的な伸びっぷりでピッタリフィットです。
対策したらさっそくチェック。
バイパス沿いを大宮方面に車の流れに乗りながら流して行く。
良かった。
買って良かった。
1900円の価値は充分ありますよコレ。
もうブーツが削れる心配はもちろんいらないし、何よりも親指が全然痛くない!ノーマルのゴムより全然良いくらいですよ!!
何やら久しぶりに凄く良い買い物をした気がするぞ!?と思いつつですね、近所のDIYなお店に探し物をしに行ったんですけども、R1を駐輪場に停めて『いやぁ…ホント久しぶりに良い買い物しましたなぁ…』とほくそ笑みながらペダル靴下さんを見てみるとですね…
チャック全開です。
社会の窓が開いています。
具が見えてますよー!
素材が伸びるのでチャックは締まったものの、その張力でチャックが引っ張られて開いてしまった訳ですね。
世間で名高い『貫禄のビールっ腹の人がスラックスのボタンを締めないでチャックだけ上げてた状態の法則』です。
構造的にチャックが開いても脱落はしないんですけど、開きっぱなしってのもカッコ悪いしスッキリしないので適当に対策しときました。
チャックを締めたトコで取っ手の輪っかにタイラップを通して固定です。
これで勝手にチャックが開いたりしなくてよい。
どうせなら黒いタイラップを買ってくれば良かったかなぁ…と思いつつも、これはこれでバカっぽさを加速させているようで良い気がしていたりします。微笑ましいとすら思いますよ。
こんなに快適な面白グッズがあるならもっと早く買えば良かったです。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]