VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2011/09/04 (Sun)
今日も朝から物凄い風が吹き荒れていた訳ですけれども。
なので、今週はバイクに乗るのは諦めて、整備をガツンとしておくコトに決めた。
ブレーキの揉み出しとチェーンの清掃/注油、各稼働部のグリスアップ諸々をしつつネジの弛みがないかを一通り見といた。
今日は整備嫌いの僕がキャリパー1つにつき1時間も掛けてメタルラバーを吹いては馴染ませて、親の仇のように揉み出しをしまくったのでここ暫く不調だったフロントブレーキがだいぶ良くなった。
夕方まで掛かってブレーキとチェーンの整備を終えてみると風も止んでるし空も部分的に青空が出てたりとかしたので、せっかくだしひとっ走り行くか!と思って油まみれの手を洗い、作業着から着替えてヘルメットを持って意気揚々と玄関のドアを開けるとどうだろう。
何この暴風雨…。
物凄くマンガのような展開だな…と思いつつ、今日はやっぱりバイクに乗らない日だと納得するコトにする。
ところで昨日なんですけども、ブーツ試着の旅をしてる最中に通りかかったのでストレートに寄ってみた。
最近手に入れた宇宙刑事キャラBURNをトランポ化するに当たって、床をフラットに加工するってのとバイクをどう固定するか?ってトコが問題なんですけども、tarawoさんがフロントをホイールクランプで固定すると楽だって教えてくれた。
アストロプロダクツのが調整出来て安いのでオススメだってコトだったんですけども、うちの近所のアストロは閉店してしまったし、楽天のアストロを見たら在庫切れってなってたんで、ストレートのが数百円高いんだけども在庫があったので買ってみた。
2台分買って、片方は箱に入ってる新品で、もう片方は転倒展示品だったので少しオマケしてくれたので、なんだかんだと悪い買い物ではなかった様子(笑)
それから載せてみないとまだ何ともなんだけども、タイダウンベルトも2本セットのを2つで4本買っといた。
後はサクッと床を加工したら実際に載せてみて、どんな感じに止めるかを考えて足りなかったら買い足そうと思ったり。どうせサブベルトなんかも必要になるんだろうし、何にしても載せてみないと感じがまったく判らんf(^_^;)
で、今日は結局バイクに乗れなかった代わりに、せっかく買ってみたホイールクランプにR1を載せてみようと思ったり。
楽天で見た時はもっとラベンダーみたいな変な色だと思ってたら、実際には普通の青だった。
これってのはアレですよね。
手前のシーソーみたいなトコにホイールを乗り上げると、左右から挟み込まれてガシっと掴まれるって訳ですよね?
っていう理屈は判ってるものの、初めてなのでどのくらいの力がいるのか判らない。
結局何度か押し戻されてようやく乗っかった。結構な力がいる様子(笑)
コレ考えた人って凄いなぁ…ホント良く出来てるなぁ…なんて暫く眺めつつ感心して、R1をクランプから降ろそうと思ったらどうだ。
抜けん…。
シーソーのように奥側にカコンっと嵌まってるので、それを手前にまたカコンっと戻してやらないといかんのですけども、どうにもこうにもR1が重過ぎる。
暫く汗だくになりつつ格闘して、1度オリャーっと手前に引っ張って引けるだけ引いたトコでフロントブレーキをロック、R1が前に戻ろうとしてサスを縮めるので、更にその反動を利用してブレーキをリリース。
やっと外れた…。
サーキットを走る筋肉よりも、まずホイールクランプからR1を外せる筋トレが必要ですf(^_^;)
本当にこれを狭い車の中で、ひとりで出来るんだろうか…
なんか不安になってきた…。
2つのバイクブログランキングに参加しています。
このブログを読んでくれた人が下のランキングバナーをクリックしてくれると、その人数に応じてポイントが付いてランキングが上がったり下がったりします。
ポチポチっとクリックしてってくれると嬉しいですよ♪
このブログを読んでくれた人が下のランキングバナーをクリックしてくれると、その人数に応じてポイントが付いてランキングが上がったり下がったりします。
ポチポチっとクリックしてってくれると嬉しいですよ♪
バイクブログ登録数が多く面白い人が多い。
ここもバイクブログの登録が多い。上のランキングと両方登録してる人が多い様子。
自分もですけど。
自分もですけど。
このブログはバイクブログランキングに登録してます。
PR
この記事にコメントする
無題
…って事はですよ。走行中にクランプからバイクが外れることもまず無いって事なんですよね。
トランポが来てから、雨の日でも出来る事が増えて良かったですね。いい事と悪い事は半々じゃなくて考えようなのかも知れませんね?
あれ?、普通だな
トランポが来てから、雨の日でも出来る事が増えて良かったですね。いい事と悪い事は半々じゃなくて考えようなのかも知れませんね?
あれ?、普通だな
Re:無題
RFのすけレーシングさん
そうなんです。
雨の日に駐輪場で整備してて、急にケミカルを切らした時にも車で補充に出掛けたり、バイクをバラして走行不能な状態だとしてもパーツの買い出しに行けるのです。車があるというのは凄いコトです。
それでも敢て言わせてもらいますが、僕の人生に於ける良いコトと良くないコトは、努めてポジティブに受け取って半々です。
それもこれも今の仕事をしてるからってのがあるので、どんな理由だろうとそれを辞めない自分は自分から好んで良くないコトを引き寄せているようなものなのです。
なんせR1をガツンと走らせるにはお金が掛かる。
今更仕事を選べるような人間ではないので仕方ない(笑)
そうなんです。
雨の日に駐輪場で整備してて、急にケミカルを切らした時にも車で補充に出掛けたり、バイクをバラして走行不能な状態だとしてもパーツの買い出しに行けるのです。車があるというのは凄いコトです。
それでも敢て言わせてもらいますが、僕の人生に於ける良いコトと良くないコトは、努めてポジティブに受け取って半々です。
それもこれも今の仕事をしてるからってのがあるので、どんな理由だろうとそれを辞めない自分は自分から好んで良くないコトを引き寄せているようなものなのです。
なんせR1をガツンと走らせるにはお金が掛かる。
今更仕事を選べるような人間ではないので仕方ない(笑)
無題
はじめまして。赤羽と申します。いつも拝見してます。
そのチョック使ってます。走行後はタイヤ冷ましてから載せないと張り付きます(笑)
ハイグリだと冷めてても張り付くことがあります。
張り付いちゃったらバイクを左右にユッサユッサ小池栄子みたく揺らしてあげると取れやすいです。
そのチョック使ってます。走行後はタイヤ冷ましてから載せないと張り付きます(笑)
ハイグリだと冷めてても張り付くことがあります。
張り付いちゃったらバイクを左右にユッサユッサ小池栄子みたく揺らしてあげると取れやすいです。
Re:無題
赤羽さん
はじめまして!コメントありがとうございます!!
トランポ化に当たってホイールクランプ導入を奨めてくれたトランポ師匠tarawo氏もタイヤが貼付く話ししてましたf(^_^;)
巨乳嫌いな僕としては、tarawo氏曰くフェルトのシートを設置面に貼っとくと良いってコトなので、僕もそうしつつ、適度にユッサユッサしてやろうと思います♪
はじめまして!コメントありがとうございます!!
トランポ化に当たってホイールクランプ導入を奨めてくれたトランポ師匠tarawo氏もタイヤが貼付く話ししてましたf(^_^;)
巨乳嫌いな僕としては、tarawo氏曰くフェルトのシートを設置面に貼っとくと良いってコトなので、僕もそうしつつ、適度にユッサユッサしてやろうと思います♪
無題
これ以前に買おうと思ったんだけど、友達がZ2で重くて抜けんって言ってて、当時FZRしかなかったので、キツイだろうなと…。
http://www.motoaction.jp/
こんなのとか考える人はスゲーなと思います(^^;
トランポで垂直に立てるなら、案外リアアクスル貫通型のリアスタンドがいいんじゃないかな…基本はタイダウンで固定するはずなんでね(^^b
http://www.motoaction.jp/
こんなのとか考える人はスゲーなと思います(^^;
トランポで垂直に立てるなら、案外リアアクスル貫通型のリアスタンドがいいんじゃないかな…基本はタイダウンで固定するはずなんでね(^^b
Re:無題
やじさん
僕もリアスタンドで良いかなって思ってたんですけども、どうにも狭い車の中でアレコレするのは大変らしいのですよf(^_^;)
なので、ラダーからそのまま真っ直ぐホイールクランプに載せて自立させるというはとても楽なのだそうです。まだ載せたコトないんで判らないですけど(笑)
でもですね、トランポに載せるのが便利になるっていう意外にも、フロントをクランプに掛けてリアをジャッキアップするコトで安定してリアサスを抜いたりとかも出来るようなので、今後は他にも使うコトがあると思うんで、まぁまぁ悪い買い物ではないと思うんですけどね…どうなんでしょうf(^_^;)
リンク先の器具面白いですね♪
あぁいうのもアイディア勝負ですよね。
僕もリアスタンドで良いかなって思ってたんですけども、どうにも狭い車の中でアレコレするのは大変らしいのですよf(^_^;)
なので、ラダーからそのまま真っ直ぐホイールクランプに載せて自立させるというはとても楽なのだそうです。まだ載せたコトないんで判らないですけど(笑)
でもですね、トランポに載せるのが便利になるっていう意外にも、フロントをクランプに掛けてリアをジャッキアップするコトで安定してリアサスを抜いたりとかも出来るようなので、今後は他にも使うコトがあると思うんで、まぁまぁ悪い買い物ではないと思うんですけどね…どうなんでしょうf(^_^;)
リンク先の器具面白いですね♪
あぁいうのもアイディア勝負ですよね。
無題
またまたすみません。
画像を拝見したところ前後の調整部を一番奥にされてますよね?調整部を1つ2つ手前にするとタイヤが張り付いてない限り普通に動くはずです。同じ物をR1より重いFZ1-FAZERでトランポ内で使ってますー。
画像を拝見したところ前後の調整部を一番奥にされてますよね?調整部を1つ2つ手前にするとタイヤが張り付いてない限り普通に動くはずです。同じ物をR1より重いFZ1-FAZERでトランポ内で使ってますー。
Re:無題
赤羽さん
連投ありがとうございます♪
あの調整ってインチに合わせて奥にしとくもんなのかと思ったら、もっと手前で良かったんですね…。
マニュアル的な物にその辺りの記載がなかったので、なんとなくイメージでガッツリ行くもんなのかと思ってましたf(^_^;)
実際に車に積む前にいろいろ試してみます。
情報ありがとうございました!!
連投ありがとうございます♪
あの調整ってインチに合わせて奥にしとくもんなのかと思ったら、もっと手前で良かったんですね…。
マニュアル的な物にその辺りの記載がなかったので、なんとなくイメージでガッツリ行くもんなのかと思ってましたf(^_^;)
実際に車に積む前にいろいろ試してみます。
情報ありがとうございました!!
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]