VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2014/02/11 (Tue)
筋トレが嫌いな訳ですけれども。
なのでできればしたくないもんなのだけど、バイクを走らせるのに筋肉が必要なので、重りを仕込んだり、仕事帰りの電車は何駅か前で降りて早歩きで帰ってきたり、日々の生活の中にトレーニングを組み込んでおく。
それでも腕とか胸の筋肉はあまり効率良く作れないので、帰ってきてから嫌々腕立て伏せをする。
僕は手首、特に右手首がよろしくないので、普通に床に手をついて腕立て伏せをすることができないので、プッシュアップバーを使ってるのだけど、アレを使うと普通の腕立て伏せよりも負荷が掛けられる上に握力も一緒に鍛えられて一石二鳥。でもつまらない。
そこで、こうですよ。
iPadで桶スポとか日光の走行動画を流す。
その延長線上にプッシュアップバーをハンドルと同じ角度にセット。
ストレートは身体を完全に起こしていて、コーナー手前のブレーキングで一気に伏せる。立ち上がりで身体を起こしてきてストレートで完全に起こす。
これ無茶苦茶面白い。
でも辛過ぎた(笑)
桶スポ5周くらいで限界…orz
良く考えたらサーキット走ってる時はストレートはニーグリップで支えて上半身は脱力してんだった。
この方法だと常に負荷が掛かってるので、そりゃぁ辛い訳だ(笑)
それでもイメージっつぅか、そもそも何のためにトレーニングをするのか?とか、どのくらい筋肉があれば良いか?っていうのがこれ以上無理ってくらいハッキリしてるので、その辺りもとてもよい。
いつもレースの後半になるとコーナー進入ごとに『ぬおぉぉりゃぁぁぁ!!!!』って歯を食いしばってますけども、その感じが再現される。
それにしてもアレよなぁ…1日おきにサーキット走行できればそもそもこんなトレーニングしなくても良いのになぁ…なんてf(^_^;)
PR
この記事にコメントする
無題
バイクのルのに、鍛えると一番効率的な筋肉ってどこなんでしょうね?
いや、全身鍛えたら一番いいのでしょうけど…(^^;
経験的に首筋と肩から背中にかけての筋肉を鍛えたら、長距離ツーリングが楽になったけど、サーキット走ったら、太ももの内側が一番最初にネを上げたし…バイクの操作ごとの筋肉マップって作ったら論文で発表できるだろうか(w
いや、全身鍛えたら一番いいのでしょうけど…(^^;
経験的に首筋と肩から背中にかけての筋肉を鍛えたら、長距離ツーリングが楽になったけど、サーキット走ったら、太ももの内側が一番最初にネを上げたし…バイクの操作ごとの筋肉マップって作ったら論文で発表できるだろうか(w
Re:無題
やじさん
僕の考えでは長距離を走るにもサーキットを走るにも、まず下半身だと思います。
その次が腕の外側。
フルバンクで膝を擦ってる時にも外側の足のふくらはぎと股の裏でシートを挟んでぶら下がれるくらいじゃないと、上体をフリーにできないしf(^_^;)
僕の考えでは長距離を走るにもサーキットを走るにも、まず下半身だと思います。
その次が腕の外側。
フルバンクで膝を擦ってる時にも外側の足のふくらはぎと股の裏でシートを挟んでぶら下がれるくらいじゃないと、上体をフリーにできないしf(^_^;)
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]