VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2009/12/29 (Tue)
自分のR1には前後スウェッジラインのステンメッシュが入ってる訳ですけれども。
楽天だかヤフーだか忘れましたけども、とにかく通販で買ったんですよね。
そんで届いてビックリ、リアの年式間違えて注文してました!
で、確か00-01用のだったと思うんですけども、5pwのよりも若干長いんですよこれが。
しかもフィッティングの角度が微妙に違うらしく、着けてみたらだいぶ捩じれる。
今思えばどうして交換して貰わなかったんだろうかって話しなんですけども、昔からプラモデルを買ってもらった帰りに家まで待ちきれなくて車の中でガサゴソと開け出して家に帰る頃にはパーツをなくしてたりするアホな子供だったんで、届いたから着けたかったっていう単純そのものなオチなんだろう。きっと。
で、最近やっと使えるようになったバックステップなんですけども、元々長いのに更にステップが後ろに下がったせいで、いよいよ長さがいかんともし難いといった様子。
で、あまりにも気になるのでフロントに引き続きリアも詰めちまうコトにしました。
ちなみにですね、素人がブレーキホースをいじくるなんていう恐ろしいコトを大した知識もなくやってるので真似しない方が良いですよ。死んじゃうから。
やるコトはフロントの時と同じ手順なんで、興味がある人はフロントをやった時のを見て欲しいんですけども、リアの場合はまずマフラーが邪魔なので外す。ノリでリアのステップも外す。
邪魔なものがなくなったらリザーバーの蓋を開けて、いつものエア抜きマシーンでズコーっと一気にフルードを抜く。全部抜く。
リアのフルードってこんだけしか入ってないんですよ。30ccもないくらい。
キャリパーの中にまだ少し残ってるだろうけど、それにしても少ない。ちょっと不思議な気分。
ホースを取り外したら皮膜をカッターで切り取ってフィッティングを外す。
スウェッジラインのホースってホースそのものにオリーブがカシめられてるんですけども、コレやっぱり凄く良く出来てると思う。
で、ノーマルステップに戻した時のコトも考えつつ切る位置を決めたら切る場所にビニールテープをキツく2周くらいまく。
これでメッシュが解けるのがある程度防げる。
今回も鉄ノコでオリャーっと切断。垂直に切れないとエラいコトになる予感なので慎重に、それでいて一気に切る。
切った方とは反対側からエアダスター(パソコンのキーボードのホコリを飛ばしたりするアレ)で拭いてゴミやらカスやらを飛ばす。
切断時にテフロンホースが潰れるので中を傷つけないように何か突っ込んでホースを丸く戻しておく。自分の場合は六角レンチの先がボールっぽくなってるヤツを突っ込んでます。
で、ここまで来たら一番面倒なメッシュを解く作業ですな。
テフロンホースとメッシュの間にアイスピックみたいなものを少しずつ入れて解して行くんですけども、この作業が滅法面倒なんですよ。しかもコレが綺麗に出来てないとガツンとカシめられないんだそうで、やたらと気を遣う作業だったりもする。
ある程度広がったらオリーブを突っ込む。
ウェブで色々見てるとオリーブをハンマーで叩き込むっていう人が割といるみたいですけども、聞いた話しによるとオリーブは叩いて入れちゃいかんのだそうですよ。
なので、メッシュを綺麗に開いてオリーブの内側の段のトコまでテフロンホースがピッタリ着くまで気長に根気よく頑張る。
で、こう。
メッシュを広げる前に必ずフィッティングとパッキンを通しておかないといかんですね。
後からだと入らなくなっちゃうから。
そんで後はフィッティングを締め込んでカシめる訳ですけども、フィッティングをある程度締めたら実際に取り付けて締めた方が良さそうな気がします。
フィッティングをカシめる時は構造的にホースが回転してしまうので、現物合わせで角度を確認しながら締めないとエラいコトになりがちなんで。
カシめる時のトルクが相変わらず判らないんですけども、どこを見ても強すぎず弱すぎずっていう非常に判り辛い表現だ。
車のオイルクーラーか何かの説明書にすらフィッティングを締める時に『強すぎず弱すぎず』って書いてあったくらいだし(笑)
フィッティングが完成したら1度取り外してガスケット(クラッシュワッシャーっていうんでしたっけ?)を新品に交換して本締め。
いつもの最強エア抜きマシーン登場です。
このエア抜きマシーンは早くて簡単に終わってしまうので自分でブレーキのメンテをする人にはホントオススメですよ。
フロントダブルでも5〜6分くらいで終わってタッチもカチカチっていう夢のような器具だ。
フルード全交換すら10分も掛からないっていう脅威的なマシーンなんですよ。
ってな訳でリアのフルード充填とエア抜きも3分くらいでサクッと終了。
以上、我が家のエア抜きマシーンの自慢のコーナーでした。
そんなこんなでリアのブレーキホースが完成。
だいぶスッキリした気がする。
写真で見るとあんまり変わってないような気もするようなしないような。。
捻れが癖になっていて元に戻らなかったんで、その捻れを上手いコト活かすような取り回しにしてみましたよ。
ほんの5cmかそこら切り詰めただけで体感出来るほど性能が上がるとかって訳でもないですけども、精神的にだいぶ良くなったので良くやった自分と褒めてやりたい次第です。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]