VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2017/01/16 (Mon)
ツナギのバンクセンサーを着けるベースがだいぶお疲れの様子な訳ですけれども。
最近普通にしていたり膝を擦ってる時はまったく問題ないのだけど、茂原ツインの西コースのような縁石が高くてギャップがキツいところにヒットしてしまうと飛んで行ったりしてしまう。
バンクセンサー側のコバプラチェンジセンサーのベースもくたびれてきてるので予備の購入ついでにベースも新調したら、また強力にくっつくようになったりしねぇかな…という期待も少しあったりしたけど、昨日早速使ってみたら、しゃがんだりするとやはり浮いてしまう。
なので、上下をガムテープで固定して走ってたんですけども、ツナギにガムテを使い続けると汚くなるし、何よりもうそれとなく良い歳なんだし、せめてガムテはやめなさいよもう…という心の声が聞こえる。気がする。
そこで何処かに修理をお願いしないといけないのだけど、今年は来月の関東ロードの開幕戦にひとまず挑戦しつつミニバイクレースの雰囲気を知ろうっていう計画なので、タイミングによっては何週か練習に出掛けられないということになってしまう。
今週末はずいぶん前から予定が入っていてサーキットは走らないことになっているので、タイミング的には今ベスト。
そういう訳で昨日タラヲさんにツナギの修理って何処にお願いすれば良いのかの?と聞いてみると、何件か教えてくれたので今日の日中仕事の合間合間でサイトを見たりしてたのだけど、何処のメーカーのツナギでも修理してくれるっていう文言が判りやすく載ってたので、ひとまずYONEZOさんに見積もりと納期をメールで確認して、修理のタイミングをはかろうという計画。
で、今日の仕事帰りにメールが返って来てバンクセンサーのベース左右の大まかな価格が想像通りで、納期が10日から14日ってことだったので、今週中に出せれば2月の頭の週末には練習を開始できるかな、と。
そういう訳でなるべく早めに行動、ちゃんと直してもらおう。
そういえば今のベリックのツナギはいつ頃買ったんだったかな…とちょっと調べてみたら、2010年の12月末に茂原の東コースでそれはもう景気良くハイサイドですっ飛んで肋骨を折った時に買おうと決心して、2011年の1月に買ったので今ちょうど6年着てることになりますね。
ツナギを買った頃といえば、6年前の自分は茂原の転倒で行った病院で、全治一週間の打撲と診断されて、『何かがおかしい…』と思いながら、なかなか引かない痛みを数ヶ月引きずってたのだけど、今の僕はその痛みの原因は実はあばらが背中側で1箇所折れててヒビが入ってるところも少しあるっていうのを知っている。
6年前の僕がそれを知るのはその4年後にヘリで運ばれた先の病院でグルングルン回る何かで身体中を透視された時と、その後職場の近所の病院で再検査した時なのだけど。
そんで、そのあばらが折れてるのを知らずに、まだキッチリくっついてるかも怪しい時にこんなんしてた。
何かあれですね…。
6年経ってもやってることは大して変わらないっていうか、人と成長してないっていうか。
怪我の度合いは年々大きくなっていくけど…そこは大きく成長せんで良い。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]