VFR400R(NC30)でたまにミニサーキット走行。C24セレナ(トランポ)と時々カメラのお話し。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(11/22)
(09/06)
(08/31)
(08/19)
(07/26)
(06/07)
(05/24)
リンク
2011/08/25 (Thu)
ここ暫くどうにも頭を悩ませている訳ですけれども。
ちょっと前まではどうしてもスリッパークラッチが着けてみたかった。
トミンのタイムで言ったら27秒8辺りから28秒フラットくらいがアベレージだった時に特にそう思ってた気がする。
初めはトミンの1コーナーとか、茂原のヘリポートの先っぽに突っ込む時なんかにリアがロックっていうか激しくホッピングして仕方がなくて、あまりにも恐ろしいのでスリッパークラッチが欲しかった。
でも15万円クラスのパーツともなると、そうそうホイホイ買える程素敵な暮らしはしてないので、仕方なくリアがホッピングしたら軽くクラッチを当てて強制的にグリップを取り戻すっていう、いわゆる手動スリッパークラッチの練習と、そのために必要な筋肉を左腕に付けた。
そうこうしているウチにタイムをもっと上げて行くためにはギリギリまで突っ込んで無理矢理止めるよりも、ワンテンポ手前でアクセルを抜いてエンブレだけで速度調整をしてコーナーリングスピードのアベレージを上げる方が効果的だってのに気付いて、それからは自己ベストが上がるのに比例してリアがホッピングする機会がなくなった。
そうなるとスリッパークラッチは必要ないかな…と思うようになってたんだけども、普段走ってるサーキットのタイムが思うように削れなくなってきて、もう1段階上に自分を押し上げるにはどうするのが手っ取り早いのかを考えた時に、シフトをちゃんと使って今よりももっと回転をキープするようにして立ち上がりの加速を強化するってのと、エンブレを抑えて更にコーナーリングスピードを押し上げるっていうのの2つなんじゃないかと。
で、エンブレが軽くなるっていう噂のクランクケースの減圧バルブなるものに興味を持って、スリッパークラッチで15万円出してみるよりはTerraMOTOの面白気なのを3万円くらいだか出して試して見る方がハードルが低いなって思ってたら、やじさんにKTMの純正でバックプレッシャーバルブっていう同じ効果のパーツがあると教えてもらって、パーツナンバーまで教えてもらったので買ってみた。そのお値段なんと約4,000円!
これってのはクランクケースとエアクリーナーを繋いでるホースを切って間に挟むだけっていうやたら簡単なパーツで、単気筒とかツインなんかだと劇的に変化すると言われてるものの、4気筒だと構造的に理論上クランクの内圧はさほど変化しないと言われているので体感出来る程の効果はないんじゃないか??って意見をネットで良く見掛けてたんですけども、着けてみたらとんでもない。
走れば走る程変化に驚く。
街乗りでも高速でもサーキットでも、たかだか4千円のパーツでこんなに激変するならもっと前から着けておけば良かったと思うくらいで。
回転の上がりっぷりがやたらとスムーズになったり、エンブレも今までよりもスーッと掛かる。
さすがに2スト程ではないにしても、フワーって感じで今までと同じ感覚でコーナーに突っ込んでくと速度が高過ぎてオーバーランしそうになったりする。
平たく表現してみるなら、今までの1速上のエンブレが掛かってる感じってトコですか。
で、タイムは上がってるのか?っていうと、春から初夏に掛けては怪我が治り切ってなかったり感覚がなかなか戻って来なかったりってのが重なって、夏になってからは気温が異常だったりで、まだBPVを着けてからベストなコンディションで走ってないので判らないんですけどねf(^_^;)
少なくとも今までよりも楽に同じタイムが出せるのは確かですよ♪
そんでもう少し今のR1に馴れたら、いよいよスリッパークラッチは必要か?って話しなんですよね。
ちょっと前に考えた今後タイムを上げてくのにどうすんのか?って話しで言えば、2つの課題のもうひとつ。今ほぼすべてのコーナーを2速ホールドで走ってますけども、本当なら1速まで落とした方が立ち上がりが決まるんだけど…ってコーナーが結構ある。茂原のヘリポートの先っぽとか8コーナーの立ち上がりなんか明らかに回転下がってモモモってなってるし。
なんだけども、チェーンを変えた時に一緒に交換したスプロケがかなりショートな設定なので、1速の全開辺りからいきなりアクセルオフにしたらどうなんだろうな…さすがにぶっ飛ぶかな…とかなんとか気持ちがビビって試せないでいるのだなぁ…(笑)
そうなるとギア比はノーマルかもしくはそれに近い辺りに戻しつつスリッパークラッチを入れて1速2速をちゃんと使えるようにするべきなのか…それとも今のギア比のままでも行けてしまうものなのか…。
そんなコトを考え出すと、今の状態で既にビビって1速に落としてみるコトも出来ないヘッポコな自分が、スリッパークラッチを入れたからって『ハイ!OK!!1速もガンガンに使って行きましょう!!!』なんて出来んのか!?ってなって、結局自分にとってスリッパークラッチってのは必要なものなんだろうかと思い始める。最近ずっとそんな思考のループに嵌まってる。
むむむ。
どうもこんな弱気なコトじゃいかんな(笑)
次の茂原で克服しよう。
そうしよう。
2つのバイクブログランキングに参加しています。
このブログを読んでくれた人が下のランキングバナーをクリックしてくれると、その人数に応じてポイントが付いてランキングが上がったり下がったりします。
バイクブログ村のヤマハカテゴリーの上位は最近デッドヒートで面白いです♪
このブログを読んでくれた人が下のランキングバナーをクリックしてくれると、その人数に応じてポイントが付いてランキングが上がったり下がったりします。
バイクブログ村のヤマハカテゴリーの上位は最近デッドヒートで面白いです♪
バイクブログ登録数が多く面白い人が多い。
ここもバイクブログの登録が多い。上のランキングと両方登録してる人が多い様子。
自分もですけど。
自分もですけど。
このブログはバイクブログランキングに登録してます。
PR
この記事にコメントする
無題
分かりすぎます(汗)
僕も峠では1速使いたいんですがアクセルオフだけでリアはねるので使い切れてないのです。志賀坂など2速ホールドで走ると、ヘアピンで6000回転割ってしまい立ち上がりでパワー不足になってしまい仲間に離されます。そこでスリッパーは手が出ないのでテラモトのレデューサー欲しいなって思ってました。ただ、ノリハシさんのブログ見ててBPV?が気になってたので、今度お会いした時に聞いてみようと思ってましたよ。
それと誘惑するようですが高年式のR1に乗ってる人間が言うには、スリッパーのおかげで3型までのR1が2速で攻めるような峠は、オール1速全開で走れるらしいです。(涙)もちろんちゃんと(うるせー)と言っときました。
僕も峠では1速使いたいんですがアクセルオフだけでリアはねるので使い切れてないのです。志賀坂など2速ホールドで走ると、ヘアピンで6000回転割ってしまい立ち上がりでパワー不足になってしまい仲間に離されます。そこでスリッパーは手が出ないのでテラモトのレデューサー欲しいなって思ってました。ただ、ノリハシさんのブログ見ててBPV?が気になってたので、今度お会いした時に聞いてみようと思ってましたよ。
それと誘惑するようですが高年式のR1に乗ってる人間が言うには、スリッパーのおかげで3型までのR1が2速で攻めるような峠は、オール1速全開で走れるらしいです。(涙)もちろんちゃんと(うるせー)と言っときました。
Re:無題
ハイサイド
僕の分もうるせーって言っといてください(笑)
スリッパークラッチを着けるかどうかってのはかなり前から悩ましいトコなんですけども、まずは今のR1の仕様に馴れてから考えるコトにしますf(^_^;)
僕は峠の感覚ってのは判らないのでアレですけども、今僕が走ってるサーキットは2速が殆どなんですけど、高年式のR1の人達が同じコースを1速全開で走れるならとんでもないタイムが出るような気がする…。
もしかしてハイサイドさんの周囲には恐ろしい程速い人達が集まってらっしゃいますか??
僕の分もうるせーって言っといてください(笑)
スリッパークラッチを着けるかどうかってのはかなり前から悩ましいトコなんですけども、まずは今のR1の仕様に馴れてから考えるコトにしますf(^_^;)
僕は峠の感覚ってのは判らないのでアレですけども、今僕が走ってるサーキットは2速が殆どなんですけど、高年式のR1の人達が同じコースを1速全開で走れるならとんでもないタイムが出るような気がする…。
もしかしてハイサイドさんの周囲には恐ろしい程速い人達が集まってらっしゃいますか??
無題
15万ですもんね…(-_-;
走ってられるコースが良く分かってないのでなんとも言えないんですけど…15万だとホイールを軽量化してみるのもアリかもって思う値段ですよね(^^;
ゲイルスピードとか15万位で買えそうですし…アルミでも前後で3kg以上も軽くなったら、めくるめく世界のような気もします(ww
軽さってのは、どんな状況(加速・減速・切返し・トランポ積み込み(笑))でも武器になりますしね(^^b
と言いつつ、私の5PWのクラッチはタッチの悪過ぎなんでスプリングコンバージョン入れましたが…あれは繋がる感触だけです(^^;
走ってられるコースが良く分かってないのでなんとも言えないんですけど…15万だとホイールを軽量化してみるのもアリかもって思う値段ですよね(^^;
ゲイルスピードとか15万位で買えそうですし…アルミでも前後で3kg以上も軽くなったら、めくるめく世界のような気もします(ww
軽さってのは、どんな状況(加速・減速・切返し・トランポ積み込み(笑))でも武器になりますしね(^^b
と言いつつ、私の5PWのクラッチはタッチの悪過ぎなんでスプリングコンバージョン入れましたが…あれは繋がる感触だけです(^^;
Re:無題
やじさん
去年末にハイサイド喰らってR1をボロボロにしてしまった時にフロントホイールが軽くめくれてて、ホイール修正か買い直すかみたいな話しで悩んでた時に、普段仲間がお世話になってるOKRというショップの社長に相談した結果、ゲイルのホイールは却下の方向になったっていう経緯があったりするんですよねf(^_^;)
その上修正しようと思ってたコトをすっかり忘れてますけども(笑)
去年末にハイサイド喰らってR1をボロボロにしてしまった時にフロントホイールが軽くめくれてて、ホイール修正か買い直すかみたいな話しで悩んでた時に、普段仲間がお世話になってるOKRというショップの社長に相談した結果、ゲイルのホイールは却下の方向になったっていう経緯があったりするんですよねf(^_^;)
その上修正しようと思ってたコトをすっかり忘れてますけども(笑)
ブログ内検索
最新コメント
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/21 KaiposLTDhut]
[05/21 RichardNum]
[05/21 RichardNum]
[05/20 Rogerbeept]
[05/17 ChrisGab]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]
[05/17 CedricHeeft]